アンチョビを漬け込んだ後は、パスタで昼飯にしました。
水菜がおいしそうだったので、ベーコンと一緒にアーリオ・オーリオ・ぺペロンチーノです。
彩にトマトを添え、鍋の残りのマイタケも放り込みました。最後にだし醤油をかけ回して和風味に仕上げました。
刻みノリをたっぷりと振りかけていただきました。
シャキシャキとした水菜に、のど越しのよいパスタです。
パスタはバリラです。このところ、ディ・チェコを使うことが多かったです。製法の違いからこちらの方がツルリ感が強いです。
独り食べる昼飯は、相も変わらずパスタです。前夜の夕食の残り料理をリメークしたパスタが続きました。
きょうはロールキャベツがお題です。トマトソースで煮込んであるので、相性はぴったりです。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノに添えたただけで、立派は一品に化けました。
スープを増やすために、赤ワインを追加して加熱しました。
フライパン一丁で、ワンパンパスタに挑戦しました。
オリーブオイルにニンニクとタカノツメの香りを移し、パスタの2倍重量ほどの水をいれて沸かします。そこに乾燥パスタを放り込み、既定の7分間茹で、そのまま水分を飛ばせただけです。
塩加減がわからず、ちょっと入れすぎました。いつもなら茹で汁とともに捨ててしまう分も、すべてを食べることになります。溶け出した小麦粉もいっしょなので、ちょとねっとりとしています。
鍋を洗う手間を考えると、これはこれでありですね。
1週間ほど前には、鶏肉のトマト煮がパスタに化けていました。
キノコがたっぷりはいっています。
この秋、パスタが値上がりしてますが、順調なペースで消費しています。
皿うどんで簡単に昼飯にしました。たっぷりの具をのせて、それなりに食べ応えはありました。
麺がちょっと細くて、ボリュームも少なく感じましたが、お味は同じでした。
そのつもりでパッケージを見ると、いつものとはちょっと違います。同じマルタイ製ですが、糖質オフバージョンでした。
フライパンで豚肉を炒め、キャベツ、タマネギ、ニンジン、それに鍋の残りのマイタケとシメジを放り込みました。
あとは水溶きした添付の粉末ソースを入れるだけです。
きょうのメーンはコチラです。箸休めの漬け物です。
野沢菜漬けに見えますが、自分でつくった小松菜の野沢菜漬け風です。ポリポリとした食感は、まるで野沢菜です。
近くの路面店に柿が並んでいました。ついでに買った小松菜です。
よく水洗いします。
次の行程がミソです。茎の筋を取るのです。といってもフキほどにはうまく取れませんでした。
水に半時間ほどつけてシャッキとさせて、ジップロックに塩小さじ1杯ほどと入れてもみこみます。タカノツメには防腐効果があるそうです。
近くにあったストウブのふたを重しにして、半時間ほど置きます。
しみだした塩水を捨てます。
味付けには昆布茶だけを使う簡単レシピもありました。わたしは酒、みりん、砂糖をそれぞれ小さじ1杯ほど入れました。
ジップロックにいれたまま冷蔵庫で寝かせておけば完成でした。
接近する台風に備えて、朝からベランダの植物を屋内に移動させました。バジルと大葉は盛りをすぎているので、すべて刈り取ってしまいました。バジルは、ジェノベーゼとなりました。
昼飯のパスタは、当然ながらジェノベーゼです。ベーコンをトッピングしました。
バジルの香りがあふれます。こってりとした味わいです。
ノンアルコールのスパークリングです。まあ、甘いリンゴジュースかと思えば、許される味です。
アボカドとキュウリ、トマトのサラダもいただきました。
ボールいっぱいだったバジルも、ペーストにするとわずかです。残りは冷凍しました。
グリーンが瑞々しいです。
100グラムほどありました。
松の実を入れるのがポピュラーですが、なかったので残り物のナッツで代用です。ニンニクも忘れてません。
オリーブオイルを加えて、フードプロセッサーを回せば数秒で完成です。
ペースト状にでき上がったジェノベーゼです。
隣の部屋に避難していきた植物です。
土佐節(鰹節)をいただきました。削って、熱々のご飯にトッピングしました。鰹のうま味が広がりました。
おかか飯です。またの名を「ねこまんま」とも呼びます。ネコにやるのはもったいないようなお味です。
好物の玉子かけごはんをミックスしました。これは最強のタッグです。映えを狙って、まずは黄身だけ載せてみました。鎌田のだし醤油をかけ回しました。
ピーマンと塩昆布の炒め物、キムチ、納豆が加勢しました。
このところ、平日は外食が続いてます。やはり家で気に入ったものを食べるのは素晴らしいです。
結局は、グチャグチャと混ぜてしまいました。
高知の土佐市宇佐町にある竹内商店で作られてます。今では土佐節をつくっているところは多くないそうです。
鰹本節といって、3枚におろた鰹を煮熟(しゃじゅく)、焙炉(ばいろ)で焙乾させ、カビ付けして天日で乾燥させます。さらにカビ付け、天日乾燥をくり返してカチンカチンの状態にしています。
農水大臣賞ととっている逸品です。
今回も泥縄です。
このところ調子が悪くて、うまく削れない鰹節削り器です。かんな部分の刃を取り外しました。
砥石で研ぎます。
刃の出具合を調整します。これが難しい作業です。
旨く削れるようになりました。
もう少し薄く削れたら、ヒラヒラとして申し分なかったです。
ちょっとバリバリではありますが、とりあえずギリギリの合格点としておきます。
平日は外食の毎日です。久しぶりの「自分でつくる」となりました。
となるとやはりパスタです。1ヵ月半前につくったトマトソースが冷凍されたまま残っています。あとはベーコンとピーマンを刻みました。
すべてを混ぜ合わせてもいいのですが、別々にしました。オリーブオイルにたっぷりのニンニクの香りを移し、いったん取り出します。ベーコンをカリッと炒め、ピーマンに熱を通すと、これも取り出します。凍っていたトマトソースを戻し、茹であがったパスタに絡めて皿に。その上に取り出しておいた具材をトッピングしました。
こってり濃厚な味に仕上がりました。思い通りにピーマンがシャリシャリの食感を残しています。
「ワインの休日」です。早くホンモノが飲みたいです。まるでグレープジュースです。
包丁を入れる前の材料一覧です。
「冷奴に!」と買ってあった地元・水無瀬のおいしいとうふ屋、いちまるとうふの「きぬとうふ」が残っています。となれば、とうふ丼でしょう。1ヵ月ほど前にも食べています。
タモリさんの人気レシピでは、いぶりガッコを載せますが、そんなものは常備されていません。冷蔵庫にあったあれやこれやをぶっかけさながらに載せました。最後に鎌田のだし醤油をふりかけました。
ぐじゃぐじゃに混ぜていただきます。淡白なとうふには、ちょっと濃い目の具が似合います。
炊き立てのご飯をとうふで覆います。
これまた自分でつくったきゅうりのキューちゃん、残り物のキュウリとワカメの酢の物、青ネギのみじん切り、高菜の漬け物、温泉卵、納豆と用意しました。、
温泉卵は専用のクッカーで作りました。熱湯を注いで規定時間、放置するだけです。でも長すぎたようで、固まってしまいました。たまに引っ張り出してくると、調子がつかめません。