たまには 下を向いて歩こう

 天気のよい日の帰り道は、大阪市北区大淀北2にある会社からバスに乗らずにJR大阪駅まで歩いています。約25分の道程です。途中、新梅田シティーを抜け、梅田コンテナヤードを貫く地下歩道橋を歩き、再開発が進む梅北に出ます。といっても、途中で寄り道するようなスポットはない、退屈な道です。
 でも、でも。このマンホール、いいデザインですね。と、デジカメを取り出しました。
 大阪城と大阪市の花、サクラがデザインされています。カラー・バージョンもあるようです。

 これは何をデザインしているのでしょうか。水が噴き出しているようです。

 これは一般的なマンホールのようです。

 こんなのもあります。

 ちょっと我が足も写してみました。会社の往復とわかっているときは、こんな柔らかいウォーキング・シューズを履いてます。楽ちんです。

 大阪城とツインタワー、アクアライナーとそろってます。とくればあの橋はライオン橋(難波橋)でしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ 街角点描 路地裏まで好きになるpart2

路地裏まで好きなる」と、プラハの街を訪れた2005年にも書きました。
やはり素敵な街です。石畳のデコボコを歩きすぎたためなのか左ひざが痛くなったのもがまんして、それでもあちこちを歩き回りました。

旧市街のどこかのビルです。

プラハはカフカが生まれた町です。「カフェ・カフカ」もありましたが、まだ開店前です、

「黒い聖母」が飾られています。

旧市街広場の目印になっているティーン教会です。天に突きささる尖塔が素敵です。

広場にそびえる教会なのに、入り口は見当たりません。実はこのカフェを抜けた向こうにあります。
教会の前に建物を建ててしまった宗教的な嫌がらせそのものなのです。

一見するとアルフォンス・ミュシャが描いたよな壁画です。

おいしそう。
ハヴェルスカー市場には、新鮮な果物も並んでいます。

おみやげもいろいろと。

向こうは、旧市庁舎の天文時計です。

マラー・ストラナ地区です。

日本国大使館に日の丸が翻ります。小説「プラハの春」の舞台でした。

早朝のブルタヴァ川で独り、釣り糸をたれる老人が。

恋人たちの決まりごとなんでしょうか。

フランツ・カフカ博物館の中庭です。
2人の腰の動きが、なんとも微妙です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン 奇跡の復活、フラウエン教会とゼンパー・オーパー

【6/5】
フラウエン教会(聖母教会)はドレスデン旧市街の真ん中にあります。何度か前を通りました。さて入ろうと行ってみると、ドアの前はちょっとした行列です。とりあえず並んでみました。
正午前にドアが開いて招き入れられると、なんと「オルガン礼拝」が始りました。信者ではありませんが、敬虔な気持ちで、荘厳に響き渡るオルガンの音を浴びました。

18世紀前半に建てられたバロック様式の教会です。柱がない堅牢な大きなドームが特徴です。
ドレスデンが一夜にして焼け野原となった連合軍の空爆にも耐えましたが、内部に火が回り、2日後に崩壊したそうです。
共産党政権時代はがれきの山のまま放置されていましたが、ドイツ統一後の1994年から10年余をかけて昔の姿に再建されました。

黒い部分は昔の教会の石材がそのまま使われています。その一部が展示されています。
この再建作業は「世界最大のジグソーパズル」と呼ばれました。

「君主の行列」は、ザクセン王をはじめ総勢93人の歴代君主が、マイセン磁器タイルで表現されています。

空襲を奇跡的に免れた壁は、長さが102メートルもあります。
向こうがフラウエン教会です。

ドレスデン城のガイドツアーでしょうか。すごい衣装の女性が現れました。

ゼンパー・オーパーも空襲で焼失しました。1985年に再建されています。
ここは、ドレスデンにやってきた夜に、ゼンパー・オーパーの「メンコン」を楽しみました。

19世紀の劇場建築家の巨匠、ゴットフリート・ゼンパーによって宮廷劇場として建設されたオペラハウスです。

イタリア・ルネサンス様式の華麗な内部です。

まるで宮殿のようなゆったりとした廊下です。

ホールの見事な天井です。

天井の高いオペラ座は、ベルリン・フィルハーモーニーとまた違ったすばらしい音響空間でもありました。

窓からは大聖堂が目の前です。

会社で食べる 「セブンーイレブン」の幕ノ内弁当

なんば本社を経由して出勤しました。昼飯にはまだ早いので、途中の野田阪神にあるコンビニ「セブンーイレブン野田阪神駅前店」で買ってきた「おかず彩る和風幕ノ内弁当」(498円)です。
油を使ったフライ物は苦手ですが、これなら大丈夫です。

