天王山のミツマタ(三椏)が、花を開き始めたとの情報でした。今冬最後の寒い1日のでしたが、晴れ上がりました。急に思い立って出かけました。
ミツマタは、小さな黄色い花が球状に集まって枝先につきます。その小さな花のいくつかが開いています。春の花らしく黄色です。
一番花です。
青空を背にして、下を向いています。
三つ又状の枝の先に花が咲くからミツマタです。
こちらはその枝が並びあって、花は塊になっています。
満開になるのは3月になってからでしょう。
天王山のミツマタ(三椏)が、花を開き始めたとの情報でした。今冬最後の寒い1日のでしたが、晴れ上がりました。急に思い立って出かけました。
ミツマタは、小さな黄色い花が球状に集まって枝先につきます。その小さな花のいくつかが開いています。春の花らしく黄色です。
一番花です。
青空を背にして、下を向いています。
三つ又状の枝の先に花が咲くからミツマタです。
こちらはその枝が並びあって、花は塊になっています。
満開になるのは3月になってからでしょう。
今年もポンポン山に福寿草(フクジュソウ)が咲いたという情報です。ちょっと寒い一日でしたが、さっそく会いに行ってきました。
寒さが厳しかったせいか昨年より1週間以上、遅い開花のようです。
まだ花が開いていない株も多そうです。もう少し暖かくなれば、例年並みに咲いてくれるでしょう。
太陽が照り、ゴールデン・イエローに輝いていました。
フェンスで囲まれた福寿草保護地はボランティアによって維持されています。感謝でいっぱいです。
今年は3月20日まで開いています。
続きを読む ポンポン山 福寿草に会いに行く 2022
樹氷が美しいことで人気の綿向山(標高1,110m)に登りました。鈴鹿山系の西端にあり、滋賀・日野町からのピストン山行でした。
山頂付近は、前夜来の新雪に覆われていました。それでも頂上を目指す人は多くて、ラッセルは不要。アイゼンをつけて、膝まで潜るような踏み跡をたどりました。
頂上直下の冬道は、一直線の急登でヘトヘトになりました。でも、それを吹っ飛ばす景色が待っていてくれました。
このところの登山で頻発していた足の痙攣を起こすこともなく、なんとか登りきることができました。
学生時代に一緒に山に登り始めた友と、ほぼ半世紀を経た元気な姿です。
昼飯には、山友がおいしい豆乳キムチスープをつくってくれました。温かいのがうれしかったです。
春近しと感じさせてくれる暖かな日和でした。ちょっと歩いてくると、天王山に登りました。
準備は、九条ねぎを繊維に沿って細く切ることでした。途中のコンビニで日清チキンラーメンを買いました。
「来来亭」の葱ラーメンをイメージしていました。
思い通りにできあがりました。袋ラーメンとは別物の、九条ねぎのしゃっきり感がたまらないお味となりました。
長野・善光寺土産の七味もたっぷりと振りかけて、ピリ辛に仕上げました。
コンビニおにぎりもかじりました。
傍らに置いたアマチュア無線のハンディー・トランシーバーから「CQ、CQ」と交信相手局を探すコールが聞こえました。ちょうどラーメンができ上がったタイミングで、応答することができませんでした。
トランシーバーでQSO(交信)する移動場所を探すのも、きょうの目的でした。天王山の頂上西側の一段低い広場は、最適地でした。
ここは南西方向が開けていて、大阪市街のビル群がシルエットになっています。
マンション住まいでは、アンテナを満足に立てることができません。移動運用がメーンになりそうです。
箕面の勝尾寺にヤマガラを見に行きました。好物のピーナッツを掲げると、ヤマガラが急降下。手のひらに止まってピーナッツをくわえます。
わたしはヤマガラの好物というえごまを持っていきましたが、舌の肥えたヤマガラは振り向いてくれませんでした。それでももらったピーナッツを手にすると、わたしの手にも止まってくれて、軽く脚の触れる感触を実感しました。
口より大きなピーナッツを頬張ります。木の枝のどこかで、このピーナッツを砕いて賞味するのでしょうか。
動画風にタッチ&フライを追いました。
アマチュア無線局(ハム)の復活プロジェクトは着々と進んでいます。
総務省近畿総合通信局に提出した免許申請は、審査が終了しました。「JA3UWS」という半世紀も昔の名前(コールサイン)で、間もなく再開局します。
準備の一つとしてQSLカード(交信証)を作りました。そのロケのために、地元・島本町の太閤道に上がりました。標高300mの見晴らし台から、木津川、宇治川、桂川が合流して淀川となる三川合流をバックに、UHF帯のハンディトランシーバーと自作のアンテナを撮影しました。
早速、JA3UWSのコールサインをいれてハガキ大のカードに印刷しました。交信相手と名刺代わりに交換します。
