青春18きっぷで食べる姫路駅ホームの「えきそば」

えきそば1

 備前・日生からの帰りです。播州赤穂で乗り替えたのは野洲行きの新快速です。それでも姫路で下車しました。
 この「えきそば」が食べたかったのです。姫路駅ホームの名物です。讃岐うどんを食べに高松まで行くときも、いつも気になってました。でも乗り替え時間が短く、食べられませんでした。

えきそば2

 ホームの立ち食いうどんです。そのくせ、中華ソバのように黄色です。出汁は和風です。天ぷらには、小さなエビが数匹入ってます。
 でもおいしい。スルリとのどをとおり、すすった出汁もいけます。

えきそば3

 タイムサービスで日中は280円です。

えきそば4

 「えきそば」の由来が書かれてました。

えきそば4

 反対側のホームの店舗です。
 姫路駅は「近畿の駅百選」に選ばれています。

青春18きっぷで食べる日生の「カキフライソフトクリーム」

カキソフト1

 備前・日生までくれば、コレを食べないわけにはいきません。
 その名は「カキソフトアイスクリーム」(250円)です。

カキソフト2

 ソフトクリームの上に、なんとカキフライが2個のって、ソースがかかってます。
 想像以上のミスマッチです。

カキソフト3

 さすがに、この寒い中でソフトクリームを食べるバカは、それほど多くはありませんでした。それでも試しましたが、さすがに寒いです。カキフライも冷めていて、お味のほどは、ウーン???

カキソフト4

 日生漁港の「五味の市」の中に、その店はあります。
 カキが殻付きで売られてました。

カキソフト5

 「カキフライ日記」まであります。

五味の市

 日生町漁協/五味の市  地図
 0869-72-3655
 〒 701-3204 岡山県備前市日生町日生801-4

1月の料理教室は、五目チャーハンなどの中華

料理教室1

 今年最初の料理教室です。正月料理ではなく、シンプルな中華です。
 五目チャーハンには、焼き豚とエビが入ってます。
 チャーハンをおいしく作るコツは
 ①強火で手早く炒める
 ②具の大きさはそろえて切る
 ③一度に作る量は2人分くらいまで
 ④温かいご飯を使う
 だそうです。最後に鍋肌に醤油を垂らすといったワンポイントもあります。

料理教室2

 まあまあ、パラリとできあがったチャーハンです。

料理教室3

 向こうは、「だいこんと手羽先の豆板醤煮」です。大根に、豆板醤の辛味と、鶏の良い出汁がしみこんでます。
 右は、「豆腐とザーサイのスープ」です。豆板醤煮の方には、正確には手羽中を使い、手羽先はこちろのスープにしました。ザーサイと豆苗、それに豆腐が浮いてます。
 今月の料理は、すぐに自宅でできそうなものばかりで、早速「作って」と娘からリクエストがきました。

京都・四条河原町 Maiami Gardenのキャベツアンチョビのペペロンチーニ

パスタ1

 「初売り」についていきました。京都・四条河原町の高島屋です。開店20分ほど前に着くと、すでに長蛇の列。1階正面玄関から始まった列は、地下に潜り、寺町あたりまで続いてました。そういえば、初詣にいった下鴨神社でも、今年は本殿に入るのに自然発生的に長い列ができてました。ニッポン人って、いつからこんなにお行儀よく、いや行列に慣らされたんでしょう。
 ちょっと散歩して、四条河原町阪急の上に上がりました。手作りパスタとピザの店「Maiami Garden」は、ちょっと早かったのですぐに座れました。それも「キャベツアンチョビのペペロンチーニ」(830円)を食べて出るころには、ウェイティング・リストに名前を書き込んだ人たちの行列が。

パスタ2

 ちょっと待たされました。注文を聞いてから、パスタを茹でているのでしょう。ニンニクとタカノツメがよく効いたペペロンチーノです。

パスタ3

 サラダもつけました。キュウリのカットがかわっています。

パスタ4

パスタ5

 マイアミガーデン京都四条河原町阪急店   地図
 075-211-8747
 〒 600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68

香川・高松 青春18きっぷで讃岐うどん巡り07冬

森製麺所1

 「青春18きっぷ」を、また購入しました。さて、どこに行くか?
 変わりばえしませんが、讃岐うどんツアーになってしまいました。
 午前5時半。あたりはまだ真っ暗ななかの出発となりました。とは大違いです。

森製麺所2

 「森製麺所」です。製麺所といっても、立派なビルです。讃岐うどんのブームで当てたのでしょうか。
 かけ小(200円)と野菜かき揚げ(90円)です。ソフトボールほどの大きさです。カウンターにどさりと揚げて用意されているので、さすがに冷えています。でもこれをかけの温かいつゆに浸してたべると、おいしいです。

