大阪・野田阪神 「こころ」の魚定食

aIMG_2734

なんば本社での会議を終えて、野田阪神までやってきての昼飯です。5人連れでしたが、だれとはなしに「あそこにしましょうか」。こってりしたのは敬遠気味のおじさんばかりです。1時に近かったので「こころ」のテーブルは空いてました。

aIMG_2730

「魚定食」(800円)からわたしが選んだのは「新サンマ塩焼」でした。この季節、やっぱりうまいのはサンマでしょう。
小鉢が、冷奴もいれて3皿もついてます。きんぴらにピーマンとジャコの炒めaIMG_2740物です。

 

一番人気の「セット定食」は、連れが食べて売切れました。

aIMG_2741

これまでの「こころ

こころ
大阪市福島区海老江5-1-11
06-6452-9620

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・美山 「美山おもしろ農民倶楽部」の荒びきソーセージ

aIMG_2709

朝食で、1本残っていた「荒びきウインナー」をかじりました。シコシコとした豚肉に、引き立てるスパイス。一夜たっても、うまいものはうまいです。
京都・美山の「かやぶきの里」からの帰途、「美山おもしろ農民倶楽部」の「手造りハム工房」に寄りました。途中の道の駅にもウインナーは並んでいました。でもここで見ると、やはり手が出ました。

aIMG_2716

レシピ通りに、まずフライパンみ水を入れて茹で、その湯を捨てて、油を引かずに炒めました。それだけです。プリプリです。

aIMG_2722

ベーコンやモッツァレラチーズもゲットしました。

aIMG_2689

鹿や猪肉を使った製品も並んでました。

aIMG_2692

ウッディ―な店内です。ちょっとした食事もできるようです。

aIMG_2693

ログハウス風のベランダも気持ちよさそうです。

aIMG_2699
美山おもしろ農民倶楽部
京都府南丹市美山町内久保池ノ谷33
0771-77-0890
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・美山 秋の「かやぶきの里」を歩く

aIMG_2586

京都・美山の「かやぶきの里」(南丹市美山町北村)を歩きました。
まだまだ暑い一日でしたが、秋は確実にやってきていました。秋桜(コスモス)が満開です。

aIMG_2587

aIMG_2593

空気が清々としています。空が真っ青です。かやぶき屋根が、きりっとしたシルエットを描きます。

aIMG_2609

かやぶき民家の1軒が、「「新道弘之コレクション~ちいさな藍美術館」でした。入館料(250円)を支払おうと呼び鈴を押すと、新道氏が出てきて、気さくに藍の作業場に案内してくださいました。

aIMG_2613

土間に藍をいれた壺があり、そこに筒にまかれた布が沈められています。引き上げて空気を触れさせると、あの藍色が発色するそうです。

aIMG_2618

階上に上がると、かやぶき民家の様子がよくわかりました。囲炉裏の煙で長年いぶされて、飴色のいい色をしています。

aIMG_2621

新道氏の作品が展示されていました。

indigo

ちいさな藍美術館
京都府南丹市美山町北上牧41
0771-77-0746

aIMG_2638

ススキの穂が風に揺れます。

aIMG_2645

紅葉はまだです。

 

あまりの暑さにジェラートをかじりました。美山牛乳をたっぷりと使っているのでしょう。濃厚です。

aIMG_2686

20年ほど前にこの近くの河原でオート・キャンプをしたことがあります。その時もかやぶき民家は存在しました。それが、見事なまでに整備されていました。ツアー客まで押し掛け、ちょっと観光地化されているのにびっくりしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「スモーク小いわしのオイル漬け」パスタ

aIMG_2550

 帰宅途中のJR大阪駅。いかりスーパーをひと巡りして、「スモーク小いわしのオイル漬け」をゲットしました。これを使ったパスタです。

aIMG_2533

 いわしをオイルで炒めるときに、ちょっと醤油をたらしています。そのためか、全体的にちょっと黒っぽい色をしています。

aIMG_2561

 オイルサーディンとよく似たオイル漬けですが、こちらは一度、燻製してあります。いい味してます。

aIMG_2508

 麺は、これまたセールをしていたバベッテです。リングイネに似て扁平です。アルデンテで茹でたので、腰があってツルッとした食感です。
 いわしは瓶入りで、ラトビア産です。

aIMG_2515

 九条ネギを刻みましたが、多すぎたので、半分は冷蔵庫に保存しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる アンジェラのにんにくソテー 〜ミニトマトソースかけ

aIMG_2480

アンジェラを手に入れました。といっても、それほど大層なことではなく、京都の野菜自慢の店に並んでました。
「アンジェラ」とネットで検索しました。アンジェラ・アキが出てきます。「アンジェラ なす」で再検索すると、「縞なす」だとわかりました。実が柔らかくておいしいと。
その記事に出ていたレシピ、「アンジェラのにんにくソテー 〜ミニトマトソースかけ」に挑戦しました。
黒いつぶつぶは、焦げたニンニクです。取り除くべきでした。

