大阪・堂島 「鶴のす」のオムライスとボルシチ小

aIMG12

 大阪・キタのドーチカを歩きました。本社が梅田にあったころと比べると、書店がなくなっていたり、ずい分と店が入れ替わってます。
 ここは同じでした。ロシア料理の「鶴のす」です。久しぶりですが、「オム小」と頼みました。「オムライス」(700円)と「ボルシチ小」(200円)です。

aIMG15

 ケチャップがたっぷりかかったオムライス、好きです。

aIMG3

 キャベツたっぷりのボルシチとの相性も抜群です。
 MBSホール(?)の地下にあったころからのお気に入りの店です。

aIMG19

 3年前の書き込みと比べると、なんとオムライスは50円、値下げされていました。ボルシチも。すごい!!

aIMG30

 鶴のす
 06-6344-4485
 大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンサ B1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・大枝 「LOG HOUSE」のキャラメルパフェ

aIMG_2124

きょうもよい天気です。マンションの洗車場で車を洗いました。前の車はいつもコイン自動洗車だったので、ホースで水をかけるのっていつ以来でしょうか。車がピカピカになると、ドライブしたくなりました。
京都・大枝の「まつおえんげい」まで走りました。併設のカフェ「LOG HOUSE」でひと休みです。
メニューを眺めて「バナナたっぷり キャラメルパフェ」(800円)を選びました。ここにやってくると、パフェが食べたくなります。前にも「イチゴパフェ」を食べてました。

aIMG_2129

もちろん、甘いですが、わたしでもおいしくいただけます。

aIMG_2152

向こうは、京都西山の小塩山です。春に、カタクリの花を見に登った山です。

aIMG_2182

秋桜がきれいに咲いています。

aIMG_2099

aIMG_2159

これまでのまつおえんげい

まつおえんげい
京都市西京区大枝西長町3-70

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・大津 「IMAMURA KITCHEN IL CUORE」のBコース

aIMG_2014

JR/京阪石山駅前の「IMAMURA KITCHEN IL CUORE」で夕食となりました。4人だったのでセットメニューの簡単な{Bコース」(1575円)を。ピザやパスタなど4品目から選べます。

caIMG_20041

「海老クリームコロッケ」は、この店の人気No.1メニューだけのことはります。外はカリッ、中はトロリとしてます。
尻尾の部分には、当然ですがエビが入ってました。

aIMG_1987

サラダは「シーフードカルパチョ」です。これで4人前です。

aIMG_2044

ピザは「マルゲリータ」を選択です。大きな1枚が出てきました。
ああ、飲み物が欲しいですが、車を運転してました。水でがまんです。

aIMG_2036

パスタは「活アサリの白ワイン仕立て」です。ちょっと塩辛いかなという味付けです。スープがたっぷりです。

aIMG_2025

4人前ということで、サイドメニューの2皿ついてきました。

caIMG_20281

これだけあればもう満足です。

aIMG_1982

aIMG_2058

2階は貸し切りになっていて、学生たちがにぎやかにやってました。

IMAMURA KITCHEN IL CUORE
大津市粟津町8-21
077-533-0305

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条 「田ごと」の満月

aIMG_1970

tagoto

 京都・四条河原町の京都髙島屋で昼飯にしました。7階の食堂街をひとめぐりして「田ごと」にしました。田ごとと書いてますが、ロゴの「ご」は入力できません。これでは違う店のようです。
 中秋の名月だからというわけか「満月」です。メーンは鯖寿司です。分厚い昆布で覆われているためか、「松前鯖寿司」と名付けられています。あっさりとした上品な味です。

caIMG_1964

 ちまちまと料理が並びます。
 スペイン料理もおいしかったですが、やはりニッポン人にはこちらです。

aIMG_1973

 デザートはわらびもちでした。

aIMG_1952

aIMG_1949

 田ごと 京都髙島屋店
 京都市下京区四条通河原町西入真町52 京都高島屋7階
 TEL.075-221-8811

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「うだま」の天婦羅うどん

aIMG_1915

 久しぶりに「きょうの昼飯」です。大阪駅前第3ビルです。どこにしようかと一周してはいったのは、讃岐うどんの「うだま」です。このあたりにはラーメンとともに讃岐うどんの激戦区になってます。

