2月の「月例ポンポン山」です。
高槻市営バスの出灰(いずりは)からスタートしました。ポンポン山への最短ルートです。そのかわり勾配もきついです。
予想通りの積雪でした。でも最深で3センチほど。たっぷりの落ち葉の上に積もってますので、踏みしめるとキュッ、キュッツと気持ちがよいです。
振り返ると、足跡がない雪の上を登ってきたことがよくわかります。
本山寺に向けて下ります。さすがにすれ違うハイカーは多くありません。
2月の「月例ポンポン山」です。
高槻市営バスの出灰(いずりは)からスタートしました。ポンポン山への最短ルートです。そのかわり勾配もきついです。
予想通りの積雪でした。でも最深で3センチほど。たっぷりの落ち葉の上に積もってますので、踏みしめるとキュッ、キュッツと気持ちがよいです。
振り返ると、足跡がない雪の上を登ってきたことがよくわかります。
本山寺に向けて下ります。さすがにすれ違うハイカーは多くありません。
「月例ポンポン山」の2月は、積雪の中を登りました。
寒い頂上で食べる、温かい日清食品の「カップヌードル カレー」です。
おにぎりも買ってきました。でも、まだ時間が早かったので空腹感はなく、残してしまいました。
クッキングストーブは、前回はガス欠気味で不調でした。捨てられずに残っているボンベから、一番重たいのを選んで持ってきました。おかげでシューッと火力は強く、すぐに湯が沸きました。
インスタントのカフェラテも作りました。カップで手を温めながらすすります。いい味です。
この寒い天候ですが、ポンポン山の頂上はハイカーでいっぱいです。
梅田での昼飯です。結局は、よく知った店です。思い出すと、無性に食べたくなる味です。
「どんたく」の「九州ちゃんぽん」(780円)です。カウンターに座ると、黙っていても出てきます。メニューはこれしかありません。
キャベツの山を分け入って、モヤシのブッシュをかきわけて、やっとたどり着く麺です。
熱々のスープもたまりません。
キャベツの山は、最初に食べた10数年前と比べるとぐっと低くなった気がします。でも、おばちゃんは相変わらず元気そうです。食べ応えも変わりありません。
これまでの「どんたく」
どんたく
06-6344-2736
大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル地下2階
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

毎日、弁当持参です。アップするブログネタがありませんでした。
きょうは弁当が途切れましたが、寒いのに外食するのは億劫で、出勤途中のJR大阪駅で弁当を買ってきました。
「ikari JR大阪店」の「焼塩鮭入り野菜弁当」(680円)です。
ワンコインでおつりがくるコンビニ弁当よりはちょっと高いですが、ヘンな材料を使っていないでしょう。安心していただけます。
塩鮭以外は、すべて野菜です。あっさりとした味付けも、口にあってます。
ご飯の量は少なめです。もっちりとしていて、ぎゅっと詰まっていたようで、まあ満足しました。
「生みそずい なめこ汁」(134円)もつけました。汁がないと、食事が喉を通りません。
これまでの「ikari JR大阪店」のお弁当。
久しぶりに神戸・三宮までやってきましたが、あてはありません。あまりの陽気に誘われて、新神戸からロープウェイで神戸布引ハーブ園に上がりました。
ちょっと遅くなった昼飯は、阪急・三宮駅地下の「いかり阪急三宮店 パンコーナー」で買ってきたパンをかじりました。安上がりです。でもおいしいです。缶ビールも忘れませんでした。
いっしょに買ってきた「コールスローサラダ」です。これも、こんな場所で食べると最高においしかった。
風もない陽だまりです。春のような陽気でした。
きょうは節分です。巻きずしも買ってきて、恵方の「南南東」を向いてかじりました。
神戸布引ハーブ園
神戸市中央区北野町1丁目4-3
078-271-1160
ハーブ園の花々は「続き」をクリックしてください。
門戸厄神に厄払いに行きました。奥さまが「小(前)厄」です。
