東梅田教会で「ヨハネ受難曲」を聴く

J.S.バッハの「ヨハネ受難曲 BWV245」を聴きました。日本キリスト教団東梅田教会(大阪市北区野崎町9-6)礼拝室の高い天井に、青木洋也さんのアルト(カウンター・テナー)が朗々と響きました。
 コンサートホールではないので、ステージなんてありません。前から2列目の中央に座ると、指揮者・エバンゲリストの畑儀文さんから2メートルほどしか離れてません。そのノドから飛び出した歌が、すぐにわたしの耳に突き刺さります。額に光る汗まで見て取れます。管弦楽はテレマン室内管弦楽団です。弦7丁、管5本にオルガンという小編成ですが、これも一音一音がクリヤーに聞き分けられます。合唱は「アンナ・マグダレーナ」とバッハの妻の名を冠してます。武庫川女子大学音楽学部の学生が主体のようです。4声で22人と、これもほどよいボリュームです。
 マタイ受難曲ほどではありませんが、2時間半に及ぶ大作です。それでも、眠たくなる瞬間なんてありませんでした。なかでも磔になったイエスが息を引き取る場面のアリア(アルト)では、全聴力を「Es ist vollbracht!(果たされました!)」に集中しました。

 ヨハネ受難曲を生演奏で聴いたのは4回目です。
 最初は、5年前にこれを聴くために出かけた「プラハの音楽祭」でした。ペーター・シュラーイヤーが指揮・エバンゲリストでした。これも小編成でしたが、天国に響くような調べに酔いました。バッハの宗教曲に引き込まれるきっかけとなりました。
 次は、CCD(同志社混声)OB中心の大編成の合唱で、指揮・エバンゲリストは今回と同じ畑さんでした。妻もステージに立ちました。
 3回目は、京都コンサートホールで聴いた京都シティーフィルの演奏でした。エバンゲリストは、妻が歌っている合唱団の指揮をしてもらっている北村敏則先生でした。
 調べてみると、同じバッハのマタイ受難曲も4回聴いています。
 ライプツィヒ・ゲバントハウズ管弦楽団、聖トーマス教会合唱団という本場物です。でもあまり印象に残ってません。CCDの演奏会も聴きました。岐阜・サラマンカホールまで聴きに出かけたこともあります。鈴木雅明指揮、バッハ・コレギウム・ジャパンは、お目当てはアルトの青木さんでした。

 いつの間にか、この2曲が「わたしの好きな曲」になってます。
 東梅田教会では、青木さんが中心となった「Bless B Quintet」も聴いてます。

 《追記》
 青木洋也さんのブログに、この日の演奏会のことが記されています。添付の写真には、きっちりとわたしの白髪の後ろ姿も写ってました。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 明太子スパゲティー

 明太子スパゲティーです。あまり汁気のないパサパサのは好みではないので、ネットでレシピを調べました。明太子をバターで和えるのが基本ですが、日本酒で解いたり、マヨネーズを入れたり、わずかな差はあります。そんなことならと、白ワインとマヨネーズを加えました。ゆで汁もいれたので、まずは思いの汁加減になり、満足です。

 サラダと、デパ地下出身ながらニシンのマリネが並びました。立派なランチです。

 マリネは、パンにトッピングして食べました。甘酸っぱいのがアクセントになりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

見つめ合うビリケンさん 12:32=なんば

 えっ!! こんなところにビリケンさん。気づきませんでした。こちらは、ちょと色黒(?)です。
 とあるショット・バーの前です。右45度を向いているにはワケがあります。

 視線の先、緑色に縁取られた台に載っているのは、こちらから見るとちょっと小さいですが、まぎれもなく「出勤中ビリケンさん」です。
 ガンとばして何を張り合ってるんでしょうか? それとも仲良く見つめ合ってる?

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波千日前 「CROSSiO」のまぐろトロカマ煮付けランチ

 新しい店を見つけると、すぐに飛び込んでしまう習性がつきました。NGK(なんば花月)の裏の通り。「ときすし」「Dining あじと」「釜たけうどん」と続く道の向かいに真新しいランチ・メニューを発見しました。
 「海鮮炭火ダイニング CROSSiO(クロッシオ)」の「まぐろトロカマ煮付けランチ」(680円)です。

 大きなカマというか、ヒレの部分が2つです。ということは1尾分です。マグロと言えば大きい魚です。そのヒレだけ昼飯の客がどんどん注文したら、身の方はどうなるんでしょうか。きっと、特別な供給ルートがあるんでしょう。
 「南紀出身のオーナーが地元の食材にこだわり、漁港より直送された新鮮魚介類を・・・」とうたっています。
 お味の方は、醤油味ですがあっさりと煮込んでます。鯛のアラ煮のような小骨はありません。付け合わせはドレッシングのかかった千切りキャベツと、ちょっと意外な組み合わせです。

 小鉢はタケノコでした。

 あとの客は「トロかつ」を注文してました。長いかつがおいしそうでした。

 「いつからやってるの?」と聞きました。「去年のクリスマスから」
 どうやらそれはオープンした日で、HPによるとランチ営業は2月末からのようです。

 CROSSiO
 大阪市中央区難波千日前9-1
 06-6643-2263

[map lat=”34.66436626563295″ lng=”135.50397366285324″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.664366,135.503974[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