aIMG_1924

 「天婦羅うどん」(720円)を頼んだら、うどんと具が別々に出てきました。まずは素のうどんを味わってくれという自信でしょうか。
 なるほどうまい。腰のある麺もそうですが、出汁が抜群です。麺で食べさせる讃岐うどんの出汁がこれほどの味わいとは。
 ネギと七味も加え、天ぷらもつけてみました。パリッとしたままの天ぷらがいい具合です。

aIMG_1920

 「たまごかけ」(150円)も追加しました。赤い卵です。

aIMG_1907

aIMG_1904

 壁に、グレングールドのLPジャケットが飾られていました。もちろんバッハは流れてませんが、ちょっと不釣り合いです。お勘定のときに「どうして?」と聞くと、「あの人が好きなので」と白い割烹着を着た揚げ担当の店主(?)を指さしました。

aIMG_1926

 うだま 梅田店
 06-6344-4156
 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「宝くじは、買った人の中から~」と、夢を買う

aIMG_1930

 サンティアゴ・デ・コンポステーラからマドリードに戻るスペイン国鉄・renfe。6時間の旅に退屈してiPhoneに入っていた桂枝雀の落語を聞いてました。「高津の富くじ」です。
 「当たればいいな~。ところが三日ほど前、不吉な話を耳にしたのであります。あの宝くじというものは、あの宝くじを買った人の中から当せん者が出ると~」
 そんな枕を思い出して、買ってしまいました。「オータムジャンボ宝くじ」。きょう発売です。

aIMG_1927

 高額くじがよく出るとファンに人気の大阪駅前第4ビル前の特設宝くじ売り場です。午後3時ごろ通りかかったら、拍子抜けするほどガラガラでした。ちょっとこれでは気勢が上がりません。

aIMG_1941

 せめては帯封に「大吉」のスタンプを押してきました。隠れている左の「夢」の下は、「叶う」です。
 
 当たればいいな~

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

The pilgrimage to Santiago in September 2013

 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼事務所は、コンポステーラ(巡礼証明書)を発行した巡礼者統計を発表しています。わたしが歩いた9月の巡礼者統計は、以下のようでした。わたしがカウントされている欄は、黄色で表示しました。

During the month of September 2013 30.896 pilgrims were received at the Pilgrims’ Office. The number of pilgrims in the past Holy Year, 2010, during the same period was 36.870. Of those pilgrims, 14.517 (46,99%) were women and 16.379 (53,01%) men. 26.770 (86,65%) pilgrims arrived on foot, 4.001 (12,95%) by Bicycle, 119 (0,39%) on horseback, and 6 (0,02%) pilgrims on wheelchair.

 9月には3万900人近くが巡礼しました。毎日千人ほどが、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着していた計算です。
 自転車にはたくさん抜かされましたが、騎馬巡礼には出くわしませんでした。車いすも6人とは、すごいです。

Pilgrims’ Age:
7.017 pilgrims were younger than 30 years old (22,71%), 17.780 were between 30 and 60 years old (57,55%), and 6.099 were aged above 60 years old (19,74%).

 60歳以上も20%に達してました。わたしも年齢を感じることはありませんでした。

Pilgrims’ Motivation:
Religious: 12.482 (40,40%)
Religious and Cultural: 16.978 (54,95%)
Cultural: 1.436 (4,65%).

 わたしはクリスチャンでありませんが、門戸は開かれてました。

Pilgrims’ Nationality:
Spanish: 14.547 (47,08%);
Foreigners: 16.349 (52,92%); Most of the pilgrims come from the following countries: Alemania, with 2.614 (15,99%); Italia, with 1.846 (11,29%); Estados Unidos, with 1.378 (8,43%); Portugal, with 1.269 (7,76%); Francia, with 1.225 (7,49%); Irlanda, with 1.038 (6,35%); Reino Unido, with 738 (4,51%); Australia, with 566 (3,46%); etc.

