定食屋の「焼き魚とだし巻き定食」

にしかわの定食

にしかわ

 「きのうの昼食」になってしまいました。
 昨日午前9時すぎに、ネット接続が切れてしまいました。帰宅して調べましたが、WAN側がおかしいことがわかり、NTTに修理を依頼しました。きょうの夕刻に回復しました。原因は、マンションのエレベータホールまで引き込まれている光ファイバーから、わが家(部屋)までを結んでいるVDSL部分がフリーズしていました。
 「定食の店 にしかわ」の定食は、焼き魚(サバ、サンマ)、煮魚(サバ、カレイ)、イカフライ、コロッケ、だし巻き、冷や奴から2品を選び、小鉢とご飯、みそ汁がついてます。値段は600円から750円まで。1時半に近く、最後の客だったようで、魚も出し巻きも冷えていました。ちょっと残念な味でした。
 

iPod nano の tips 3

いまから出直し英語塾

 iPod nano の新しい利用法(わたしにとっての)を見つけました。
 O-CATの○善(京都店は閉店されることになり、梶井基次郎の「檸檬」にちなんで店頭の本の上にレモンを置いて立ち去る人がたえないという書店)でブラリと立ち読みしました。あまり知らない書店は、かえって新鮮です。
 で、目に触れたのがNHKのラジオ・テレビ講座のテキストです。10月から始まる講座がも多いようです。「いまから出直し英語塾」。パラリとめくると、「楽しく学ぶお酒の英語」「もう困らない!!ホテルの英語」などと気になるタイトルが並んでます。
 そうか、これを録画して、iPod nano に取り込めばいいんだ。
 で、すぐにテキストを買いました。でも、待てよ、CDもあったぞというわけで、帰宅途中に梅田の勝手知ったる○○之國屋書店に寄りCDまで買ってしまいました。
 さて、さて、こんな不純な動機で始めることになった英会話は、はたして上達するのでしょうか。
 余談ながら言い添えると、あの公共放送のPRではありません。わたしは、同じマスコミの世界に身を置くものとして、あちらのあり方には同意しておりません。

社員割引ありの小龍

img273_IMG_5204ed

小龍のロゴ

小龍の外観

 午後1時。外を見ると、小雨が降っています。で、決まりました。地下道に通じていて、傘なしでいけるO-CATにしよう。
 5階の食堂街を一回りして、「小龍(シャオロン)」にしました。ここは、S社員割引ありというありがたい店です。
 いつも首からIDカードをぶらさげています。外に出たときは、カードの部分をシャツのポケットに入れますが、ストラップにあの派手な○ん玉マークが色とりどりにプリントされてます。ここでは、S社員とバレるのは歓迎すべきことです。
 「麻婆豆腐と春巻セット」(892円)を頼みました。盆にのってきた箸袋には「陶陶居」のロゴがあります。梅田のヒルトン・プラザの地下にあった中華点心の店(その昔は、神戸・元町にもあった)と同じです。どうしてかなあと思いながら、ポットごと置いていってくれたジャスミンティーを飲みました。
 勘定は、1割引で803円です。マスターに尋ねました。
 「陶陶居と関係あるの?」
 「わたし、海皇(ハイファン、ヒルトンの上の階にもあった海鮮酒家)や、陶陶居で働いてんです。そのころ、近くだったS社のかたにひいきにしていただいて、S社のファンなんです。倒産した陶陶居は、ブランドごと買い取って、また同じとこでやってますので、来てください」
 これで、社員割引の謎が解けました。
 

まぐろ丼とうどんセット

まぐろ丼とうどんセット

うどんの前田

前田の外観

 「うどんの前田グループ」の難波元町店です。といっても、そんなグループ知ってるはずありませんが、天王寺に本店が、香芝、八戸ノ里、本町にも店があるようです。
 にぎやかに看板を立て、のぼりを掲げた、どこにでもありそうな店構えです。内部は意外に広く、夜は居酒屋になるようです。
 「まぐろ丼とうどんセット」(840円)を選びました。讃岐風のうどんには、野菜のてんぷら2つとわかめが入っており、ちょっと色の濃い汁でしたがまずまずの味でした。マグロがぴらぴらののは、まあ仕方ないのでしょう。

阪神優勝 スポーツ5紙+α

img268_IMG_5196ed

 阪神優勝の翌日にしか売り出されない「スポーツ5紙セット」(640円)です。左上からサンスポ、日刊、スポニチ、報知、デイリーです。ついでに夕刊フジ、セットが入っていた袋、それにサンスポ号外です。次回、売り出されるのは、2年後、はたまた10数年後?
 ヤフオクには、予想通り5紙セットの「売り」が並んでます。夕刻には2000円というのをみましたが、前回と違って供給過剰のようで、あまり値は張ってないようです。
 珍しいモノには飛びつく方で、わたしも買ってしまいましたが、あとは古紙回収に回る運命でしょう。

