大阪・鷺洲 「家庭料理 英」の日替わりおかず

 連休は終わり、きょうから出勤。自転車を漕いで聖天通商店街へ。これまで気づかなかった店からワイシャツ姿のご同輩がゾロゾロと出てきました。「家庭料理 英(はなぶさ)」です。きっとうまいんでしょう。
 小さな黒板のメニューを見ると、「日替わりおかず」(400円)やうどんとのセットがあります。メーンは魚と肉から選べて、「きょうは魚は鰹のたたき、肉は牛肉とパーマンの炒めで青椒牛肉絲みたいな味付けです」と。肉を頼みました。
 おかあちゃんが目の前で料理してくれます。

 セットのおかずに「豚汁」(100円)と「ごはん(中)」(100円)をつけました。これで合計600円は、お値打ちです。
 豚汁は、大根などの野菜がてんこ盛りです。小皿2皿ももしゃれてます。

 店を出たときには、メニューの黒板は消えていました。営業終了なんでしょう。

 家庭料理 英
 06-6453-1478
 大阪市福島区鷺洲2丁目9-13

[map lat=”34.69780195779169″ lng=”135.48215925693512″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.697802,135.482159[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

N35°E135° 日本へそ公園駅

 三草山を下りたところを東経135度の子午線が走ってました。それで思い出して、JR加古川線の日本へそ公園駅まで車を走らせてもらいました。「近畿の駅百選」の未踏の駅でした。

 あっちを向いても、こっちを向いても列車はやってきません。

 なにせ、午後2時、3時台には1本の列車もやってこないローカル線です。
 「青春18きっぷ」なんかで挑戦しようと思ったことはありますが、このダイヤではなかなかたいへんな秘境でした。

 駅の後ろには奇抜なデザインの磯崎新設計の西脇市岡之山美術館があります。西脇市出身の横尾忠則の作品が展示されています。

 駅の西側には加古川が流れ、のどかな風景が広がります。

 無礼にも踏みつけてしまいました。
 駅の北すぐにあります。北緯35度、東経135度の経緯標です。1921年(大正10)に陸地測量部が測量して正確に位置を定めたそうです。

 標石の背後には、「東経百三十五度北緯三十五度交叉點海抜六十三米標識 大正十二年」と記された石柱が立ってます。当時の呉鎮守府司令長官鈴木貫太郎の筆になるものです。


 
 「日本のへそでBBQを食らう」の図です。

 日本へそ公園駅
 

[map lat=”35.001878494692384″ lng=”134.99759674072266″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.001878,134.997597[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

兵庫・加東 三草山で食べるローソンのいくらこぼし

 連休最後の1日は、久しぶりに体を動かしました。兵庫・三田に住む友達から「毎月登っている三草山に行くけど、つきあわない」というお誘い。ちょっと遠いですが、よい機会と出かけました。

 心配した雨にも降られず、暖かな日差しをあびてほおばったおにぎりです。途中のローソンで買ってきました。「いくらこぼし」には「贅沢」と書かれているだけあって、189円もしました。プチプチと塩味が口の中に広がります。

 ローソン加東森店
 加東市森797
 0795-47-2622

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

続きを読む 兵庫・加東 三草山で食べるローソンのいくらこぼし

京都・和知 道の駅「和」のお寿司

 京丹波町和知の国道27号沿いにある道の駅「和(なごみ)」です。通るたびに必ず立ち寄ります。地元でとれた、栽培者の名前が書かれた作物が並びます。
 きょうもとれたての野菜を仕入れました。1本300円のタケノコ2本、新タマネギ、カブ、野生三つ葉、クレソン、エンドウ、タカノツメ・・・。
 すしも買っていただきました。これまた、近くに住むおばあちゃんらの飾らない手作りの味です。近ごろ、あまりお目にかからない真っ赤な紅ショウガが、かえって新鮮です。

 栗おこわがおいしかったです。

 これまでの和

 (なごみ)
 京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11番地
 0771-84-1008

[map lat=”35.270271857252304″ lng=”135.39758920669556″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.270272,135.397589[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 新じゃがと牛肉炒め