 Japanは「etc」でひとくくりの存在です。200人にも満たないはずです。

Pilgrims’ Profession:
Regarding the professional fields, the majority of pilgrims are Empleados: 7.983 (25,84%); Jubilados: 4.528 (14,66%); Estudiantes: 4.067 (13,16%); Tecnicos: 4.020 (13,01%); Liberales: 3.730 (12,07%); Funcionarios: 1.820 (5,89%); Profesores: 1.279 (4,14%); Obreros: 821 (2,66%); Parados: 740 (2,40%); Amas de Casa: 739 (2,39%); Directivos: 436 (1,41%); Artistas: 292 (0,95%); Sacerdotes: 163 (0,53%); Agricultores: 120 (0,39%); Religiosas: 68 (0,22%); Marinos: 46 (0,15%); Deportistas: 39 (0,13%); Oikoten: 5 (0,02%); etc.

 Jubilados(retired)も多いですね。時間がありますから。

Starting Points:
Most of the pilgrims received in this period started their Way to Santiago in: Sarria: 7.846 (25,39%); S. Jean P. Port: 3.315 (10,73%); León: 1.896 (6,14%); Cebreiro: 1.487 (4,81%); Tui: 1.450 (4,69%); Oporto: 1.388 (4,49%); Ponferrada: 1.387 (4,49%); Roncesvalles: 1.143 (3,70%); Astorga: 880 (2,85%); Oviedo – C.P.: 719 (2,33%); Burgos: 618 (2,00%); Pamplona: 598 (1,94%); Le Puy: 576 (1,86%); Ferrol: 562 (1,82%); Irún: 496 (1,61%); Valença do Minho: 487 (1,58%); Ourense: 407 (1,32%); Vilafranca: 399 (1,29%);

 スタート地点は、わたしも歩き始めたサリアが25%に達してます。ゴールのサンティアゴ・デ・コンポステーラまで100キロ超の町だからです。徒歩で100キロ以上巡礼すると、コンポステーラ(巡礼証明書)がいただけます。
 2番目に多いのは、ピレネー山脈のフランス側にある町、サン・ジャン・ピエト・ポートです。次はここから歩きたいです。

The Chosen Routes:
Most of the pilgrims chose Frances-Camino de: 22.137 (71,65%); Portugues-Camino: 4.119 (13,33%); Norte-Camino de: 1.814 (5,87%); Primitivo-Camino: 1.077 (3,49%); Via de la Plata: 1.064 (3,44%); Ingles-Camino: 570 (1,84%); Otros caminos: 67 (0,22%); Muxia-Finisterre: 48 (0,16%); etc.

 フランスの道が、やはりポピュラーです。

 巡礼者事務所HPの統計

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Paso a paso モホンに導かれて

cdIMG_0073

サンティアゴ巡礼路には、「モホン」と呼ばれる道程の標識が0.5キロ間隔で立っています。この数字が減っていくのが、歩いていての楽しみでした。
朝日を浴びるモホンです。

dIMG_0141

サンティアゴ・デ・コンポステーラまで「100キロ」を示すモホンです。
わたしにとっては、実質的な巡礼のスタートともいえるモホンでした。ここから歩けばコンポステーラ(巡礼証明書)がいただけます。

続きを読む Paso a paso モホンに導かれて

Paso a paso マドリードの地下鉄

ssIMG_9429

【9/7】
マドリードで地下鉄に乗りました。
1号線から12号線までが縦横に走っている便利な乗り物です。「スリの仕事場」でもありますので、警戒も怠りませんでした。

sIMG_9421

地下鉄の乗車券は、改札口の手前に並んでいる自動販売機で買います。空港駅で最初に買ったときは、ちょっと手こずりました。「地球の歩き方」で勉強していた購入方法と違っていたからです。
まずは、ディスプレーの英国旗にタッチして英語表記にしました。すると、行先を尋ねられました。「歩き方」には「市内ゾーンを選択」とありましたが、そんな画面は出てきません。ちょっとあわてましたが、そこは落ち着いたふりをして、おもむろにメモ帳を取り出しました。空港からホテルの最寄り駅までを順に書き出してました。
これまでにウィーンやプラハ、ベルリンなどで地下鉄に乗った経験が生かされました。下車する駅名だけでなく、乗車する列車の行先となるターミナルの駅名も必要です。それがわからないと、どちら向きに乗ればよいのかがわからなくなります。
で、やっと乗車券を手にしました。4.80EURしました。調べていたよりずいぶんと値上がりしてました。

