京都市電巡りをして昼過ぎに帰宅しました。冷蔵庫を開けるとピザがはいってました。しかし、オーブンで温めるだけで「自分でつくる」とはおこがましいです。もうひと品は、簡単なペペロンチーノにしました。
ニンニクとタカノツメがたっぷりはいってます。バジルものせました。
マルゲリータです。パリッとしておいしいです。
京都市電巡りをして昼過ぎに帰宅しました。冷蔵庫を開けるとピザがはいってました。しかし、オーブンで温めるだけで「自分でつくる」とはおこがましいです。もうひと品は、簡単なペペロンチーノにしました。
ニンニクとタカノツメがたっぷりはいってます。バジルものせました。
マルゲリータです。パリッとしておいしいです。
昼前に帰宅して、さあ昼食。養鶏場直送のおいしい玉子がありました。玉子かけご飯です。
ご飯を炊きました。冷凍庫に眠っていたアジの開きを焼きました。みそ汁を作りました。煮干しでだしをとり、具はタマネギと揚げです。
熱々のご飯に、プリンとした玉子をかけて最高です。焼き海苔との相性も抜群です。
パスタばかりではなく、こんな純和風の昼飯も素敵です。
ショートパスタの「オレキエッテ」です。ネットで見つけたレシピ「キャベツとソーセージのパスタ」をアレンジしました。
いつもの通り、オリーブオイルにニンニク、タカノツメからのスタートです。キャベツ、ソーセージを炒め、小さなトマトも追加しました。
オレキエッテは「小さな耳たぶ」だそうです。スパゲティと比較すると、モチッとした食感です。野菜が交ぜられて色がついてます。
「鶴橋風月」といえば、大阪のあちこちにチェーン展開しているお好み焼き屋です。そこの「焼きそば」です。といっても販売はチキンラーメンの日清食品です。製造もそうでしょう。生協で買ってきたのが残ってました。シーフードミックスを入れてフライパンで作りました。パスタより短時間です。
ソース味ですから、どこが「鶴橋風月」かあまりわかりませんでした。でも、おいしかったです。
うっ、粘ってます…。
JR水戸駅の構内売店で買ってきた土産です。「鈴丸大豆 水戸納豆 四代目だいすけ 特製たれ山葵」(360円?)です。本当は藁に入ったのがほしかったのですが、あまりにかさばります。この小さなパックでがまんしました。
熱々のご飯にかけました。正真正銘の日本の味です。文句ありません。
毎度のこととなりました。雨天でどこにも行かなかった昼食は、あいも変わらずパスタです。
本日は、冷凍のイカがあったので、これも冷凍のエビと合わせました。アサリやムール貝はありませんので、ペスカトーレとはおこがましいですが、まあおいしいからいいでしょう。
先日、刺身にしたイカの残りを冷凍してました。やはりうまいです。
本日の材料は、イカ、エビ、ピーマン、タマネギ、酒(白ワインがなかったので清酒)、先週と同じトマトソース、パスタ、ニンニク、タカノツメ、バジル、それに塩、胡椒です。
今週もまたパスタです。
昨夜は、マッサージチェアーに2クール(30分間)座って体をほぐし、シップを足と肩に張り、「アンメルツ」をあちこちにすり込みました。おかげで、本日は懸念された後遺症もありません。それでも、快晴なのにどこにも出かけず、ぐずぐずと家にいて静養です。
わたしのパスタ好きをご存じの知人からいただいたパスタがありました。ちょっとコシがあって、ツルリとした食感の太めです。おいしくいただきました。
冷蔵庫をあさって用意した材料です。
これをオリーズオイルで炒めて、最後にパスタと一緒についていたトマトソースをいれました。ニンニクとタカノツメがよくきいた、ナポリタン風です。
自分でつくる-とは、ちょっとおこがましいです。わたしは茹でただけです。
生パスタです。名古屋のきしめんのように、平たく打ってあります。食感もきしめんによく似てます。でも、残念ながら「生」の良さがどこにあるのかは、よくわかりませんでした。
3分茹でるだけの生パスタと、温めるだけのソースが入ってます。超お手軽に食べることができます。
日曜日の昼は、またまたスパゲティでした。S新聞の朝刊を開けて決めました。トマトケチャップたっぷりの「ナポリタン」です。「郷愁を誘う味」と紹介されてます。そういえば、昔のスパゲティはコレでしたね。
ロースハムの代役は、冷蔵庫に1枚残っていたベーコン。ピーマンは万願寺(?)とうがらしです。パセリもあったので上等です。
参考にしたレシピです。
急に寒くなったのと、天気もイマイチです。パソコンの前でブラブラしています。
昼飯はどうしよう。ソファー横にあった雑誌をペラペラとめくりました。よし、これだ。
毎度、毎度のパスタですが、本日も「トマトのビネガーパスタ」とあい成りました。
皿の右に盛っているのは、信州みやげの「ニンニクのハーブ漬けサラダ」、そんな名前だった商品です。ニンニクの臭みがまったくなく、コリコリとおいしいです。
ちょっと酢が強すぎたかなという感じでした。でも、粉チーズをふりかけると、ぐっとマイルドになりました。トマトも甘く、なかなかの味です。熱々ですが、さっぱりとした味です。
また、パスタのレパートリーが増えました。
レシピは、この「クロワッサン」に掲載されてました。ミニトマトを使ってますが、そんなのなかったので、普通のトマトで代用です。
作り方は簡単。ボールにオリーブオイル大さじ4杯、バルサミコ酢大さじ1杯、赤ワインビネガー大さじ2杯に、塩、胡椒した液に、ざく切りにしたトマトを1時間ほどつけ込みます(2人分)。
パスタを茹で、ザルで湯を切って、鍋に戻します。トマトも液ごと放り込み、強火で炒めたらできあがりです。
ベランダからとってきたバジルをのせました。