 夕飯の一品も自分でつくってしまいました。
 「人気ブログランキング」で、わたしよりひとつ上の総合のカテゴリーで常に上位に位置する「Mikageマダムの夕食レシピ2007~」で紹介されていた「新じゃがと牛肉炒め」にチャレンジしました。
 最初のひと口はさほどでもありませんでしたが、食べているうちに後を引く味です。もっと、もっとと食べたくなります。

 しゃきしゃきとした新ジャガイモの食感が持ち味です。
 レシピでは、刻みねぎを振りかけてますが、季節らしく木の芽でアクセントつけました。

 使った新じゃがは5個です。まず皮をむきます。
 千切りにしますが、なかなか一定の細さにはなりません。ま、あまり神経質にはならずに。
 水に放ってアクを抜きます。
 フライパンを熱し、オリーブオイルに刻みショウガの臭いを移した後、清酒、醤油で下味を付けた牛小間切れ肉の刻んだのを炒めます。
 水分を切ったジャガイモを入れ、塩、胡椒、醤油で味付けすればできあがりです。

 今夜のお相手は、高槻・R171沿いのジャスコにある酒店で買ってきた「赤」です。イタリア産です。1000円ほどですが、フルーティーでいけます。

 こちらは今夜のメーン。先日の舞鶴湾の釣りでみやげにもらってきたメジロの中骨が冷蔵庫に残ってました。それを九条ねぎと煮てあります。
 なにせ素人が3枚におろした魚です。骨の周りにたっぷり身が残っていて、食べ応えがあります。

 前菜のはずが、口直しに食べた長いもです。梅干しの酸っぱさもほどほどで、これは最後にいい仕事をしています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ペペロンチーノ ベーコン+マッシュルーム

 休日のわたしの定番、「自分でつくるパスタ」の復活です。先日、ペンネはつくってますが、スパゲティはなんと1月以来です。やっと、こんなのも食べたくなりました。寒い間は遠のいていたビールも復活です。

 パスタは、ちょうど1人分残っていたリングイネです。ちょっと太くて楕円形をしています。ツルリとした食感です7。

 材料はこんなものです。
 ベーコンに、冷蔵庫に残っていたマッシュルーム、タマネギ、パプリカ。それにバジルです。
 ニンニクは、しばらく使っていなかったので、中心から太い芽が出てました。
 タカノツメもなくて、中華用で代用です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「シシリアン・ルージュ」に花が咲く

 けさの産経新聞にミニトマトの栽培方法が載ってました。じっくり勉強して、「ウチのトマトは?」とベランダに出てみるとー。
 黄色い小さな花が咲いてました。シシリアン・ルージュの苗を買ってきてから、まだ2週間たってません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「高槻ジャズストリート」で食べる うどんギョーザ

 「高槻ジャズストリート」は連休の2日間、高槻の町がジャズ一色になる手作りのイベントです。今年の目玉は宇崎竜童でしたが、出演する現代劇場大ホールは朝から並んでいたファンでいっぱい。わたしは、高槻城跡公園の野外ステージを楽しみました。
 昼飯は、屋台で買った「うどんギョーザ」(200円)です。ギョーザのタネにうどんを混ぜて鉄板で焼くという高槻名物です。

 Heinekenの生ビールもゲットして、ジャズを聴きながらゆっくりといただきました。

 ちょっと足らなかったので、フランクフルトもいただきました。生ビールも追加しました。

 高槻市内の中学校の吹奏楽部の演奏です。ブラスバンドといえば、かつてはマーチでしたが、今ではビッグバンド・ジャズを堂々と演奏しています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

てっせんが咲きました 2012

 テッセンが咲きました。毎年、楽しませてくれます。

 今年は、RICOH GXR+A16 で撮影しました。このレンズにはマクロ(接写)機能がありませんので、被写体に大接近はできません。花弁の質感は出ていると思います。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀南 「ふくしま 炉談」の日替わり定食

 ちょっと塩気がきついですが、おいしい鯖塩焼きです。頼んでから焼いてくれました。
 昼飯は、ますますこんなのが良くなってきました。

 「日替わり定食」(780円)の器は二重になっていて、下がお代わり自由のご飯です。

 食後のコーヒーはセルフで無料なのに、忘れていました。

 前回の炉談

 ふくしま 炉談
 大阪市北区大淀南2-1-17 松下4号館1F
 06-6451-6268

[map lat=”34.70150223544986″ lng=”135.4870569705963″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.701502,135.487057[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。