京都・向日 「歓歓」の日替わり皿うどん

 国道171号を京都に向けて走り、「歓歓(ほぁんほぁん)」で昼飯にしました。
 広い駐車場はいっぱいで、店内でもウェイティング・リストに名前を書いてちょっと待ちました。案内されたのは初めての2階。広間に大きな回転テーブルでした。向かいの部屋ではクラス会でもしているのか、若者のにぎやかな声が絶えませんでした。
 「日替わり皿うどん」(1350円)は、日替わりメニューに皿うどんの大皿2枚が並ぶガッツリ・メニューです。
 カメラをもっていなかったので、スマホ(Google Poxel3)で撮ったら、遠近感がどこかおかしいですが、すべてが収まっています。

 皿うどんは、いくつかのセレクトから「京風」です。和風の出汁に、梅干し、生麩、ちくわと具だくさんです。

 日替わりは、甘酢をまとったエビフライ2匹、塩でいただく揚げ春巻き、ケチャップのかかったホタテのフライ、マヨネーズのから揚げ並んでいました。となるとキャベツにはウスターソースをかけたいところですが、テーブルにはありませんでした。

 歓歓(ほぁんほぁん)
 075-933-9144
 向日市鶏冠井町西金村4-6

高槻 「マリンナ」の高槻うどんギョーザLUNCH

 ジムからの帰り道。JR高槻南口の駅前ビルの裏側を歩くと、「高槻うどんギョーザ」を食べられるカフェ・バーがありました。「マリンナ」です。これまでも前を通ったことはありましたが、気づきませんでした。
 ドアを開けて、ちょっとびっくりしました。まるでカラオケ・バーのような雰囲気です。ジャズが流れてました。窓際でおばさん2人がおしゃべりしているだけで、がらーんとしていました。思わず「定食できます?」と聞いてしまいました。
 「高槻うどんギョーザLUNCH」(700円)です。豚肉やニラなどの餃子のタネに短く切ったうどんを混ぜて焼いているご当地グルメです。一昔前に話題となったことがありました。ジュレ状のポン酢のようなものをかけ、一味を振りかけていただきました。酒のアテにあいそうです。

 というか、もう飲んでました。エビスの初めて見た瓶です。

 大きな皿には、3枚のうどんギョーザの他に、ホタルイカ、鶏肉、菜の花、野菜サラダ、ポテトサラダ、オムレツと見事に並んでいます。みそ汁とご飯もついています。

 食べ終わったのを見はかっらったように、コーヒーまでついてきました。

 カウンターに座っていたママがわたしのカメラを見て話しかけてきました。「ミラーレスですね。わたしも買おうと思ってるの。カメラが好きで何台も」。
 「これ、インスタ映えするわよ」と教えられたのは、カウンターに乗っていたスイカです。いいえ、ママが焼いたパンでした。種はチョコレートだそうです。

 この通りは、駅前ビルやバスターミナルが整備される前は表通りで通行人も多かったそうです。

 マリンナ
 072-685-5300
 高槻市高槻町5-24

 

自分でつくる 「ふきのとう味噌」で白ご飯

 できたばかりの「ふきのとう味噌」を、炊き立てのご飯にのせていただきました。かすかにほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がりました。
 みそ汁と目玉焼きもつくって、立派な昼飯になりました。

 篠山の大山宮で「スプリング・エフェメラル(里の春を告げる花々)」を楽しみました。口でも春を確かめようと、ふきのとうを摘んできました。仲間が摘んだのももらって、ビニール袋いっぱいになりました。安上がりだけれど、またとないみやげとなりました。

 朝から「ふきのとう味噌」づくりに挑戦しました。といってもあくを抜き、刻んで、炒めて、味噌などの調味料を加えただけで、すぐにできあがりました。

 雑草の間から芽を出しているふきのとうです。
 京都・城南宮では、きれいに雑草が刈られたしだれ白梅の下にいくつものふきのとうが芽を出していました。いくらなんでもそこでは摘めませんでしたが、ここなら構わないでしょう。

 ちょっと格好の悪い姿も目撃されていました。後ろを支えてもらい、カメラは預かってもらうわで、まだ摘まれていないふきのとうを探しました。
 仲間のご協力でできたふきのとう味噌です。独りで堪能して申し訳ありません。

 春の里の摘み草をミニ体験できました。(下の2枚はAIさん撮影)

丹波篠山 金山~春を告げる花と、奇岩、トンネル

 篠山市の北西、丹波市との境にある金山(きんざん、540m)に登りました。山だけなら、眺望はよいですがわざわざ登るほどのことはありません。ところが、歴史遺産に奇岩、麓には春を告げる花、さらに明治・昭和・平成の3代のトンネルと、見どころたっぷりの里山歩きでした。
 初春の暖かさと青い空を満喫する好天でした。

 鬼のかけ橋、またの名を眼鏡橋といいます。岩と岩の間に板状の岩が橋のようにかかっています。この奇観は安藤広重も描いています。

 麓の大山地区には、里の春を告げる花々が咲いていました。
 アズマイチゲは、昼間の気温が高いときに花を開きます。大山地区を代表する春の花で、群落は篠山市の天然記念物に指定されています。

