自分でつくる 賀茂なすとドライトマトのコンキリエ

 天日干ししてつくったドライトマトが食べたくて、レシピを探しました。「賀茂なすとドライトマトのコンキリエ」です。
 コンキリエを帰宅途中のJR大阪駅御堂筋口にあるイカリスーパーで買ってきました。貝殻の形をした5色のショートパスタです。ホウレン草、イカスミ、ウコンなんかで色づけされてます。
 ベランダのバジルと、真っ赤なシシリアン・ルージュも皿をにぎやかにしようと添えました。

 ソースには賀茂茄子を使いました。果肉がしっかりとしていて油との相性もよいので、おいしいです。あとはドライトマトしか入れてません。ニンニク、タカノツメ、オレガノ(乾燥)、塩、胡椒だけです。最後にパルミジャーノ・レッジャーノを削って振りかけてます。

 これが使った材料です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 失敗作のエッグ

 バーボンのアテに何か欲しくなりました。冷蔵庫を開けたら、京都・大原で買ってきた地玉有精卵があります。そうだ、久しぶりに-とつくりました。
 「エッグ」です。そのものずばりのネーミングです。昔、よく行った大阪・梅田の新梅田食道街にある立ち飲み店の名物料理を真似ました。かつお節をふりかけ、醤油をたらしていただきます。

 ちょっと失敗しました。卵を割る段階で、力を入れすぎて黄身がこわれました。オーブントースターで焼きましたが、熱が入りすぎました。
 それでも十分にうまいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 完成間近のドライトマト

 連日、カンカン照りです。ベランダのトマトはここまで乾きました。
 これは昨日(27日)朝の写真です。

 けさの写真はこちらです。久しぶりに朝からの直射はありませんので、写りはいまいちです。でも乾燥はさらに進んでいます。きょう1日干せば、もう完成でしょう。ぎゅっと味が凝縮されているはずです。
 3日前が信じられないくらいの変化です。

 追加画像です。
 きょう(28日)は、あまり日射はありませんでしたが、さらにここまで乾きました。これで終わりとします。こちらの輝きは、白熱電球の下で撮影してます。
 どんなレシピで使うか検討中ですが、とりあえず冷蔵庫で保管します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 炎天下でドライトマトを

 トマトづいています。
 トマトを半分に切って、天日に干しました。人間でも干上がりそうな熱気です。これを利用しない手はありません。ドライトマトづくりに挑戦です。

 ベランダでシチリアン・ルージュをを1株、栽培してますが、生産が追いつきません。
 京都・大原の「里の駅 大原」でおいしそうなミニトマトを売ってました。詳しい品種は不明ですが、格好からするとイタリア系の調理用のような気がします。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる シシリアン・ルージュのパスタ

 麺の2連チャンです。収穫したシシリアン・ルージュがあります。夕食は何にするかとネットで調べて、結局はパスタです。
 ニンニクとタカノツメをオリーブオイルで温めて、トマトを放り込み、ワインをいれて煮ました。

 ちょっと酸っぱいですが、濃厚なトマトの味です。

 10数個ありました。湯むきしたところです。10秒間、熱湯にいれて冷水に取ります。おもしろいように皮がむけます。いい色をしてます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ぶっかけ素麺 納豆+キムチ

 昼飯は、今週の素麺になりました。ちょっと目先を変えようと、ぶっかけにしました。
 ぶっかけたのは、納豆、キムチ、焼いた揚げ、大葉、温泉たまご、キュウリ-です。

 納豆の粘りけとキムチのピリ辛さがたまりません。一気に食べてしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 赤の肉汁包み

 夕食の一品を作りました。ネットで見つけて参考にさせていただいたレシピ「赤の肉汁包み」です。うま~!!!

 ベランダで栽培しているトマト、シシリアン・ルージュが一斉に色づきました。12個も収穫しました。太陽をいっぱいに浴びていい色してます。

 シャブシャブ用の豚薄切り肉で包んで串に刺し、軽く塩、胡椒したのを、オリーブ油で焼きます。

 簡単な割に、満足のメニューです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ピクルスのサンドイッチ

 朝食は、自前のピクルスを使ったサンドイッチにしました。そのまま食べると、ちょっと酸っぱいピクルスですが、こうして食べると、うまい!朝から大満足です。

 平日の朝食はキャベツだけですが、休日はちょっと豪華(?)に。

 

 昨夜、阪急・梅田のスーパー「成城石井」でいつものバーボンとともに買ってきた「夏のトマト&バジルロールセット」(5個=237円)と「パストラミビーフ」(339円)です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる だしを極めたそうめん

 素麺にしまいた。だしはどうして作るのかとネットで「みんなの きょうの料理」を開いたのがウンのつき。たいそうなことになってしまいました。
 夏だしは、昆布、削り鰹、煮干し、淡口しょうゆ、みりん、酒、塩を入れてます。鰹がよく香りですが、ちょっと薄かったです。申し訳ないですがだし醤油を追加しました。

 みりんがなかったので近くの生協まで買いにいきました。ついでにいつもとちょっとちがったのをと「金麦」も

 夏野菜のジュレです。同じ夏だしを使ってますが、時間がなかったためジュレが固まってません。

 薬味その1は、ネギ、ショウガ、ミョウガです。

 薬味その2は、自家製大葉、ハム、キュウリ、錦糸たまごです。
 これだけあれば大満足です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

最高の瞬間 うちのピクルス

 最高の瞬間を迎えました。自分でつくった「うちのピクスル」です。すっかり漬かっています。ちょっと酸っぱいですが、自分でつくれば、すべてが帳消しです。うまい!!

 いい色してます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。