水無瀬の自宅から歩き始めてJR京都線をまたぎます。向こうの稜線が目的地です。
太閤道を反時計回りに歩きます。
若山神社からも、三川合流が臨めます。ただし、電波状態はあまりよくなかったので、ここは通過です。
孫娘と同じくらいの保育園児も登ってきました。
太閤道の4キロほどのハイキングコースは、高槻まで続いています。
平日ですが、ウォーキングしている人と何人も出会いました。
初っ端はそこそこの登りです、汗がにじみ出ました。
新大阪ゴルフクラブのフェンス脇を通ります。きょうはお休みなのか、フェアウェーの芝生をはがして手入れ中でした。
スタートから1時間半ほどで見晴らし台にやってきました。ここで写真撮影しました。
アンテナは分解してもってきました。キャンディー缶には、組立用のビスなどが入っています。
組み立てた6エレメントの八木アンテナです。430Mhz帯用です。
真鍮やアルミのパイプ、電設用のプラ材でできています。
写真撮影用の三脚に固定しました。
アンテナには指向性があるので、相手局によって向きを変化させます。
きょうは、まだ免許がおりていないので送信はできませんでした。
もう一つの運用候補地の雨乞い岩まで行きました。こちらの方が西側が開けています。
そのまま下りました。
竹林の中でルートを誤り、前回とは違ったところに降りてきました。
名神高速の梶原トンネル東側入り口を越えました。
上牧に降りてきました。
脚の筋力を鍛えるためにも、このコースを歩き続けることにします。
雪の愛宕山に登りました。久しぶりに山友のM子さんも一緒です。いつも手作りのデザートを用意してくれます。楽しみにしていた今回は、和菓子屋でも開店できるほどに上手に作られた和菓子でした。
雪の上に置いてみました。かわいい雪だるまが並びました。「お供えしてある」と通り過ぎた女性ハイカーが声をあげました。あまりの美しさに、そのまま持ち帰り、奥さまとおいしくいただきました。
山友とそろって、「ハイ、チーズ」です。
途中の水尾分かれのちょっと上部から表参道を外れてかすかな踏み跡に分け入りました。10分ほど行くと、戦前に存在した愛宕ケーブルの愛宕駅舎が今も残っています。1世紀以上を経た無人のコンクリート建造物が、静かに雪をかぶっていました。
このところの山行でブームとなっているぜんさいをつくりました。甘くて温かくて、冷えた体に優しかったです。
江戸時代の儒学者、貝原益軒が記した京ガイドツアー本「京城勝覧」を巡っています。昨秋は第十四日の大原まで訪ねました。この後、びわ湖畔の坂本、瀬田方面と続きます。そちらは桜の咲くころにとっておいて最終第十七日の『たゞすより上賀茂千本までの道を記す』(『 』は京城勝覧の引用です)をマイカーで走りました。
『上賀茂の西の山下にあり。正傳寺』とある正伝寺の「獅子の児渡し」と名付けられた枯山水庭園です。比叡山を借景にしています。前日の雪が薄っすらと残っていました。
「デビッド・ボウイが涙した静寂」をそのままに体感してきました。
『たゞす』とは、下鴨神社の糺の森(ただすのもり)のことです。下鴨で育った身としては、さすが下鴨神社はいまさらという気にもなって省略させてもらい、上賀茂神社がスタートです。
父母が健在だったころは毎年元日、ここに一家そろって初詣にやって来ました。当時は通行を許されていた重要文化財の玉橋の上で記念撮影したことが思いだされました。
松の内は、関西では小正月の1月15日までです。「ことしもよろしく~」とお参りしました。
世の中は仕事始めです。わたしは、歩き始めとしてポンポン山に登りました。
本山寺の駐車場に車を止め、頂上までピストンしました。
昼飯は、駐車場まで戻ってきてチキンラーメンをいただきました。
昨年末に積もった雪は、わずかに残っているだけでした。
チキンラーメンに刻みねぎとゴマ、それにラー油を加えたピリ辛版です。鍋で煮込んだ熱々をいただきました。
京都一周トレイルの伏見深草コースを歩きたいという山友の声に、ゴール後に焼き鳥を付き合ってもらえるのならと、寒い中を歩きました。
4人分のぜんざいの材料をザックにかついで行きました。
大岩展望台でいただきました。温かくて、甘いです。「こんなのが食べられるって思ってなかった」と、友にも大好評。甘辛両刀で、今年の締めくくりの素晴らしい山行となりました。
伏見稲荷大社の「おもかる石」です。想像していたより軽く感じたら、良いことがあるそうです。
同行の3人は、「重かった」とか…。
伏見桃山城をバックに恒例のチーズです。今にもポツリと来そうで、暗くなってました。でも、最後まで降られることはありませんでした。
続きを読む 京都一周トレイル 伏見・深草ルートのぜんざい