京都・大原 「里の駅 大原」のおばんさい弁当

aIMG_3586

京都・大原までドライブしました。紅葉にはまだ早かったですが、気持ちよく走りました。
「里の駅 大原」に立ち寄り、野菜を仕入れました。いっしょに買った「おばんさい弁当」(500円)です。

aIMG_3570

野菜を中心としたあっさりとしたおばんさいが並びます。ご飯は古代米です。

aIMG_3536

他にも巻きずしやいなりが並んでました。

aIMG_3553

きれいなぎんなんです。
茶封筒に入れて、電子レンジで1分ほど加熱すると、すぐにできあがります。しっとりとしていい味です。

aIMG_3556

aIMG_3550

次から次へと車がやって来ます。
これまでも、トマトやバジル、花オクラなんかを買ってます。

里の駅 大原
京都市左京区大原野村町342
075-744-4321

aIMG_3592

いっしょに買った野菜です。どれも素晴らしい色をしています。

aIMG_3606

すべて生産者が違います。この安さです。
大原産ですが、「九条ネギ」です。
静原(大原から江文峠を越えた西の集落)産ですが、「万願寺とうがらし」です。
「にんじん葉」は大好物です。胡麻和えにしていただきます。
「鷹の爪」は、ちょっと乾燥させて、パスタに使います。これだけあれば、当分は大丈夫です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「Paso a paso Camino de Santiago 2013」 CDが完成

aIMG_3381

 わたしのサンティアゴ巡礼の記録CD「Paso a paso Camino de Santiago 2013」ができあがりました。
 ブログに書き綴ったあれこれを時系列にまとめただけですが、思い出が詰まっています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・OCAT 「上海時間」のカニ玉丼

aaIMG_3521

 午後からの会議を前に、OCAT5階の食堂街に上がりました。ひと巡りしましたが決まりません。
 簡単にオムライスにするかと迷った末に選んだのが、「上海時間(シャンハイタイム)」の「カニ玉丼」(780円)です。
 
aIMG_3515

 濃い色の餡をかぶって登場です。折角の玉子色がさえませんが、味は上々です。カニカマ(?)もたっぷりです。

aIMG_3525

 やはりミナミですね。赤井英和さんの色紙が並んでました。

aIMG_3532

 上海時間
 06-6645-8777
 大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATモール 5F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 「とろける一口穴子」

aIMG_3506

東京出張の帰りの新幹線です。八重洲・大丸の地階をひとめぐりして選んだ「とろける一口穴子」(945円)です。昼が遅かったので、小さなので十分でした。

aIMG_3498

看板通りにとろける穴子です。

aIMG_3496 aIMG_3509

対馬産の煮穴子を、大阪に本社を置く業者が東京・大丸店で調理、販売してます。博多行きの新幹線「のぞみ」の車中で食べました。なかなか複雑な経路をたどっています。
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「東京カテドラル聖マリア大聖堂」を訪ねる

aIMG_3480

「カトリック東京大司教区カテドラル関口教会聖マリア大聖堂」を訪ねました。
わたしのサンティアゴ巡礼が、無事に達成されたことの報告と感謝の気持ちからでした。
東京出張の会議までに時間がありました。JR東京から飯田橋へ。さらに東京メトロでひと駅の江戸川橋から10分ほどのところでした。

aIMG_3474

丹下健三が設計した大聖堂は、「8面の双曲放物面を垂直に近く立てた構造」で、大きな十字形になっています。独立した鐘楼は、4つの鐘が平面に並んんでいます。高さこそ違え、スペインでよく見かけたような格好をしています。
カテドラルとは、教区の責任者である司教が儀式の際に座る司教座(紋章のついた赤い椅子)、ギリシャ語のカテドラがある教会のことだそうです。サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂もカテドラルでした。

aIMG_3456

広い敷地内には、フランスの聖地、ルルドの洞窟が再現されています。

credential

わたしが巡礼中に携えていたクレデンシャル(巡礼手帳)は、ここで発行されていました。いわば身元保証人だったわけです。

四国88カ所や西国33所では、お礼参りとして高野山に参ります。サンティアゴ巡礼にそんなしきたりがあるかどうかは知りませんが、わたしにとってはひと区切りとなりました。

