某夜の梅田。十三に本店がある有名なねぎ焼き屋に行ってみると、ものすごい行列でした。あっさりあきらめて、大阪・新梅田食道街の「さくら」へ。
まずは王道の「ブタ玉子」です。
「ねぎ焼スジ」です。ふんわり柔らかです。
「玉子ぶっかけ焼そば」です。満足しました。
箸も使ってますが、基本はコテです。
これまでのさくらはこちら。
お好み焼 さくら
06-6364-7521
大阪市北区角田町9-10 新梅田食道街
某夜の梅田。十三に本店がある有名なねぎ焼き屋に行ってみると、ものすごい行列でした。あっさりあきらめて、大阪・新梅田食道街の「さくら」へ。
まずは王道の「ブタ玉子」です。
「ねぎ焼スジ」です。ふんわり柔らかです。
「玉子ぶっかけ焼そば」です。満足しました。
箸も使ってますが、基本はコテです。
これまでのさくらはこちら。
お好み焼 さくら
06-6364-7521
大阪市北区角田町9-10 新梅田食道街
食後にいただきました。賞味期限は3日。今夜は食べないと。
「京都三弘法まいり」で、京都・西賀茂の神光院に参りました。そのすぐ近くに「菓欒」はありました。神光院は初めてでしたが、こちらは何回か来たことがありました。昨年暮れにも、娘にリクエストされてやってきてました。でも、ブログへのアップは初めてです。
人気の「西賀茂チーズ」(1個94円)です。
ふんわりと柔らかいひと口のチーズケーキです。しゅわーとチーズ味が口に広がります。
透明な包装紙には、京都五山の送り火のひとつ、すぐ近くにある「舟形」がデザインされています。
カラフルな店内です。いろんなケーキが並んでいます。
菓欒と書いて「からん」と読みます。菓はわかりますが、欒はあまりお目にかかりません。「いとし いとし という こころ」は恋ですが、下が木です。
訓読みは、「おうち、ひじき、まどか、まるい」だそうですが、もうひとつよくわかりません。
菓欒
京都市北区大宮中ノ社町1 ヴィレッジ西賀茂1F
075-495-0094
[map lat=”35.05930115385711″ lng=”135.7441721856594″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.059301,135.744172[/map]
朝の通勤電車が遅れ、大阪駅に着くといつものバスは行ってしまったあと。タクシーを飛ばすほどの用件もないので、遅刻と連絡して「デリカフェ大阪North」へ。JR大阪駅北コンコースにある新しいカフェです。
コーヒーだけでいいのですが、ついつい「サンドモーニング」(450円)を頼んでしまいました。朝から食べすぎです。
1つづつはかわいくて、それほどボリュームはありませんでした。
「全席禁煙」がうれしいです。
DELI CAFE(デリカフェ)は、いつの間にか大阪駅だけで4店になってます。JR西日本フードサービスネットの営業です。道理で、どの店も一等地にあります。
バスに乗り遅れるとお世話になるデリカフェです。
ディカフェ大阪North
大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅ルクア前
06-6347-7012
イースター(復活祭)だったきのう8日、大阪・OBPのいずみホールでバッハの「マタイ受難曲」を聴きました。
演奏前のいずみホールです。S席ですが、予約では2階バルコンしか取れませんでした。でも、1階も後部はかなり空いていました。
左と右で2つのパートが分かれます。オルガンも2台です。さらに1部の終局では、センターから3つめのオルガンが見事な低音を響かせました。
演奏は鈴木雅明指揮のバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)です。3年前のイースターにも、同じBCJのマタイを聴いています。
カウンターテナーの青木洋也さんも出ていましたが、あまり独唱はありませんでした。残念!
6月に独・ライプツィヒでバッハ・フェストが開かれます。
ツアーのパンフレットもはみ込まれてました。バッハの生誕地・アイゼナッハからワイマール、ライプツィヒさらにドレスデンを回る音楽三昧の旅です。こんな旅をしてみたいです。
いずみホールの外観です。住友生命OBPプラザビルの一部です。
いずみホール
大阪市中央区城見1-4-70
06-6944-1188