赤手拭稲荷神社 15:08=稲荷2丁目

 昼からは良い天気になりました。昼飯は弁当だったので、ビル内を移動しただけ。時間ができたので、「散歩」に出かけました。
 会社は浪速区湊町にありますが、お隣の町名は稲荷です。どこかに稲荷神社があるのかなと、稲荷1丁目を南へ北へと歩き、向こうもそうかとなにわ筋を横切りました。そばの「重蔵」まではやって来ますが、その1ブロック先に「赤手拭稲荷神社」はありました。
 町工場や民家、マンションなんかが並ぶ一角のかわいい境内です。真っ赤な鳥居の向こうでは、おばさんが手を合わせてました。

 手水鉢の上で、奉納された赤い手拭いがはためいています。それで「赤手拭稲荷神社」かと納得しました。

 会社に戻ってHPを検索してみて、ここが有名な神社であったことがわかりました。祭神は、豊受大神です。
 古典落語の「ぞろぞろ」にでてくるお稲荷さんがここだそうです。HPで検索するといくつもひっかかります。

 大きなツバキが満開を迎えようとしています。

 おみくじがあったので、引いてみました。「小吉」でした。

 赤手拭稲荷神社
 大阪市浪速区稲荷2-6

[map lat=”34.665246499392744″ lng=”135.48898816108704″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.665246,135.488988[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・元町 「珈琲 ひまわり」のホタテ丼

 高島屋の方に行こうと四ツ橋筋で信号待ちしました。ふり向くとパトライトが光ってます。喫茶店があることは知ってましたが、こんな看板あったかな? メニューを見ると「日替り弁当」があるので、はいってみました。
 「ホタテ丼かウナ丼なんですが?」「じゃ、ホタテ丼にしてください」
 内部は想像以上に広く、L字とI型のカウンターにテーブル席があります。それがほぼ満席で、後から来た2組ほどは、断られてました。

 最初は刺身風に食べました。

 やはり丼だと、わさび醤油を丼にかけてしまいました。なかなかイケます。ご飯の上にホタテをのせてるだけなので、ホタテさえ新鮮だったら誰が作っても同じ味です!

 冷や奴とみそ汁、漬け物付きです。

 アメリカンコーヒーもおいしかったです。これで650円はお値打ちです。

 一昔前の喫茶店です。電動コーヒーミルが現役です。

 珈琲 ひまわり
 大阪市浪速区元町1-10-6 堤ビル1F
 06-6636-1067

[map lat=”34.663874301337515″ lng=”135.49772679805756″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.663874,135.497727[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ビリケンさん出勤中 某日18:00=難波

 晴れた日の帰宅路です。地上を地下鉄・御堂筋線のなんば駅へ向かいます。四ツ橋筋を越えてちょっと歩き、左折するところで振り返ると-
 ビリケンさんがおられました。先日、道具屋筋で見た「特大 15000円」でしょうか。スポットライトに照らされて、お仕事中のようです。
 あたりは、われわれマジメな勤め人の男女が行き交い、男は(だけとは限りませんが)たまには骨休めするもする豚足の店やらと、紙一重に「○時間=3900円」なんて看板がにぎやかなその種のホテルが並ぶ、極めて微妙なスポットです。
 で、このビリケンさんが目印になっているビルの内部は、ネットで調べてみると「愛」のある業種が入居する世界のようでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

桃屋の「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油」

 「これ、売ってたから」と娘が帰宅途中に買ってきました。桃屋の「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油」(400円)です。いま、人気の商品らしいです。
 ご飯にかけるらしいです。夕食はすんでましたが、ひと口、食べてみました。なるほど、それほど辛くはありません。でもニンニクが効いて、フライドオニオンもいい香りです。
 いろいろと食べ方はありそうです。

 桃屋のHPをのぞいてみました。なるほど「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油」の説明がありますが、びっくりしたのは「この商品を購入する」をクリックしたときです。大メーカーのオンラインショッピングなのに、なんと「ただいま品切れ中」でした。店頭にないときは、メーカーにもない、こんなこともあるんですね。でも、何がヒットするのか、神のみぞ知るですね。神も知らないかも・・・。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「田ごと」の鳥なんばそば・かやく御飯

 京都・洛北高校の前にあるそば屋「そもじ庵 田ごと」です。「鳥なんばそば・かやくご飯」(950円)をいただきました。

 つるりとしたのどごしのよいそばです。出汁は上品な味です。

 鶏肉がゴロゴロと入ってます。それに九条葱です。

 かやくご飯は、山菜たっぷりですが、ちょっと柔らかすぎてベチョっとしてました。残念です。


 
 「あすから値上げ」の張り紙がありました。外は雨だったので、外観は写してません。

 昨秋には「そば定食」を食べてます。

 そもじ庵 田ごと 洛北店
 075-791-2525
 京都府京都市左京区下鴨梅ノ木町22-1

[map lat=”35.04576450613347″ lng=”135.77063083648682″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.045765,135.770631[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる Pancetta di maiale e cavolo

 冷たい雨が降っています。アーリオ・オーリオでも作るかと活動開始ですが、肝心のパスタが足りません。折角、買い物に行くのなら、違ったレシピをと「ラ・ベットラの定番スパゲティ」から選んだ「Pancetta di maiale e cavolo(豚バラとキャベツ)」です。豚バラを弱火でじっくりと炒めて、脂をだしてうまいソースにするのがコツと書いてあります。
 その通りにいったかどうか。でも濃厚な味でうまい、うまい。調味料は塩しか使ってませんので、タバスコを用意しましたが、使うことなく食べ終えました。

 調理の最後に加えたEXバージンオイルは、ミラノの「PECK」製です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。