ポンポン山に福寿草(フクジュソウ)を見にやってきました。
ことしは2月の初めに開花したそうで、すでに3番花。満開は過ぎてました。でも、初夏のようなポカポカ陽気を浴びて、黄金色にピカピカと光っていました。
これがヤマシロネコノメでしょう。雄しべが8本あります。この地域にしか生育しない固有種で、京都府の絶滅危惧種です。
こちらはネコノメソウでしょう。
ノーブルにも見えるこの白い花は、ハコベのようです。
【2020/03/09 09:28】
ポンポン山の北側にある登山口、大原野森林公園森の案内所の駐車場まで車でやってきました。高槻をぐるりと回って40分ほどでした。
きょうはソロ山行です。
森の案内所で監視員(?)に声をかけられました。「竃ヶ谷か。水はそれほど多くないけど、濡れるつもりで行きや!」。はい、覚悟しております。
5分ほど歩いた川原の対岸に、梯子がかかっています。ここを渡ったところが竃ヶ谷の入り口です。
杉林に朝日が差し込みます。
あちこちに希少植物の保護用ネットが張られています。
何度も渡渉を繰り返します。川幅がしれているので慎重に渡れば問題はありません。数えていると19回も渡渉を繰り返しました。
椿の花がこぼれています。
保護ネットの中をのぞき込むと、緑の新芽が伸び始めています。このあたりはヤマブキソウが咲くところです。その株でしょうか。4月の終わりにもう一度、やって来なくてはなりません。
【10:08】
東尾根から降りてくるルートと合流します。このルートは歩いたことがありません。
かわいいヤマシロネコノメです。高さが5センチほどで、花は3-4ミリしかありません。
マクロレンズに取り換えて撮影しました。
【10:28】
竃ヶ谷は南に続いていますが、ここから福寿草の保護地に向けて急坂を登ります。
切り株が芸術的に苔むしてます。
【10:44】
福寿草の保護地までやってきました。
最盛期は過ぎて、すでに種をつけた株もあります。
福寿草の実生(みしょう)です。たぶん、昨年のタネが芽を出したのです。
花をつけるまでには6-7年かかるそうです。カタクリよりは短いですが、元気に育って欲しいものです。
ハコベも美しいです。
保護区の全景です。かつては、この斜面が黄色くなるほど咲いたそうです。温暖化の影響か、年ごとに減っています。
西尾根まで登り、向こうのポンポン山を目指します。
【11:39】
久しぶりのポンポン山です。
昼飯にしました。
コンビニで買ってきたそぼろ弁当と長ネギのみそ汁です。
これくらいの軽い昼飯でちょうど良いです。
平日なのに、たくさんの人でにぎわってます。小学生の団体もいます。家に閉じこもってはおれないのでしょう。
南東方向を眺めます。右下は高槻市街です。向こうの雲の上に浮かんでいるのが生駒、それとも金剛山でしょうか。
【12:14】
ゆっくりと休憩して、東尾根へと向かいます。
カタクリの保護地は、まだ鍵がかかったままです。
【12:23】
縦走路と別れて東尾根に入ります。
京都市内が見渡せます。
目の前には小塩山です。カタクリの保護地があるところです。
よい天気になりました。暖かすぎて、汗がしたたり落ちました。
【13:18】
順調に歩いて、スタート地点の森の案内所に戻ってきました。
駐車場には、たくさんの車がとまっていました。
帰りは金蔵寺から長岡京に下り、2時には帰宅しました。