お払いを済ませて、門前で買った「厄除まんじゅう」です。甘さ控えめで、あっさりとしたいい味です。
「門戸厄神東光寺御用達」を名乗る「鈴屋雅遊庵」製です。
少し離れたところに同じ「厄除まんじゅう」を名乗り、せいろで蒸して熱々を売っている店がありました。そちらには行列ができてました。それへの対抗からか、「ウチが御用達の本物です!」。
門戸厄神にやってきたのは、もう25年も前のことです。境内の記憶はあまりありません。
まずはお線香をあげました。
護摩木に「厄除開運」と記しました。
境内で大量の護摩木が焚かれています。
鈴屋雅遊庵
西宮市門戸東町7-44
0798-53-0206
自分でつくったきょうの昼飯は失敗でしたが、こちらは大成功です。
リビングの窓辺に置く花台です。
胡蝶蘭が花芽をつけてきました。春がやってくるのが楽しみです。
ホームセンターに行ったら、思っていた通りの材料が手に入りました。
4本の脚は、長さをそろえて切断してもらいました。1カット20円でした。
あまりの暖かさに誘われて、ベランダで塗装しました。少なくとも10年は前に買ったオイルステンという木材の着色料がありました。ペイント薄め液で溶いて、刷毛塗りしました。
電動ドリルは、息子のところに出張したままです。ドライバーでのんびりと木ねじを固定しました。それでも、あっという間の作業でした。
みごとに失敗作となりました。
このグチャグチャした物体は、「もちピザ」のつもりでした。ところが、初めて試みたフライパンでの製作は、火の具合がわからずに、パリッツと仕上げることができませんでした。
ピザソースにチーズ、ハムと材料はいいのを使っていますので、ソースの味は悪くはありませんが、ちょっと分厚すぎたタマネギには熱が回らずに半生のままです。
改めて見ると、これはひどい。台とソースの比率もおかしいです。
一人分だからとフライパンでやりましたが、やはりホットプレートでやるべきだったようです。
過去の「もちピザ」
いつ以来かというくらいのなんば・OCATです。新しい店もできてました。ここは東京・銀座のてんぷら店があったところです。
「イタリアン&バール レガロベリータ」そんな名のしゃれた店ができてました。
「ランチ」(880円)だけですが、パスタは5つから選べます。「ほうれん草ベーコンペペロンチーノ」にしました。
濃厚な味付けです。こんな味は、「自分でつくる」では、とてもまねができません。パスタは、もっちりとしています。ソース(スープ?)の少なさもあって、ナイフですくうと、全部が皿から持ち上がるほどです。
パンはオリーブオイルにつけていただきます。
スープとサラダもついてます。
プラス100円のコーヒーも頼みました。
ITALIAN&BAR Regalo Verita 難波OCAT店
大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATモール5F
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京出張でした。会議は午後遅くからなので、JR新横浜で途中下車して横浜駅近くの横浜三井ビルディング2階にある「原鉄道模型博物館」に行きました。昨年のオープン以来、訪れたいと機会を待ってました。
館内は撮影禁止なので、興味がおありのかたに(あまりおられないか?)写真でお伝えできないのが残念です。
原信太郎氏が製作・所蔵している膨大な鉄道模型を公開しています。広いジオラマがあり、ここを1番ゲージという大きな車両が走り回ります。
「ゴトン、シャカシャカ」と鉄路の継ぎ目を通過する音が、なんとも本物で聞きほれてしまいます。
少年のころからの手作りの車両が、どれもびっくりするくらい精巧なのには驚きです。工作技術だけでなく、理論に裏打ちされているのです。
ドイツ・ハンブルクの「ミニチュワ・ワンダーランド」は、その規模の大きさに圧倒されましたが、比較すればただデカいだけです。それに比べてこの精巧さは、いかにも日本です。
阪神百貨店で開かれたフェアで見たことがあるスイスの電気機関車「クロコダイル」もいました。