カップみそ汁も追加しました。ネギがいい香りです。

零時50分ごろに窓の下のJR神戸線を、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の緑色の回送列車が通り過ぎます。カメラを構えて待ってましたが、きょうに限って大阪駅到着が遅れたのか、いつもの時間には現れませんでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ ”b@ch für uns!” 町はバッハでいっぱい

”b@ch für uns!” わたしたちのバッハ―ということでしょうか。
バッハゆかりの聖トーマス教会横の広場には、こんなものまでありました。いやがりながらもモデルとなってくれた方の顔は、モザイク処理しました。
日本の観光地と同じです。偉大なる大バッハ先生も、ここまで大衆的になられました。

マルクト広場に設けられた「bach on air」の特設会場です。いつもなにやら演奏が繰り広げられていました。
ところが、いま、何をやっているかのインフォーメーションがありません。単にわたしがドイツ語がわからなかっただけかもしれません。それにしても、本番なのか、リハーサルなのかと悩むこともありました。

ステージ横で、そこらのおっちゃん(失礼!)が一緒に歌ってます。これは素晴らしい。

午後10時を過ぎても、にぎやかな演奏は続きます。

マルクト広場を見下ろす旧市庁舎には、bachfestののぼりが翻ります。

ライプツィヒ中央駅にも「歓迎」の大きなバッハが。


ストリート・パフォーマーも出番です。ヴァイブラフォンを巧みに操ってバッハを奏でていました。

バッハの大本山、bachmuseum/バッハ資料館です。聖トーマス教会の横にあります。わたしたちのように、バッハ目当てにやってきた人たちでにぎわってました。

こうして書いてきましたが、実際にはライプツィヒがバッハ一色だったかと聞かれると、???ではありました。
21世紀の現代に、ライプツィヒの街だけバッハ愛好家の市民であふれているはずもなく、サッカーのユーロ選手権の方が気になるという若者がいて当然でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる フィッシュ&チップス

「英国家庭料理で五輪観戦気分」というサブタイトルで、きょうの産経新聞にフィッシュ&チップスの作り方が出てました。ロンドンって行ったことがありません。どんなおいしさなのかと、挑戦しました。

なるほど、衣にはコーンスターチをを入れているので、ふんわりと膨らんでいます。
タラは、それほど味のある魚ではないので、衣で食べる料理なんですね。

開高健のエッセーには、よく登場します。ロンドンのパブだったかで、新聞紙に包んだのを指を油だらけにして食べるシーンが。なぜだか印象的でした。

まずはポテトを2度揚げします。

魚を揚げる衣は、ビールで溶きます。瓶を開けて、ドボドボと。

揚げ物をすると、とにかく暑いです。開けたばかりのビールをさっそくいただきます。うまい。この料理、気に入りましたが、フライと飲むのとの両方に忙しく、写真はブレてます。

トマトは、タルタルソースのために切り刻んだ玉ねぎをのせ、プランターのバジルをちぎって散らしました。塩を振って、オリーブオイルをかけていただきます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・JR高槻駅前 「極旨坦々麺専門店 京担」のAセット

 太閤道を島本の若山神社から高槻まで歩きました。京での謀反を聞いた秀吉が、備中から駆け戻った時に使ったとされる山道です。もう少し東の天王山で、明智光秀軍と対陣しました。太閤道の部分が約1時間40分、自宅から高槻駅前まではちょうど3時間ほどかかりました。

 まずは冷たいビールでひと息ついて、坦々麺をすすります。辛いぞと警告するような赤い派手な色はしていません。白ゴマ主体のおとなしいクリーム色です。ソフトタッチで迫ってきますが、食べ進むと、心地よい辛さが広がります。テーブルには一味ものってましたが、振りかけることはありませんでした。
 「極辛」ではなく「極旨」なんですね。