aIMG_2498

なかなかの出来栄えです。というか、おいしいなすです。
トマトソースを、もう少しこってりとした味付けにしたほうがよかったです。

aIMG_2491

手前は、本来の夕ご飯に用意されていた「サンマの香草パン粉焼き」です。
タイム、ローズマリー、イタリアンパセリ、それにアンジェラにはバジルと、我が家のハーブ・オールスターズです。

aIMG_2492

こんな料理が並ぶとワインでしょう。「赤」のボルドーですが、出所は不明です。

aIMG_2456

aIMG_2447

「奈良県産 奥宇陀蔬菜研究会」と書かれています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・三条 「日常茶飯」の本日の一汁三菜

aIMG_2416

 ウィークデーですが、「京都の昼飯」です。三条をブラブラして、高倉通との角にあるカフェ「日常茶飯」にしました。持っていたガイドブックの紹介がおいしそうだったからです。
 「本日の一汁三菜」(850円)のメーンは「豚肉のトマトソース炒」です。あっさりとしています。

aIMG_2409

 ご飯は、五分づきと白米の選択から、白米です。京都・南丹産の米を使っているそうです。

aIMG_2418

 どれも薄味ですが、極め付けがこれ。「根菜のあげびたし」です。わずかに生姜の香りがしてますが、ちょっと醤油でも欲しいくらい。でも、根菜の味はよくわかりました。

aIMG_2426

 ビルの3階に向けて真っ直ぐな階段を上がったところです。右手が入口です。

aIMG_2436

 635キロカロリーだそうです。
 サラリーマンがガツガツと昼飯を食べるような店ではなく、独り旅といった女性にぴったりの店でした。実際に両隣は、若い女性が独りで食べてました。

aIMG_2440 

 日常茶飯
 075-213-3655
 京都市中京区枡屋町55 三条高倉白鳥ビル 3F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀南 「Donna Mamma」のおひるごはん

aIMG21

 本当に久しぶりの「キタの昼飯」です。駐輪場でほこりだらけになっていた自転車を引っ張り出して出かけました。タイヤの空気圧が減って、ペダルが重たいです。
 「Donna Mamma」で「おひるごはん」(800円)です。メーンは「鶏の南蛮漬け(タルタルソース)」を選びました。パリッとした鶏を、どっさりとゆで卵をつぶしたソースが覆ってます。

aIMG14

 好物の卵かけご飯です。
 店の隅に、家庭用の炊飯器が4台並び、その1台が景気よく湯気を噴き上げてました。「これで炊いたほうが、いつでも炊き立てをたべてもらえるので」ということです。

aIMG9

 それにしてもボリューム満点です。
 3種盛りは、ゴーヤチャンプルー、サラダ2種、高野豆腐とナスの煮物です。

aIMG27

 Donna Mamma
 大阪市北区大淀南2-9-22
 06-6459-7840

aIMG28

 通りをはさんだ旧朝日放送ビルは撤去が終わり、スカスカになった向こうにザ・シンフォニーホールが見えました。
 帰り道に自転車屋によって、タイヤに空気を入れました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

月例ポンポン山 水の声を聞きながら

aIMG_2291

 今年の初めから「月例」と称して毎月1回、ポンポン山に登ってきました。実は、サンティアゴ巡礼のトレーニングだったわけです。
 とりあえずわたしの巡礼は達成されましたが、こんな習慣は続けたいです。9月もあすは予定があります。となるときょうしかありません。

aIMG_2298

 ポンポン山へのマイ・フェボリート・コースとなった「水声の道」を歩きました。

続きを読む 月例ポンポン山 水の声を聞きながら

ポンポン山で食べる 日清のどん兵衛鴨だしそば+秋のいなり3種盛り

aIMG_2350

ポンポン山に登りました。秋晴れの頂上で食べる「日清のどん兵衛鴨だしそば」(168円)です。SMAPの中居君が宣伝しているアレです。一度、食べてみたかったんです。
いいだし、出てます。麺もインスタントとは思えない出来です。たっぷりの熱い汁をすするのが旨い気候になりました。

aIMG_2343

「秋のいなり3種盛り」(230円)には、栗、山菜、鮭・イクラと3種の具が載っています。それでなくても好物のいなりです。サイコーです。

aIMG_2331

JR高槻駅の改札前にあるHert-inで買ってきました。

aIMG_2323

aIMG_2313

きょうのポンポン山は、どうしたことかグループが少なくて、静かでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波千日前 「Dining 膳」の本日のランチ

aIMG_2258

長くブログを書いていると、古い書き込みに突然、アクセスが集中することがあります。テレビ番組などで紹介されたのでしょう。こちらもそうでした。
なんばで時間があったので、訪ねてみました。3年ぶりです。うわ、すごい、行列ができてます。

aIMG_2257

「本日のランチ」(1000円)は、佐賀牛のステーキでした。行列ができるはずです。
佐賀牛は、とろけるほどの絶品ではありませんが、小鉢も含めてランチとしては確実にレベル超えしてます。

aIMG_2247

9月27日で肉の日。月に一度の特別メニューだったようです。

aIMG_2263

この路地は、3年前にもおいしい中華や、ご飯の店がありました。さらにラーメンなんかの食べてみたい店が増えてました。

Dining 膳
06-6636-0977
大阪市中央区難波千日前6-12

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。