 金山近くの鐘ケ坂峠を貫く鐘ケ坂隧道です。明治16年に完成した日本最古のレンガ積みトンネルです。その後、昭和、平成に2つの新しいトンネルが開通しました。

続きを読む 丹波篠山 金山~春を告げる花と、奇岩、トンネル

大阪・新梅田食道街 「新喜楽 東店」の鴨鍋定食

 今週は3回目の梅田です。年金生活者には交通費もバカになりません。きょうは中之島のホテルで勤めていた新聞社主催の講演会でした。
 その前に食べた昼飯は、久しぶりに新梅田食道街の「新喜楽 東店」です。頼んだのは、懐かしい味の「鴨鍋定食」(880円)です。3年ほど前に食べたときと、まるで違ってません。お味も価格も、食べた後にはほっこりと体が温まっていることも。
 きょうは、新しいスマホ「Google Pixel3」のカメラを試してみたくて、大きなカメラは持ってきませんでした。込んだ店内でも、スマホならあまり違和感なくかまえることができました。おまけに予想以上の仕上がりです。レンゲの鴨肉にピントを合わせると、鍋の方はうまい具合にぼやけていました。これでは、カメラの存在意義が疑われてしまいそうです。

 「セット」と頼んでいる客が多いのにびっくりしました。以前にはなかったメニューです。横の客のそれを見ると、ミニ鴨鍋とミニ天丼の組み合わせでした。同じ880円でしたから、これもお値打ちかもしれません。

 これまでの新喜楽
 かつて産経新聞夕刊に掲載されたわたしの記事

 新喜楽 東店 
 06-6361-4659
 大阪市北区角田町9-20 新梅田食道街

大阪・道頓堀 「今井」のきつねうどんと「フェルメール展」

 大阪・天王寺の大阪市立美術館で開かれている「フェルメール展」を見に行きました。その前に、主催している産経新聞社の大阪本社(浪速区湊町)で「栄光のフェルメール 17世紀オランダの光と影」という篠雅廣・市立美術館長の特別講演を聴いて、予備知識を充填しました。
 久しぶりの「なんばの昼食」は、奥さまのリクエストで道頓堀の「今井」に行きました。ここに来れば、これしかありません。ま、そんなだけではなくメニューにはたくさん並んでますが、「きつねうどん」(810円)です。
 大阪のうどんです。昆布がよく効いた自慢の出汁です。揚げは、甘口です。讃岐うどんのように麺が主張するのではなく、主役は出汁です。おいしく最後まですすりました。

 「おうどんだけでは ちょっと物足りない方へ」というサイドメニューの「Aセット」(540円)も頼みました。かわいいご飯に漬物、小鉢、デザートがついてます。
 小鉢は菊菜のぬたでした、こちらも上品な味付けでした。

 デザートは夏ミカンのゼリーでした。口がすっきりとしました。

 この店だけが、今や周辺からは別世界です。

 道頓堀 今井 本店
 050-5570-5507
 大阪市中央区道頓堀1-7-22

 道頓堀は、インバウンドも含めて若者らでにぎわってました。長い行列ができているのは、なんとあちらもこちらもたこ焼き屋でした。

 大阪市立美術館にやって来ました。きょうもよい天気でした。

 フェルメールの6作品が並んでました。
 パンフレットの表紙になっているのは、日本初上陸の「取り持ち女」でした。美術館では、通路の先に鮮やかな赤と黄色が飛び込んでくるような、絶妙な配置で展示されていました。
 講演会での説明で、見るべきポイントを押さえており、右手のデカンター(?)の位置などを、興味深く鑑賞しました。
 ドレスデンの国立古典絵画館で見たことがあり、懐かしい再会でした。
 これまでにフェルメールは、アムステルダム国立美術館、ベルリン絵画館、ドレスデン、ウィーン美術史美術館、それに東京、京都で見ています。オランダ・ハーグのマウリッツハイス(美術館)は、目の前まで行ったのに、その日が年に一度の国王パレードで休館だったのが心残りです。

 天王寺公園は、わたしの学生時代と比べるとずいぶんときれいになっています。「慶沢園」に入ってみましたが、ウメはそろそろお終いでした。

 黄色いアセビヒイラギナンテン(花に詳しい方からご指摘を受けました。確かに葉がヒイラギです)が咲いていました。

 池に、美術館が反射していました。

大阪・梅田 「酒房うおまん」の和風ハンバーグと具沢山豚汁膳

 大阪・梅田のヨドバシカメラでスマートフォンの乗り換えをしました。春のキャンペーン開始とかで、「込み合いますから、早めに来てください」と予約のときに言われてました。言葉通りに開店と同時に飛び込みましたが、手続きにはたっぷりと時間がかかりました。
 早くも昼どきとなり、8階の食堂街に上がりました。すでに行列ができている店などは敬遠して、「酒房うおまん ヨドバシ梅田店」にしました。
 「和風ハンバーグと具沢山豚汁膳」(950円)は、柔らかいハンバーグが、和風の出汁に漬かっていました。煮込んだダイコンにおろしダイコン、豚汁にもたっぷりダイコンが入り、小皿まで切り干しダイコンとオンパレードでした。でも、どれも安心して食べられる味でした。