 トッピングのミンチの上に、白ネギのみじん切りがのっています。これがうまい。テーブルに「ねぎ増量 プラス50円」の案内がありましたが、その意味がわかりました。

 「Aセット」(1000円)は、坦々麺(並)とレタス入りチャーハンがセットになってます。

 パラリとしたチャーハンです。作り置きではなく、その場で人数分の鍋を振ってます。

 JR高槻駅の北側。芥川商店街の入り口です。
 
 極旨担担麺専門店 京担
 高槻市芥川町1-7-9
 072-655-6221

[map lat=”34.85246025430654″ lng=”135.61681151390076″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.85246,135.616812[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 環状道路を走るトラムに乗る

 【6/8】
 ライプツィヒの旧市街をぐるっと一周する環状道路をトラム(路面電車)は走ってます。出発点は、滞在したホテルの目の前の中央駅です。いろんな方面行きのトラムが行き交います。

 中央駅には3つの路線が発着する長いホームがあります。
 まずは、チケットを買い、路線マップをもらいました。

 聖トーマス教会の横を走るトラムです。

 このあたりは道幅が狭く、停車場は路面に白いゼブラが描かれているだけで、安全地帯はありません。ちょっと怖くて乗車することができませんでした。

 正面から見た聖トーマス教会です。すぐ左にメンデルスゾーンの像がありました。

 明るい車内です。自動券売機と乗車時間の刻印機が付いてます。

 ドームをもつ立派な新市庁舎の横を走る旧型のトラムです。黄色と青色が美しいです。

 新型トラムの塗色は、黄色と青色を引き継いでいますが、もうひとつ特徴がありません。

 旧型車が走ります。大きなパンタグラフがかわいいです。

 ゲヴァントハウスがあるアウグストゥス広場にやってきた2両連接2編成の長いトラムです。

 環状道路に沿ってしかトラムに乗る機会はありませんでした。ルート図によると、北方にあるメッセ/見本市会場に行く路線など計15路線あり、バスと組み合わせて広いエリアをカバーしています。市内交通がこれほど発達しているから、市内中心部を走る車の量が少ないのでしょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条烏丸 「重兵衛」のちらし寿し

京都の鉾町では、祇園祭の準備が始まっています。錦小路を室町から烏丸に向かって歩いていると、懐かしい屋号の店を発見しました。「本家 重兵衛」です。祇園・縄手にあったすし店です。白川通りにあった店にもよく行ったものです。
懐かしくて「ちらし寿し」(1000円)を持ち帰りました。

よくできたすし飯です。魚はそれほど大きくはありませんが、京風の細やかな味です。

 

店の前に、縄手の店から移ってきた古い看板が飾られていました。
握りもありますが、磯巻におぼろ巻が自慢です。

カウンター8席ほどの小ぢんまりとしたきれいな店です。

本家 重兵衛
京都市中京区錦小路通室町東入占出山町310
075-255-7190

[map lat=”35.00489723593165″ lng=”135.7588116824627″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.004897,135.758812[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ ワインを買うのにも利用した中央駅

 Leipzig Hauptbahnhof/ライプツィヒ中央駅の西玄関です。東側にも、同じデザインの玄関があります。
 ヨーロッパ最大の頭端式駅ということです。阪急・梅田駅と同じように平面の「ヨ」字型のホームを持っています。ドイツ中部圏における鉄道交通の要所で、1日700本以上の列車が発着、約15万人が利用しているということです。
 この駅前のホテルに4泊しました。ドレスデンから到着、ワイマールに小旅行した日、ベルリンに出発と何度も利用しました。その他にも、構内のスーパーにワインを買いに行ったりしました。

 駅前からはトラムが出発します。

 大きなアーチをもつ屋根に覆われています。

 振り返ると頭端式駅で行き止まりとなっているのがよくわかります。

 行き先表示に「Hamburg-Altona」とあります。1昨年の旅行で行った懐かしい地名です。

 直線的でいかめしい面構えにのELです。ワイマールから戻ってきたときにICを牽引してました。

 乗車券売り場です。自動販売機もたくさん並んでいます。

 Promenaden/プロメナーデンと呼ばれる、3階建てのショッピング街です。

 外構は古いですが、内部はモダンに改造されています。

 食料品店もあり、真っ赤なイチゴや旬のシュパーゲル(白アスパラガス)が並んでいます。

 bachfestの垂れ幕がかかる西玄関の内部です。ゆったりとしています。
 ここから地下に潜ぐると、中心街のマルクト広場の地下を通って市街南部へと抜けるCity-Tunnel Leipzig/シティー・トンネルの建設が進んでいます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。