ポンポン山で食べる 「公武合体」のコンビニ弁当

aIMG_4051

ちょっと寝坊しましたが、いい天気なので出かけました。「月例ポンポン山」です。
頂上で食べたのは、いつものようにJR島本駅前のコンビニで買ってきた弁当です。「桜島鶏のごっそ弁当」(530円)はワンコイン超と、コンビニ弁当としてはちょっと高いです。そのかわり、鶏肉がうまいです。

caIMG_4040

鶏飯の他は、おじさん好みのおかずがつまってます。

aIMG_4055

ごぼう煮です。正月のたたきゴボウのような、いい食感です。

aIMG_4028

日清食品のカップ麺「京うどん」には、七味家の「ゆず一味」がついてます。

aIMG_4061

うどんとしては、ちょっとどうなんですか? まあ、汁としておいしくいただきました。

aIMG_4035

弁当には、ご丁寧にも「お品書き」がついてます。

aIMG_4025

カップ麺は「どん兵衛」は毎度だし、そばは好きですが「江戸そば」よりは「京うどん」でしょうと、ネーミングで選びました。薩摩と京で「公武合体」です。

aIMG_4072

インスタントですが、食後のコーヒーもいただきました。

aIMG_4021

GWとあって、ポンポン山の頂上は、これまでになくにぎわってました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

河内長野駅前 「餃子の王将 河内長野店」の王将ランチ

aIMG_3933

週イチ20キロは、きょうも東高野街道を歩き、終点の河内長野に到着しました。
さて、遅くなったが昼飯と駅前を歩きましたが、適当な店がありません。そこに飛び込んできたおなじみの赤い看板です。「餃子の王将 河内長野店」です。ここまでやってきてという気はしますが、ここなら間違いがないでしょう。
「王将」はチェーン店ですが、店によってメニューは異なります。「王将ランチ」(1050円)は、王将プライスからするとちょっと高めですが、好物の酢豚にかに玉、小海老天、唐揚げまでがワンプレートになった豪華版です。多いかなと思いましたが、頼んでしまいました。

caIMG_3912

ドーンと登場です。予想通りのボリュームです。
さすがにご飯までは手が伸びませんでしたが、最後にキムチをつまむと、これが程よい辛さです。白菜の甘みもあって上出来で、思わずご飯もひと口、食べてしまいました。

aIMG_3921

当然のことながら餃子までついてます。もう満腹です。

aIMG_3911

caIMG_3935

店内は、赤を基調とした明るい雰囲気とは違いました。でも、午後2時を回ているのにカウンター、テーブルともいっぱいでした。

餃子の王将 河内長野店
河内長野市本町29-26
0721-55-7343

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

CD製作工房は大忙し

a]IMG_3701

 CD製作に大忙しです。
 スタッフ弁当を食べてしまったピアノ発表会です。写真とともに、CDを記録として残す勤めを負ってます。
 新しい50枚パックのCDが、みるみるなくなります。ジャケット印刷のために、プリンターもフル稼働です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

会社で食べる 「ikari JR大阪店」の竹の子御飯の和御膳

aIMG_3698

 朝から雨が降っています。弁当がないので、JR大阪駅にある「ikari JR大阪店」に立ち寄りました。「竹の子御飯の和御膳」(798円)とみそ汁を仕入れて出勤です。

aIMG_3682

 中華弁当などもっとボリュームがある弁当も並んでましたが、これで十分です。竹の子ご飯は薄味ですがおいしいです。とはいえ、ヒジキにオカラとかまるでおじん好みの盛り合わせです。

aIMG_3677

 これまでの「ikari JR大阪店」のお弁当

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・衣笠 「Vesna!」のマトリョーシカ

aIMG_3661

姪が2つになった娘を連れて京都にやってきました。生まれて間もなくに会って以来です。
人形なら喜ぶかと、マトリョーシカをプレゼントしました。

aIMG_3672

ロシアの民芸品で、人形が入れ子細工になってます。これは小型で5重です。

aIMG_3625

京都・衣笠の「東欧とロシアをはじめとしたヨーロッパ雑貨セレクトショップ」という「Vesna!」には、7重やら10重やらのがたくさん並んでいました。

aIMG_3622

aIMG_3620

Vesna!
京都市北区小松原北町119
075-463-3566

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ピアノ発表会のスタッフ弁当

aIMG_3616

 茨木市内のホールで開かれた「ピアノ発表会」です。あたり前ながら、わたしがピアノを弾いたわけではありません。
 毎年のことで、スタッフとして駆り出されました。カメラマンとして撮り漏れがないように気を遣い、リハーサルから本番、記念撮影まで計1200カットほど撮影しました。
 これから写真の整理、プリント、CDの作成といそがしくなります。 

aIMG_3613

 弁当は、阪急・茨木市の駅前で調達したそうです。
 「たや」ではありません。「成田家」です。「昔からある、寿司やさんみたいな店」ということでした。
 ご飯がおいしく、筍もいい味でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

aIMG_3379

週イチ20キロ。そんなのが習慣になりつつあります。
今週も歩きました。「東高野街道を高野へ」のその3は、近鉄・石切から近鉄・古市までの約23キロでした。
この区間は、近鉄の5路線を越えていくという「鉄っちゃ」の旅でもありました。