 具だくさんの豚汁とご飯はお代わり自由です。豚汁はたっぷりでしたので、ご飯を半分だけお代わりしました。

 酒房うおまん ヨドバシ梅田店
 大阪市北区大深町1-1 ヨドバシウメダ8F
 050-5287-6946

 奥さんのスマホが2年の契約が満期になりました。機種変更するかと先日、ヨドバシでショップの係員に相談すると、まんまと丸めこまれました。「2台一緒ならお得ですよ」と。で、わたしまで新しいスマホになりました。一括払いの機種代金が大幅に割り引かれたため、月々の2台合計の支払いは、これまでより安くなるという皮算用です。
 新しいスマホはGoogleの「Pixel3」で、表示価格は9万円台もします。古いスマホからのデータ移行は簡単で、付属のケーブルをつなぐだけでした。ただしLINEのデータ移行だけは、ちょっとした手順ミスで失敗しました。新しいスマホに慣れるまでは、格好のおもちゃです。

東海自然歩道 忍頂寺から西の起点・箕面まで

 東海自然歩道を西の起点、箕面の「明治の森箕面国定公園」まで歩きました。東京・高尾から歩いてきたら、大きな声で「ゴール!」と叫んだところでしょぅが、先日の忍頂寺~摂津峡(高槻)とつながっただけです。それでも箕面大滝を見て阪急・箕面まで18キロほどを、春の訪れを感じる好天の下、気持ちがよい里山ハイキングでした。

 2つの思わぬ出会いがありました。
 向こうから菅笠を被った男性らが歩いてきました。カメラを構えると、その男性は先頭を歩いていた仲間の山グループのリーダーでした。
 一緒に歩いてきた大柄な男性はスイス人で、これから東京まで歩くそうです。テントを担いでいました。2人は箕面で知り合って、歩いてきたそうです。

 ルートは、昨秋の台風の影響もあってかなり荒れている区間もありました。「通行止」の表示も何か所かで見ました。実際には、倒木をまたいだりはしましたが、歩くことはできました。

 箕面にゴールして飲んだ「箕面ビール」です。軽やかなのど越しがたまりません。

続きを読む 東海自然歩道 忍頂寺から西の起点・箕面まで

大阪・福島 「ビッレリア&ピッツェリア ルーチェ 」のビッレリアランチ

 学生時代からの「どたぐつ」の山仲間と夏の山行について話し合いました。集まったのは、大阪・福島の仲間の一人がよく利用しているという「ビッレリア&ピッツェリア ルーチェ 」です。店に入ると、ピザ窯が迎えてくれます。
 頼んだのはもっともポピュラーな「ビッレリアランチ」(1300円)です。前菜、ピザ、パスタ、デザートにドリンクというすこぶるリーズナブルなセットです。おまけに仲間はクーポンをもっていたのでドリンク1杯は無料です。ビールで乾杯しました。2人分でのサービスなので、ピザとパスタは2種を頼んでシェアしました。
 さて、このピザはストラーナ? 実山椒と生ハムという日伊のコンビネーションでした。 

 前菜は、これで2人前です。キノコのマリネは、燻煙の香りが素敵でした。

 こちらは定番のマルゲリータです。焼きたてです。

 ペンネ・アラビアータです。

 ランチですが、グラスワインを追加しました。

 ツナとキャベツのパスタです。いろいろといただきました。

 ドリンクバーもついてます。

 きれいなデザートまで登場しました。満足しました。

 環状線の福島駅からすぐ西のガード下にあります。

 ビッレリア&ピッツェリア ルーチェ (LUCE)
 050-5595-3359
 大阪市福島区福島7-1 OK2番街

播磨 アップ&ダウンの七種山縦走

 播磨の七種山(なぐさやま、683m)を反時計回りに縦走しました。全行程8.7キロでしたが、急登に急降下の連続で、累積標高上りは941mに達しました。久しぶりの本格的登山でした。おまけに2月とは思えない好天気で汗びっしょり。わたしのふくらはぎは根をあげて硬直し、あわてて持っていた漢方薬を飲むという醜態まで晒す、盛りだくさんな山行でした。
 下山後には、そんなことも忘れて次回のスケジュールを確認するという、いつものパターンでした。

 流紋岩があちこちに露出していて、岩場となっていました。まるで北アルプスを縦走しているような気分でした。

 なんと真っ青な空が広がりました。2月とは思えません。

 昼食の後は、恒例のコーヒーブレーク。おいしいリンゴに、北海道みやげのケーキやM子さん特製のチョコレートが並びました。うれれしいひと時でした。

続きを読む 播磨 アップ&ダウンの七種山縦走