「京都検定」で京都を知る

京都検定本

 書店に「京都検定」に関する本が並んでいます。
 正式には「京都・観光文化検定試験」といい、京都商工会議所が昨年から実施しています。1200年におよぶ歴史から、そこで育った伝統工芸や伝統文化、神社仏閣にとどまらず生活や行事、しきたりまでを幅広く問う試験です。第2回は12月11日に行われ、間もなく受験受付が始まります。
 春と秋の観光シーズンを迎えると、京都のガイドブックが一斉に出版されます。今年は、さらに「京都本」がにぎやかです。
 京都生まれのわたしでも、花街はもとより知らないことがいっぱいあります。「おとなの京都ドリル」からちょっと抜粋させてもらいます-
 Q1 霧の高下駄「こっぽり」のことを花街では(   )と呼ぶ
 ・おちょぼ ・はきもん ・わらじ ・おこぼ
 Q2 1月は松竹梅、2月は(   )といった風に、祇園の舞妓は月毎にとりどりの花かんざしを挿す
 ・菜の花 ・桜 ・桔梗 ・梅
 Q3 祇園町のシンボルマークは(   )つの丸団子をつないだ形をしている
 ・5 ・8 ・10 ・14
 Q4 花街では舞妓になるための修業期間を「仕込み」といい、一般でいうデビューを(   )という
 ・襟替え ・初寄り ・店出し(見世出し) ・事始め
 Q5 お茶屋へ芸舞妓を呼ぶ料金のことを(   )代という
 ・花 ・色 ・畳 ・衣
 Q6 井上八千代を流祖とする京舞井上流は、(   )の舞である
 ・上七軒 ・祇園東 ・宮川町 ・祇園甲部
 あなたの「京都通」度を知りたいかたは、「comments」をクリックして、答えを書いてください。
 
  

M1で、あすの夜の戎橋は?

戎橋1

img266_IMG_5185ed

 いよいよ「マジック1」です。あすの夜は、満願達成です!!
 前日昼の戎橋です。 「危険」の看板とともに、真っ白フェンスが仮設されています。 グリコ側には、透明アクリル板の囲いがあります。
 さて、どうするんでしょう?? あすの夜は。まあ、1昨年に続いてのVです。余裕をもっていきたいものです。
 ちなみに、号外を発行する予定のSスポは、配布員に「もしも」のことがあっては大変と、傷害保険をかけるそうです。
 

はり重のビーフカツカレー

はり重のビーフカツカレー

 ちょっと時間があったので、戎橋まで散歩しました。その目的は、別のページで。で、昼飯は「はり重カレーショップ」に入りました。老舗牛肉店「はり重」の直営店です。
 せっかくここまで来たのだから「ビーフカツカレー」(900円)を奮発しました。さすがに柔らかくておいしいビーフカツがのってます。カレーにも、結構おおきな牛肉のかたまりが入ってます。ただのカレー(600円)でも十分です。ルーの方は、伝統的な日本のカレー(?)。小麦粉を入れてたマイルドタイプで、香辛料たっぷりのエスニック風を食べ慣れると、なんだか頼りないような気もします。
 器がラグビーボール型でまたレトロ。店は町の洋食屋風で、色あせたビニールのテーブルクロスなどはなはだ庶民的です。

img263_harijyu

はり重の外観

 御堂筋から道頓堀に入る南角にあります。今度は。本店の牛肉を食べたいものです。

八百屋の野菜炒め定食

野菜炒め定食

 「八百屋の飯屋 びわとも」の「八百屋の野菜炒め定食」(840円)が、きょうの昼飯でした。
 野菜を薄味で炒めただけです。たまねぎ、キャベツ、白菜、にんじん、もやし、ピーマン、ニラ、それにだし巻きの破片、こんなものでしょうか、入っているのは。野菜がおいしくいただける、なかなかの味です。あとは、小鉢が二皿、冷や奴とカボチャと小豆の炊き合わせ、それにご飯、みそ汁、漬け物です。大きな檜の一枚板のテーブルで、落ち着いていただけます。

八百屋のメニュー

 店の入り口には、きょうのメニューとともに、真っ赤なトマトが並んでました。日本では、トマトは普通はこういう向きにならんでますよね。ところが、ウィーンのナッシュマルクトで見たトマトは、逆向きになって、ツルがでつながってました。お国違えば、トマトの向きも違いますが、真っ赤がきれいなのは同じです。

八百屋の飯屋

 戎橋筋から一本入ったところにあります。原色の町に、落ち着いた雰囲気がかえって新鮮です。