わたしの桜が、この春もきれいに咲きました。
「桜の会 平成の通り抜け」で植樹された1本です。3年前に初めて見たときと比べると、一段と大きくなっています。
大阪城をバックに、一番いい場所にありますが、写真は逆光でいまいちです。
桜の支柱に、募金者の名前が刻まれています(モザイク加工しています)。わたしの名前もあります。
左側が大阪城ホールです。アクアライナーも花見客で満員です。
花の下では宴会です。
「桃園」に行きました。「京更紗」と名が付いています。紅白のまだらです。桃でしょうか。
こちらは「関白」です。これは桜でしょう。
いずみホールで音楽会を聞きました。帰りはすっかり日が暮れてましたが、夜桜客は盛り上がっているようです。
いただきもののおいしい卵があります。となれば、昼飯は炊きたてのご飯に卵かけしかないでしょう。
昨夜の残りの鯛の塩焼きが、一段といい味です。明太子に海苔、タマネギのみそ汁で完璧です。
ぷりぷりに盛り上がった黄身です。
地養卵(じようらん)というのは、自然の飼料(地養素)で育った地養鶏が生んだ卵だそうです。
三和鶏園
舞鶴市長浜725
京都三弘法まいりの途中、神光院を参ったら昼飯時です。御薗橋通を上賀茂神社の方に向けて歩きました。このあたり、中華の激戦地で、大手餃子チェーンから小さな店まで並びます。それを横目に、「そうだあっさり鯖煮にしよう」と上賀茂神社脇の鯖煮で有名な店に向かいました。ところが「本日は持ち帰り販売のみです」の張り紙が。
御薗橋通に戻って一番流行っていそうな「みその橋 中華のサカイ」にしました。豚々麺(とんとんめん、700円)って、あまり聞いたことがありません。
味噌辛子炒めの豚バラ肉とキャベツがたっぷり。回鍋肉(ほいこーろー)がのっかっている感じです。
麺は中くらいの太さです。
以前なら定食を頼んでいたでしょうが、単品です十分です。
冷麺で有名な店だそうです。本店は大宮商店街にあります。
中華のサカイ みその橋店
京都市北区大宮東総門口町38-3
075-492-4965
[map lat=”35.057085820389126″ lng=”135.74689865112305″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.057086,135.746899[/map]
四国八十八カ所のお遍路を再開しようと思っています。その前にすることがありました。弘法大師空海ゆかりの京都市内3カ寺に参る「京都三弘法まいり」です。
菅笠を東寺で、金剛杖を仁和寺で、納札箱を神光院で授かり、道中の安全を祈願した後、お遍路に出発するという信仰です。江戸時代中期から昭和30年代までは行われてました。このほど3カ寺が復活させようと「京都三弘法霊場会」を結成して、記念法要を営みました。
さっそくやってきた弘法大師の都の拠点、東寺です。
55メートルと木造建造物としては日本一の高さを誇る五重塔です。
小さなころからの馴染みの寺です。写生におとずれたものです。「洛陽三十三所」や「都七福神」でも訪れています。
「京都三弘法まいり」のグッズが並んでいます。
真言宗総本山 東寺 教王護国寺
京都市南区九条町1番地
075-691-3325
京都市バスの一日乗車券(%00縁)を買い、バスを乗り継いで西賀茂の神光院までやってきました。こんなところにあるとは、知りませんでした。
桜はまだ三分咲きといったところです。
本堂は池の向こうです。線香をあげました。
「厄除け大師」として信仰を集めています。
交差点を渡ったところは、何回かやってきたことがるチーズケーキがおいしい菓子屋でした。
神光院
京都市北区西賀茂神光院町120
075-491-4375
もう1カ寺の仁和寺は、遅咲きの桜で知られる御室にあります。もうすこしして訪れます。
人気のBoulangerieでした。小さな店に、焼きたてのパンを求めて途切れるこなく女性客がやってきます。
「バタール」(250円)と、もうひとつは名前は忘れましたがチーズたっぷりのを買いました。
けさの朝食にいただきました。
おいしい。人気があるのはうなずけます。パリッとした皮をかめばかむほど小麦の甘さが広がります。
チーズの方は、黒胡椒がきいてます。
昨日、昼飯を食べた「casa bianca」の今出川に面したビルにあります。
eze bleu (エズ ブルー)
075-231-7077
京都市上京区今出川通寺町西入大原口町212 カーサビアンカビル 1F
[map lat=”35.029076101046016″ lng=”135.7672056555748″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.029076,135.767206[/map]

[RICOH GXR A16 1/250 F5.9 ISO200 23.5m/m(35m/m)]
桜が咲きました。もう満開です。
京都御苑の枝垂れ桜です。残念ながらきょうも天気はいまいちです。GXR+A16の真価は、まだ発揮できません

[RICOH GR DIGITAL 3 1/2000 F3.2 ISO400]
御所は「春の一般公開」です。そこから流れてきた観光客でいっぱいでした。
[map lat=”35.02834471122885″ lng=”135.7618010044098″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.028345,135.761801[/map]