自分でつくる 夏野菜のフジッリ

 夏野菜をサイコロ状に刻んでフジッリのソースにしました。
 トマト、ナス、ピーマン、赤、黄色のパプリカ、ズッキーニです。
 オリーブオイルにニンニクとタカノツメの香りを移し、ベーコンを炒めます。そこへ野菜を放り込んで、パスタの茹で汁で煮込みました。トマト・ペーストも入れたので、赤っぽくなっています。
 元気よく育っているバジルを摘んできて飾り、チーズを振りかければ完成です。
 フリッジは、しっかりと食べ応えがあります。ソースもうまく絡みついています。

 冷蔵庫からかき集めた野菜のオールスターズです。

自分でつくる ニンジン葉とベーコンのパスタ

 京都・伏見の「じねんと市場」で買った好物のニンジン葉と、おいしいベーコンがあります。これだけあれば、激うまパスタは確定です。
 予想通りに、ニンジン葉の香りがアクセントになったフォークの進むパスタになりました。

 ニンジン葉は、湯がいたりはせず、オリーブオイルのパスタソースの最後に直接、放り込みました。

 たった100円のニンジン葉です。これのゴマ和えがたまりません。見つけると、手が出ます。
 じねんと市場は、地元栽培野菜などが並ぶ農産物直売所です。リタイア後、農業に転じた会社時代の先輩が、「もうすぐ万願寺とうがらしを出しますよ」とおっしゃていました。それを期待してましたが、まだ並んでませんでした。
 万願寺とうがらしが手に入ったら、そのパスタもつくらねばなりません。

 じねんと市場
 京都市伏見区竹田青池町125
 075-646-0831

自分でつくる ソラマメのパスタ

 ソラマメがおいしいシーズンです。パスタにしました。
 アクセントに黒コショウを振りました。タバスコなんか不要です。

 ソラマメは焼くのが、一番うまみが残るようです。
 レンジで5分ほど焼き、熱々の皮をむきました。

 1.6ミリのパスタです。紙箱のパッケージです。「地球のために」と書かれています。
 スーパーなどで普通に売っている「バリラ」のパスタです。4月から、これまでのプラスチック袋から紙箱に代えたそうです。

 1昨年秋、ウイーンのホテルで食べようと買ったパスタです。そのまま持ち帰りましたが、すでに紙箱でした。
 
 午後から町の集団接種会場でコロナウイルス・ワクチンの1回目の接種を受けました。針が刺さるときに一瞬、チクリとしただけで、あっという間に終わりました。接種後15分は会場で待機しましたが、何も起こらず解放されました。

自分でつくる ブロッコリーとベーコンのパスタ

 ブロッコリーでパスタにしました。
 ニンニクをオリーブオイルに香りだししていったん取り出します。ベーコンとブロッコリーを小さく刻み、じっくり炒めてソースにしました。房のブロッコリー、スナップエンドウ、トマトも加え、パセリまで追加しました。タカノツメも頃合いに放り込み、ニンニクも最後に戻して、塩コショウで調整しました。
 こってり濃厚なお味に仕上がりました。

 茹で時間9分の太麺です。「アルデンテはいや。くたくたに」というリクエストに、時間オーバー気味に茹でました。

 京都の地場野菜を並べている店で買ってきました。房から茹でました。軸の部分も切り刻んで使っています。
 京都はブロッコリーの特産地ではありませんが、採りたてということで。

自分でつくる ブロッコリーのフジッリ

 ショートパスタのフジッリです。らせん状にくねくねしています。ソースがよく絡みます。
 ブロッコリーを小さく刻んで、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのオイルで炒めました。思いの味に仕上がりました。
 フォークで突き刺すか、スプーンですくうか? 両方、試しましたが、スプーンの方が食べやすかったです。

 フジッリは100gです。

 ブロッコリーを房に切り分け、茹でるところから始めました。

ポンポン山 カタクリ、タムシバとナポリタン

 ポンポン山に登りました。頂上直下の保護地のカタクリは、すでに満開でした。
 毎年、訪れているお隣の小塩山はあす3日から開放されますが、一歩お先に咲き乱れていました。密集度は、こちらの方が高いかもしれません。
 予想に反して太陽が陰っていたので、イナバウアーしていない花も多かったです。でも色鉛筆でなぞったような模様もよく見えて、シャッターを押す手が止まりませんでした。