sIMG_9427

空港からの車内は、大きなスーツケースをもった旅行客でいっぱいです。

sIMG_9430

スペインの地下鉄には改札口があります。
まず右側の「Metro」と書かれた自動販売機で乗車券を購入。左側の改札口に乗車券を挿入します。すると日時を刻印して改札口が開きます。降りるときは乗車券は不要です。右側の出口は、逆行できないようになっているだけです。

csIMG_9432

ホテルの最寄り駅で下車しました。
Googleのストリートビューで予習していたので、道に迷うことはありませんでした。

sIMG_9435

ホテルにチェックイン後、中心地のデル・ソルに向かいました。それなのに乗客は少なく、やがてわたし1人になってしまいました。
おかしいなと思っていると、係員が乗り込んできて「降りろ」。

csIMG_9439

工事のため、一部区間が不通になってました。あわてて路線図とにらめっこして、う回路を探しました。

aIMG_2209

地下鉄の料金体系は、「地球の歩き方」の記載以後に変更になっているようです。
市内区間は、5駅まで1.50EUR、その後1駅ごとに0.10EUR増しで、10駅以上は2.0EURとなってます。そのために、行先駅の入力が必要だったのです。
わたしが乗ったホテル最寄り駅と、旧市街のデル・ソル間は、1.80EURでした。路線図をもう一度調べてみると、乗り継ぎが多くなりますが最短の駅間は8つでした。計算が合いました。

sIMG_9578

地下鉄の乗り場は、すぐにわかります。

aIMG_9641

旧市街の中心地、プエルタ・デル・ソルの地下には大きな地下駅があります。
正式名称は「Vodafone Sol」です。携帯電話のボーダフォンがスポンサーで、日本からは撤退した赤い丸のロゴががついてました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Paso a paso サンティアゴ巡礼の旅 朝食は簡素

bIMG_9649

 【9/7】
 マドリードで泊まった「La Posada de El Chaflan」の朝食です。
 パンとコーヒーくらいかとあまり期待してませんでした。フロントの前にあるバールスペースに独り座ると、ただ1人いる気のよさそうな男性従業員が準備してくれました。

cbIMG_9654

 生ハムにチーズがついてます。

bIMG_9660

 最後に焼いたトーストを運んできて、「That’s all」。はい、ごちそうさまでした。慣れない旅の初日です。ゆっくり食べられてありがたかったです。

bIMG_0004

 【9/9】
 巡礼1日目です。サリアで泊まったのは「Pension」で、食事はついてませんでした。巡礼中は、ずっとこのスタイルの素泊まりでした。チェックインしたときに前金で支払いを済ませてしまい、早朝に鍵を部屋に置いたまま出発しました。
 朝食は、巡礼路で開いている最初のカフェに入りました。
 この日は、パンケーキとカフェ・コン・レチェ(ミルク入りコーヒー)です。気のいいおやっさんに、スタートのクレデンシャルも押してもらいました。

bIMG_0391

 【9/10】
 巡礼2日目は、ゴンサールのカフェです。
 食べているのは「ナポリタン」という名の菓子パンです。スペインでは、チョコ入りのデニッシュのことのようです。マドリードのホテルで食べたのも、このパンです。

bIMG_0586

 【9/11】
 巡礼3日目は、馬鹿デカいクロアッサンです。半くらいしか食べられませんでした。

cbIMG_0838

 【9/12】
 巡礼4日目は、ポカディージョにするような2つ割にしたパンを焼いて出してくれました。ジャムやバターをつけていただきました。

bIMG_1234

 【9/13】
 巡礼5日目の最終日は、ラバコージャのホテルを出発すると、途中にカフェはなく、何も食べずにサンティアゴ・デ・コンポステーラの町に入ってしまいました。
 巡礼事務所でコンポステーラ/巡礼証明書を発行してもらい、大聖堂での昼のミサに出席しました。ホテルにチェックインして、もう一度、大聖堂に向かう途中のバールで飲んだ一杯のビールが、この日の朝食兼昼食でした。

cbIMG_1454

 【9/13】
 サンティアゴ・デ・コンポステーラで泊まったStella Luscofusco P.R.には、愛想のいいお母さんの手作りといった感じの朝食が付いてました。ヨーグルトがおいしかったです。

bIMG_1465

 焼きたてのトーストがついてましたが、簡素なものでした。

 というわけで、ふり返ってみると、カフェ・コン・レチェのファンにjはなりましたが、たいした朝食は食べていませんね。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。