野田阪神での昼飯です。「あそこにしましょうか」と。
メニューは冬バージョンになってました。「魚定食」(800円)から選んだカキフライです。カキが魚だったかなんてことは、どちらでもいいです。

定番のタルタルソースではなくて、とんかつソースです。これはこれでおいしいです。
イカリングがカキフライに。豚生姜焼きがかす汁に変わってます。
これまでの「こころ」
こころ
大阪市福島区海老江5-1-11
06-6452-9620
野田阪神での昼飯です。「あそこにしましょうか」と。
メニューは冬バージョンになってました。「魚定食」(800円)から選んだカキフライです。カキが魚だったかなんてことは、どちらでもいいです。

定番のタルタルソースではなくて、とんかつソースです。これはこれでおいしいです。
イカリングがカキフライに。豚生姜焼きがかす汁に変わってます。
これまでの「こころ」
こころ
大阪市福島区海老江5-1-11
06-6452-9620
寒くなりました。さすがにビールは敬遠して、焼酎に乗り換えました。
帰宅途中のJR大阪駅の「いかりJR大阪店」で買ってきた「しそ漬小梅」です。紀州・芳養地区の梅を使っているというikariオリジナル商品です。湯割りに1個入れるのに最適な大きさです。
干して乾燥させたショウガに含まれるショウガオールは、胃腸の壁を刺激して血流を高め、深部の熱を作り出す働きがあるそうです。奥さんが1日、ベランダで干したショウガがありました。これも試しに1切れ入れてみました。
備前焼のサーバーには、紙パックの芋焼酎「黒霧島」が入ってます。7対3くらいの湯割りにします。
夕飯とともにいただきました。ああ、あったまる。やはり寒い季節はこれですね。
大阪・梅田で昼飯となりました。大阪駅前第3ビルをグルリと回って、「旬采 町家の味 京とあん」にしました。以前は、何の店だったかは覚えてませんが、ずい分と広いスペースの料理店です。靴を脱いで上がりますが、喫煙、非喫煙が別の部屋になっているのがありがたいです。
店先に並んでいておいしそうだった「日替わりランチB」(880円)にしました。きょうのメーンは「鰻御飯」です。うな重とは名乗ってないところが奥ゆかしい(?)です。
そのウナギは、柔らかくて、量も少なめです。でも錦糸卵に覆われたご飯がおいしいです。
「うどん付」とありましたが、素麺のようです。京風ということか薄い味付けですが、いい出汁がでてます。
サラリーマン風や、おばさんらが次々とやって来て、繁盛しているようです。店を出た時には、「完売」になってました。
京とあん
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 地下2階
06-6341-4408
雨が降って、予定の行事が流れてしまいました。昼飯は、簡単に[自分でつくるパスタ」です。
冷蔵庫を開けたら、大原の「里の駅」で買った万願寺とうがらしが残っていました。ベランダで干している鷹の爪も1個、もぎってきました。真っ赤な小さなピーマンもあったので、彩に入れました。
毎度のように上出来です。
きょうのパスタは、1.6ミリのスパゲッティーニです。ゆで時間は7~9分。このくらいが、ソースを料理するのとタイミングが合わせやすいです。
材料は、こんなものです。ここに登場していないのは、塩と白ワインくらいです。
わたしの住む水無瀬にある「オーガニックカフェ Mamma」です。初めて入りました。
「本日のオーガニックランチ」から「B」(1780円)を奮発しました。
ぜいたくに小鯛がのったちらし寿司です。たぶん、若狭産でしょう。あっさりとした味付けですが、いい味です。
里芋団子には、柚子胡椒を振りかけました。しっとりと甘いです。もう一個はレンコン団子でした。こちらはパン粉をかぶっていて、ちょっと洋風です。
アジのフリッターも、いい香りがします。
キノコたっぷりの汁も、好物のきんぴらも、どれも手作り感が漂ってます。でもプロの味です。
わが水無瀬に、こんな素晴らしい店があるとは知りませんでした。
オーガニックカフェ Mamma(マンマ)
大阪府三島郡島本町水無瀬2-3-9
075-962-8686
朝食は、パンと紅茶です。
今朝は、「タンタシオン・ダンジュ わら天神前店」で買っていたプチバケットをいただきました。適度に硬い皮が、シコシコトいい味です。
いつもはバターつきトースト1枚と果物くらいです。
コーヒーはあまり飲みません。
ベーグルなんかもありましたが、わたしは食べてません。
店には、多くの種類のパンが平台に数個ずつ並んでました。
かわいいケーキ類も多いです。
店の奥には喫茶スペースがあります。女性に人気がありそうです。
整然と並んだテーブルは、どれも古いミシンの脚を使ったしゃれたデザインです。
見上げると、ロフト風な作りにして2階にも席があるようです。
かわいい「日替りランチ」です。おいしそうです。
住宅街の角地に立つ民家をそのまま使ってます。外観は昔と変わりませんが、内部はかなり手を入れているようです。
右の赤いクルマは、わたしのです。
タンタシオン・ダンジュ わら天神前店
075-463-8666
京都市北区平野桜木町36-1
「鍋」の季節です。今夜の夕飯は、わたしが準備しました。といっても、野菜を切ったくらいですが。
九条ネギと水菜のミックス、白菜、万願寺とうがらしと、野菜は細く切ってます。ニンジンはフィーラーで薄く。でもモヤシやシメジは、あたり前ながらそのままです。
豆腐は「京とうふ藤野」です。
しゃぶしゃぶは、いつもは鍋に湯をわかしています。でも、出汁でやってみました。レシピは「Mikageマダムの夕食レシピ2007~」です。
なるほど、白菜にも味がついて断然おいしいです。
豚肉は、昼飯を食べた「モリタ屋」のマーケットで買ってました。
ばら肉のように脂肪が多いですが、トロリとしてます。牛はもちろん、豚もいけます。おまけに「ごまだれ」もモリタ屋特製です。
好物の人参葉の胡麻和えは、1日たって、味がなじんでました。
クォリティフードマーケット京都食肉市場前店
京都市南区吉祥院観音堂南町1-61
075-661-1192
京都・吉祥院にある「モリタ屋 クォリティフードマーケット京都食肉市場前店」に寄りました。ついでに、筋向いにある「レストラン モリタ屋」で昼飯にしました。以前から、気になっていた店です。
メニューには、「黒毛和牛」なんかの文字が並びます。ハンバーグもおいしそうでしたが、選んだのは「本日のミートランチ」(840円)で、さつま豚のカツでした。
「醤油風味」ということで、あさっさりとした味付けでした。肉の柔らかさがよくわかります。
コメは「京都府産」とこだわっているそうです。
コーヒーまでついています。
レストラン モリタ屋
075-661-1192
京都市南区吉祥院観音堂南町1-61
この3連休は、四国・お遍路の讃岐路を歩くつもりにしていました。でも、この天気です。延期にしてよかったです。折角なら秋晴れの下を歩きたいです。
で、きょうの昼飯は、「自分でつくるパスタ」です。信州みやげの「安曇野 バジルペースト」があったので、ジェノベーゼにしました。
ちょっと扁平なパスタ、バベッティーを使いました。
ベランダのバジルも刻み、ベーコンとともに炒めてソースにしました。
このバジルペーストは、松の実ではなくゴマが入ってます。
安曇野ベジタブル
長野県安曇野市穂高5709-6
0263-87-1033