 山はこの白い花があちこちに咲き、花弁を散らしていました。
 タムシバです。コブシと同じモクレン科ですが、やや小型です。花には芳香があって、「ニオイコブシ」とも呼ぶそうです。

 昼飯は、メスティンで調理したナポリタンでした。

続きを読む ポンポン山 カタクリ、タムシバとナポリタン

自分でつくる ボンゴレ・ビアンゴ

 久しぶりのボンゴレ・ビアンゴです。過去のページに「初めてレシピなしで作れるようになった料理」と書いてます。
 濃厚味のアルデンテに仕上がりました。タカノツメを1本、入れてますので、タバスコなんか不要です。
 タマネギは入れないレシピが多いですが、わたしはまったりとするので好きです。
 デキャンターに残っていたきのうの赤も、ばっちりです。

 大きなアサリです。ワイン蒸しにして、開いたところで貝だけいったん取り出し、パスタと和えてから戻しました。ひと手間かけたおかげで、ふっくらとしたままです。

 イタリアンパセリはベランダで越冬して、新しい葉が出ています。さっそくつまんできました。

 朝からアムステルダム・コンセルトヘボウのマタイ受難曲を聞きました。数日前の公演が、さっそくYouTubeにアップされています。テレビ画面に映し、音声はオーディオ装置から出しました。迫力のあるバッハを、わが家で無料で楽しむことができました。2時間半を超す大曲を聞き終えたときは、もう昼前でした。

自分でつくる 春キャベツのペペロンチーノ

 春キャベツで簡単にペペロンチーノにしました。
 すっかり春ですね。天王山でひと汗かいて戻ってきました。帰りのコンビニで買ってきたアサヒの春バージョンがうまいです。

 キャベツは芯まで薄く切って使いました。
 タカノツメを細かく刻んで入れたので、タバスコ不要のパンチのあるお味となりました。

自分でつくる 菜の花のパスタと菜の花の温かいサラダ2021

 春になると一度はつくる「菜の花のパスタ」です。
 菜の花が残ってました。久しぶりに昼飯パスタです。ベーコンの味もしっかりとした濃厚味に仕上がりました。

 菜の花のちょっとほろ苦い香りが素敵です。
 パスタが茹で上がる1分ほど前に、同じ鍋に放り込んだだけです。

 鍋の残りのマイタケも使いました。

 昨夜は「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味」をいただきました。
 ホタルイカが出回るころの、これまたわが家の定番です。

 菜の花の上に、目とフネを取り除いたホタルイカを並べ、昆布だし、ワインビネガー、白ワイン、オリーブオイル、醤油を適当にぶっかけて、蓋をして蒸し煮しただけです。

十方山で山パスタを食べる

 天王山の奥にある十方山に登りました。わが家発着で山パスタを食べる場所を探して歩いているようなものです。
 メスティンでつくった山パスタです。ソースはインスタントの明太子です。あっという間に出来上がり、そこそこのお味です。
 シェラカップに湯を沸かし、コーンスープもいただきました。やはり温かいスープはうれしいです。

 

 明太子味のパスタソースです。もう少し明太子が入っていればうれしいですが、価格からすれば合格でしょう。
 茹で上がったパスタに和えるだけですから、失敗のしようがありません。
 すいすいパスタは、朝から水に漬けました。
 百均でコンタクトレンズの保管ケースを買ってきました。塩、コショウ、乾燥バジルを入れました。ちょうどう良い大きさですが、きょうは出番がありませんでした。

 ガスバーナーで調理しました。アルコールストーブよりは火力が強く、短時間で調理できます。
 水をたっぷりと含んだパスタ100グラムに、水100CCを加えて加熱します。白かったパスタが、黄色く透明化したら完成です。あっという間です。
 ソースは和えるだけです。

 シェラカップの出番です。

 十方山(304.4m)には三角点もあります。

 麓の椎尾神社で出会ったおばさんは、「C3の近くにミツマタを植えたので、花の季節を前に追肥をしに行く」と話しておられました。そのC3ポイント(緊急時の地点特定名称)まで登ると、まだ若木のミツマタがつぼみを膨らませていました。

 サントリー山で昼飯にするつもりでした。でも時間が早いので、もう一つ北側の尾根にある十方山まで歩きました。

 赤線がきょうのルートで、反時計回りに歩きました。青線はこれまで歩いたルートです。だいぶ輻輳してきました。