石切から歩き始めてすぐ。ひと駅戻った額田駅で奈良線を越えました。踏切が閉まる音に振り替えると、奈良行の急行が通過しました。三宮から乗り入れている阪神電鉄の車両です。

aIMG_3485

東高野街道を南下して大和川に突き当たるところまで歩きました。
高架下が大阪線の安堂駅でした。急行が通過してゆきました。

aIMG_3514

大和川を渡ります。道明寺線の鉄橋が並行してます。向こうが柏原南口です。
道明寺線は南大阪線の道明寺から分かれてJR柏原とを結ぶ短い支線です。終点近くには同じ近鉄の大阪線・堅下がありますが、そことは接続してません。鉄道開拓の歴史があります。
仮に今、つなげても、狭軌(南大阪線)と標準軌(大阪線)と線路幅が違い、相互に乗り入れることはできません。

aIMG_3555

土師ノ里近くで南大阪線の踏切を越えます。吉野行の特急が通過しました。

aIMG_3612

今回のゴールとした古市です。向こうに長野線の河内長野行きが止まっています。
古市は、道明寺線-長野線の方が先に誕生して、その後に南大阪線ができたはずです。そのため筆記体の「X」のように道明寺線-長野線の方が直線です。なにかの本で読んだおぼろげな記憶です。

続きを読む 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

帰宅路に本屋が グランフロント大阪オープン

aIMG_3350

季節がよくなってきました。帰宅は、JR大阪駅まで歩く習慣を復活させます。その楽しみも生まれました。JR大阪駅の北側にきょう26日、「グランフロント大阪」がオープンしました。
会社から新梅田シティの下を通り、コンテナヤードの下の地下道を抜けたら目の前です。

aIMG_3345

さっそく南館6階まで上がってみました。お目当ては紀伊国屋書店です。とにかく広いです。どこに何を置いているのやら。
これまでは、ちょっとした本を探すときは、わざわざ阪急三番街の紀伊国屋まで行き、JRにバックしてました。6階というのがちょっとネックでしょうが、ジュンク堂ほどの込み具合だと、客としてはうれしいです。

aIMG_3358

見上げれば、「モンベル」の文字が。「好日山荘」も引っ越してきてます。ゆっくりと探検します。

osaka

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「志ずき」のにぎりモリ合せ

aIMG_3328

 歩いて昼飯に出かけました。ちょっと風が強いですが、気持ちがよいです。
 会社に近い食事処です。うなぎ、すしの「志ずき」ののれんをくぐりました。ピークは過ぎたところのようです。
 カウンターの端に座って、頼んだのは「にぎりモリ合せ」(850円)です。ここですしを食べるのは初めてです。
 にぎり8貫に巻き2つ。ボリュームも充分です。

aIMG_3315

 分厚いねたです。どれも新鮮で、いい味です。おかあさんが握ってたようですが、ご飯粒がこぼれているのはご愛嬌です。

a022

 すしに「昔の味」とはどういう意味なのでしょうか? 昨日のような洋食ならわかるんですが。

a024

 これまでの志ずき
 志ずき
 06-6453-1601
 大阪市福島区海老江3-4-24

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・心斎橋 「明治軒」の串カツ3本セット

aIMG_3288

心斎橋での昼飯です。このブログでは初めてです。「明治軒」で前回、オムライスを食べたのは、ブログ開設前だったことになります。
「串カツ3本セット」(950円)です。その昔、何回か食べた時にはオムライスと別皿で串カツを注文してたものです。

aIMG_3283

それにしても変わらない味です。
串カツは薄く延ばした牛もも肉が、細かいパン粉でカリッと揚げられてます。二度漬けしなくても、特製ソースがかかってます。付け合わせのキャベツは、茹でてあります。

aIMG_3297

ふんわり、トロリのオムライスです。それにしてもきれいな卵焼きです。焦げ目なんてありません。

aIMG_3300

aIMG_3304

創業は昭和元年ですが、「昭和軒」ではありません。でもそこは疑うべくもなく昭和の洋食屋さんです。

aIMG_3307

明治軒
06-6271-6761
大阪市中央区心斎橋筋1-5-32

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。