Cathedral01

祭壇は、キリストによる最後の晩餐の食卓を形どっているそうです。シンプルですが、荘厳な雰囲気です。
大聖堂の内部は撮影禁止です。これは購入した絵はがきです。

cathdral02

ふり返ると、教会用としては日本で最大というパイプオルガンが、聖堂の空間にぴったりと収まっていました。どんな音を奏でるのでしょうか。

カトリック東京大司教区カテドラル関口教会聖マリア大聖堂
東京都文京区関口3-16-15

教会を出ると、目の前がホテル「椿山荘」でした。リーズナブルに昼飯は食べられないかとフロントから長い廊下をひと巡りしましたが、そのまま出てきました。帰りはメトロの護国寺へ。徳川綱吉は母、桂昌院の祈願寺である護国寺の大きな山門がありましたが、いくらなんでも教会と梯子するわけにもいかず、そのまま大手町の本社に向かいました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「大吾郎商店」の塩つけ麺

aaIMG_3430

外は、いまにもポツリときそうな天気でした。会社から近いつけ麺の「大吾郎商店」まで歩きました。行列覚悟でしたが、入ってびっくり。先客が1人もいません。
「どうしたの?」、「今までいっぱいだったんですけどね」。
午後1時に近く、そういうタイミングだったようです。すぐに後の客が入ってきました。

aIMG_3426

オーソドックスに「塩つけ麺」(900円)です。麺は「2玉、温麺」です。
2玉といっても、食べてみればそれほど多くはありません。

aIMG_3433

つけ汁がうまいです。叉焼とシナ竹が沈み、卵が浮いてます。でもこの味を引き締めているのは、ネギです。

aIMG_3416

メニューを作り直すのが趣味かと思うくらい、よく変わります。でも値上げのためではなさそうです。

aIMG_3436
これまでの大吾郎商店

大吾郎商店
大阪市北区大淀中4-15-15
06-6458-5236

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・道頓堀 「いっちょう」のイクラ丼

aIMG_3396

 なんば本社での用件が終わり、昼飯です。どこにするかと久しぶりに道頓堀まで歩き、入ったのは「いっちょう」でした。一度、来たことがあるはずと調べてみると、なんと6年前のことでした。
 選んだ「いくら丼}(900円)はその時のメニューと同じ価格です。

aIMG10

 いくらとサーモンの親子丼に、ミニうどんがついたセットです。

aIMG22

 あっさりと味付けしたイクラでした。

aIMG27

aIMG30

 いっちょう道頓堀店
 06-6484-2418
 大阪市中央区道頓堀2-1-7

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

月例ポンポン山 西山古道その4 神峯山寺から光明寺へ 

aIMG_3267

やっと晴れた日曜日です。月例ポンポン山は、滑り込みで10月も達成しました。
JR高槻駅からバスで神峯山寺口までやってきて、歩き始めました。神峯山寺の山門は、まだ緑色です。紅葉はまだ先のようです。

aIMG_3374

ポンポン山-釈迦岳と快ペースで進み、西山キャンプ場に向けて下りました。途中、ちょっと恐ろしい光景にも遭遇しました。
そのまま西山古道に進み、4回目にして予定通りゴールの光明寺に到着しました。こちらも紅葉の名所ですが、まだ早いようです。

続きを読む 月例ポンポン山 西山古道その4 神峯山寺から光明寺へ 

京都・西山キャンプ場で食べる 「どん兵衛」と「秋鮭野沢菜ご飯」

aIMG_3344

 休日ごとに天気が崩れる10月でした。やっと晴れて、滑り込みの月例ポンポン山です。
 高槻市側の神峯山寺(かぶさんじ)から登り、ポンポン山-釈迦岳と歩き、西山キャンプ場で昼飯にしました。
 「日清の どん兵衛 ニッポンそば」です。カップ麺はあまり食べませんが、これは好物の部類です。

aIMG_3331

 いつものJR高槻駅改札前のコンビニで買ってきた「秋鮭野沢菜ご飯」(290円)です。鮭と野沢菜の塩味がいい塩梅です。

aIMG_3322

aIMG_3315

 西山キャンプ場では、これまでにも大きな鋸で製材している光景なんかを見ています。「日曜ごとにやってくる」というボランティアのようです。
 たき火では、大きなヤカンが湯気をあげており、作業員も昼飯の弁当を開け始めました。

長岡京市立西山キャンプ場
長岡京市奥海印寺池ノ尾
075-955-9534

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・九条 「ミスター・ギョーザ」の餃子と野菜炒めで晩飯

aaIMG_3248

京都からの帰り道。九条までやってきて「ミスター・ギョーザ」を思い出しました。今晩は餃子でビールにしよう!
新千本通をちょっと上がったところにある本店に車をとめて、「生4人前」(1000円)を持ち帰りました。

aaIMG_3229

さっそく1人で晩飯です。
小さなフライパンで2人前を丸く並べて焼きました。うまいものです。皮はパリッツパリッに焼けました。中はジューシーです。ま、材料がいいので、簡単に店の味が再現できます。

aaIMG_3255

もう一皿は、冷蔵庫をのぞいて決めた野菜炒めです。
キャベツにタマネギ、ニンジン、ピーマン、しめじ、それに豚肉です。味付けはニンニク、醤油、オイスターソース、塩、胡椒です。適当に作りましたが、立派な「餃子、野菜炒め定食」となりました。ご飯は抜きです。

aIMG_3225

これまでの店で食べたミスター・ギョーザ
大丸の地階食料品売り場などにも並んでます。

ミスターギョーザ
075-691-1991
京都市南区唐橋高田町42

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。