わが家の胡蝶蘭 ’16  ニューフェース

aIMG_0045

 ニューフェースです。ちょっと白く、花弁が広がってます。

aIMG_0058

 こちらは毎年の株です。
 変わっているのは、実はカメラです。今回は、CANON G9Xで撮影しています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

奈良・斑鳩 法起寺の秋桜

aP3060987

 秋桜(コスモス)を見に行こうと向った地は、奈良・斑鳩の法起寺です。ナビをセットすると、高速でも一般道でも所要時間はほとんど同じです。のんびりと枚方を抜け、私市から磐船街道を走り、高山、富雄を通ってやって来ました。小泉を過ぎて、カーブを曲がると、幹線道わきに国宝の法起寺の三重塔が目の前でした。

aP3070018

 お目当ての秋桜は、まだ五分咲きでしょうか。
 それにしても、広い田の向こうに三重塔というのは、京都では見れない光景です。

aP3070082

 稲はたわわに実りのシーズンを迎えています。

aP3070091

aP3070108

aP3070163

 柿もたわわに、実りの秋です。

aP3070120

 1袋300円。わたしも別の農家のガレージで買い求めました。

aP3070222

aP3070133

 蓮がきれいに咲いてます。

aP3070213

aP3070238

hohkiji

 法起寺(ほうきじ)は、法隆寺、四天王寺などとともに聖徳太子が建立した太子建立七ヶ寺の1つに数えられています。

 聖徳宗 法起寺 
 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

実りの秋 花水木が色づく

aIMG01060

 通勤で行き帰りするJR島本駅前に、何本かの花水木(ハナミズキ)植えられています。その実が、日とともに赤くなりました。
 きょうは時間があったので、カメラを取り出しました。

aIMG01125

 葉っぱも色づき始めてます。

 これまでの花水木

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

祇園祭・後祭巡行 南観音山のやり回し 

aP3020811

 朝刊を見て、きょうが祇園祭の後祭であることを知りました。巡行のタイムスケジュールを見て、阪急・河原町から河原町通を北上して御池まで歩きました。すでにぎっしりの人垣ですが、その後ろからカメラを構えました。LUMIX GM1に望遠ズーム(45-150mm)を付けてます。35ミリ換算で最大300ミリ望遠です。
 南観音山のやり回しにくぎ付けになりました。先導役と呼ばれる扇をかざした2人の所作です。先導役の合図に合わせて、引手らの呼吸が合い、大きな図体の山が河原町御池の交差点を南にターンします。
 

aP3020815

 「回れ右」のような合図なんでしょう。

aP3020809

 手にする扇は、表が金に赤い日の丸、裏は銀です。巧みに使い分けてます。

aP3020786

 格好いい~!!

aP3020747

 南観音山は山と名乗ってますが、構造は車輪が付いた鉾そのものです。昔は後の祭りの殿(しんがり)でした。

aP3020760

 屋根方とよばれる衆が、あたりに気を配ります。

aP3020802

 巡行のルートは、前祭の山鉾巡行とは逆です。見物した河原町御池の交差点などで右に90度ターンします。

aP3020651

 先頭の橋弁慶山と、続く北観音山です。

aP3020739

 小ぶりな山は、車輪がなく、やすやすとターンします。

aP3020853

 昨年、150年ぶりに復活した大船鉾です。

aP3020908

 こちらも、ゆっくりとターンしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベランダの陽だまりにて

aIMG01043

 朝から気持ちの良いお天気です。久しぶりにベランダでカメラを構えました。

aIMG01028

 いつものようにアイビー・ゼラニウムが咲いてます。

aIMG01034

aIMG01047

 この黄色いのはナスタチュームというそうです。

aaIMG01014

 LUMIX GM1に変換アダプターでNIKONのMicro Nikkorをつけて撮影してました。どんどん近づきたくなり、ついに等倍まで撮影可能なエクステンション・チューブまで探し出してきて大接近しました。
 でも、ベランダの花です。埃をかぶっていることがわかっただけで、あまりきれいではありませんでした。

aIMG_5306

 コンパクトが自慢のミラーレス1眼ボディーに、不釣り合いなレンズです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

小塩山 カタクリの花 2015

aP2920908

 京都・西山の小塩山に登りました。頂上直下に淳和天皇陵がある山です。
 カタクリの花でも有名です。3つの保護区があり、今を盛りと咲いてました。保護員の人も「きょうが最高ですね」。
 コースは改めて紹介するとして、とりあえず「カタクリの花 2015」の11連発。

aP2920871

aP2920812

aDSC_7380

aDSC_7277

aDSC_7296

aDSC_7323

aDSC_7309

aDSC_7347

aDSC_7359

aP2920932

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

小芋も芽吹く 観葉植物ではありません!

aP2920225

 春です。小芋も芽を吹きました。驚くべき成長力です。

aDSC_7243

 観葉植物かと見まがいます。
 れっきとした食用の小芋です。調理で捨てるヘタを、奥さんが水につけていただけです。10日ほどしかたってません。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

桜日和 花開く

aDSC_7221

 陽気に誘われて、マンションの周りを散歩しました。
 すでに「満開近し」の桜もありました。

aDSC_7204

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家の胡蝶蘭 その5 満開間近

aDSC_7059

aDSC_7034

aaDSC_7045_edited-5

 NIKONのデジ1を持ち出して、マクロレンズで写しました。
 絞りの変化と、ピント合わせポイントの練習のような3態です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家の胡蝶蘭 その4 「白2 赤6」

aIMG01051_edited-1

 出勤前のひととき。BSテレビの「グレートトラバース」を見るのが楽しみです。今朝は後立山連峰。学生時代に1週間ほどかけて縦走した鹿島槍、五竜、白馬がわずか15分でした。ちょっとあっけない。
 リビングに座っていると、窓辺の胡蝶蘭が気になります。テレビをチラチラ見ながらの撮影と忙しいです。
 「白2、赤6」が今朝の競演です。間もなく3株目の白も開きます。
 家のPCで画像だけ処理して、通勤電車からのアップです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。