森製麺所3

 森製麺所   地図
 087-862-3010
 〒 760-0017 高松市番町1丁目10-49

一代1

 最初にいったのは、実は「うどん一代」です。JR高松駅の近くです。こちらも新しい建物です。
 かけ小(290円)です。かけとはいえ、最初からかつお節、天かす、ねぎがかかった状態で出てきました。ねぎと生姜はテーブルにありますので、追加できます。
 冬です。温かい出汁がおいしいです。

一代2

 うどん一代  地図
 087-822-9001
 〒 760-0021 高松市西の丸町12-3

うどん棒1

 「うどん棒」は、大阪駅前第4ビルにも支店があります。その本店です。
 ここは、フツーのうどん店です。メニューを眺めて「かやくうどん」(390円)にしました。かまぼこなんかと、梅干しが入っています。

うどん棒2

 うどん棒/本店  地図
 087-831-3204
 〒 760-0050 高松市亀井町8-19
 本当は5杯は食べる予定だったのですが、ちょっと予定外の出来事があって、わずか3杯で撤退となりました。
 次回は、もう少し郊外を狙いたいものです。

12月の料理教室は、ビーフシチュー

料理教室1

 12月の料理教室は、洋風でした。メーンはビーフシチューです。牛肩ロース肉を切って、煮込みました。ジャガイモ、ニンジンも大きなかたまりですが、柔らかくなってます。

料理教室2

 シーザーサラダとクレープです。サラダは、レタスとフランスパンだけですが、アンチョビがきいたドレッシングと、パンのカリッとした食感を味わいます。クレープも、思いのほか簡単にできました。

料理教室3

 肉の表面を焼き、ワインを加えてフランベ(アルコールを飛ばす)しているところです。

料理教室4

 こちらは、きれいに盛りつけた先生の作品です。

11月の料理教室は、鶏肉とカシューナッツの辛味炒め

料理教室1

 11月の料理教室は中華でした。
 「鶏肉とカシューナッツの辛味炒め」「八宝菜」と「もやしときくらげのあえもの」です。

料理教室2

 4人でチームを組んで調理します。手がたくさんあるので、こんな光景も撮影できます。

料理教室3

 最高においしかった「辛味炒め」です。赤唐辛子と花椒(ホワジャオ、中国の山椒)がきいてます。
 家で復習しようと、さっそく帰途、高島屋で花椒と生のカシューナッツを買ってきました。

料理教室4

 八宝菜は、野菜を湯通ししているのがミソです。

大阪・島本町の最高峰、釈迦岳で食べるカップヌードル

釈迦岳1

 あまりに天気が良いので、久しぶりに軽登山靴を引っ張り出して山に登りました。阪急・水無瀬駅前の自宅から歩き始めて3時間。大阪・島本町の最高峰、釈迦岳(631.4メートル)の頂上です。
 駅前のコンビニで買ってきた「カップヌードルMiso(みそ)」です。まずはバーナーでお湯を沸かします。

釈迦岳2

 初めての味です。みそラーメンです。具も結構、はいってます。味は、まあまあ、ってところです。

釈迦岳3

 おにぎりも買ってきました。1個170円が30円ひきでしたが、こちらは具も大きく、「新潟産コシヒカリ」もいい味です。

釈迦岳4

釈迦岳5

 釈迦岳は、残念ながら展望はあまりありません。でも頂上を独り占めです。
 ここから西に30分ほどで、京都西山のポンポン山(678.9メートル)ですが、そのまま長岡京市側の善峰寺に下山しました。
 万歩計は、2万歩を大きく越えてました。
 

夜食に食べる「新福菜館」

新福菜館1

 珍しく長時間、テレビを見てしまいました。「踊る大捜査線 レインボー・ブリッジを封鎖せよ」。大画面テレビ(37インチ)に買い替えたら、ほとんど見なかったテレビの視聴時間が急激にアップです。
 小腹がすいたので、ラーメンです。「新福菜館 本店」。その名につられて、コンビニで買ってました。

新福菜館2

 この手のラーメンは、宿直勤務があったことろに食べていたことがありますが、最近はご無沙汰です。1個で200円以上(正確な価格は忘れました)と、少々お高いだけあって、乾燥具(ネギ)、レトルト具(チャーシュー、シナチクなど)、スープと3袋に別れています。
 まずは熱湯をそそいで、4分間待ちます。

新福菜館3

 新福菜館は、JR京都駅から東に5分ほど歩いて、右に曲がってJRをまたぐ橋「高橋(たかばし)」の手前にあります。
 「創業50年の老舗中華そば専門店」だそうです。「濃厚な醤油ダレで仕上げる豚骨・鶏ガラスープ」は、真っ黒です。でも見た目ほどの醤油味でもなく、おいしいスープです。ただし、店で食べるホンモノのことです。
 こちらは、スープこそ似せてますが、チャーシューなどが丼に重なったホンモノを知っていると、あまりにかわいそうで。

新福菜館4

 北海道の「十勝新津製麺」の製造です。初めて聞いた名前です。
 「全国有名ラーメン店めぐり」とあるので、他のみせのもあるのでしょう。「店主監修」だそうですが、次にたべるときは、当然、店に行きます。