いつでもハーブ(27)  造成

2009/10/11

aIMG_2805

 野菜工場団地を造成しました。
 使わないラックがあったので、組み立てました。一番上の日当たりのよい場所を占拠です。
 最下段は、鶏のハーブ焼きなどに欠かせないローズマリーです。

 先日、テレビで 「てんしの光やさい」が福井県に建設した野菜工場が登場してました。土が不要という栽培シートも開発されています。野菜は畑ではなく、そんなところで栽培される日がやってくるのかもしれません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺十七番 秋桜咲き乱れる「般若寺」

aDSC_7702

 夏の間はお休みだった「花の寺」巡りです。秋です。秋桜が咲きました。
 「般若寺」はコスモス寺として知られます。あまり広くはない南向きの境内です。、大きな木がないので、コスモスが映えます。

aDSC_7714

aDSC_7771

aDSC_7734

aDSC_7748

aDSC_7823

 般若寺

 奈良市般若寺町221
 0742-22-6287

hannyaji

[map lat=”34.700024790436814″ lng=”135.8360767364502″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.700025,135.836077[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

名神高速・吹田SA 「フードコート」の吹田定食

aIMG_2793

 名神高速を走りました。吹田サービスエリアの上り線にある「フードコート」で食べた昼食です。なんでもありの食堂で、食券を買って、セルフサービスというスタイルです。
 エビフライとトンカツの組み合わせの「吹田定食」(780円)です。

aIMG_2795

 揚げたてのエビフライが2匹もついてます。トンカツもあるので、ボリューム満点です。価格からすると、コスパでも満点です。

aIMG_2798

 うどん、ラーメン、丼、揚げ物から魚の定食まで、なんでもあります。

aIMG_2788

 今月の一番人気は「吹田定食」でした。

aIMG_2800

 名神・吹田サービスエリア(上り線)

[map lat=”34.78297661243022″ lng=”135.5266034603119″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.782977,135.526603[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(後編)

aIMG_2782

 自分で作った「イカの塩辛」です。といっても、とりあえず撮影のために器に入れただけです。まだまだ塩辛くて、味が馴染んでません。

aIMG_2755

 一夜干ししたイカです。これをちょっとあぶっただけでもうまいはずです。

aIMG_2757

 塩漬けにしたイカの内臓です。

aIMG_2760

 ガーゼの上に絞り出します。

aIMG_2766

 ガーゼでそのままこします。

aIMG_2771

 イカを切って混ぜ込みます。

aIMG_2774

 これで作業は終わりです、あとは冷蔵庫にいれて、ときどきかき混ぜながら2、3日眠らせるだけです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なにわ筋 「三久食堂」のBランチと汁そば

aIMG_2738

 「洋食」が食べたくなりました。ひさしぶりの「三久食堂」です。
 おばちゃんはあいかわらずお元気でした。「ありがとうございます」と、あのハイトーンが響きます。おじちゃんも黙々とフライを揚げてます。もうひとり、若いネエちゃんが、こちらも静かに皿を洗ってました。店内には、おばちゃんの声だけです。

aIMG_2739

 「Bランチ」(650円)にしました。トンカツにエビフライです。なつかしい金属の皿に盛ってあります。

aIMG_2743

 「汁そば」(黄そば=200円)です。和風だしに黄色い麺です。おいしく汁をすすりましたが、ちょっと化学調味料(?)の後味が残りました。仕方ないか・・・。

aIMG_2735

 季節モノの「カキフライ」がなくなってるくらいで、2年前と同じです。

aIMG_2749

 三久食堂
 06-6561-3959
 〒 556-0024 大阪市浪速区塩草2丁目4-19

[map lat=”34.66027382798593″ lng=”135.49038290977478″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.660274,135.490383[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(前編)

aIMG_2730

 週に1回の休肝日です。ならばと、あすの酒をおいしくするために(酒のことしか考えていない!)塩辛作りを始めました。
 帰宅途中に立ち寄った阪急百貨店地下2階生鮮売り場に、北海道産の刺身用のきれいなスルメイカが並んでました。1盛り499円でした。
 エンペラをはずし、皮をむきました。新鮮なので、簡単にむけました。この状態で一夜干しにするために、ベランダに出しておきました。「冷蔵庫にいれる」と言ったら、女房のひんしゅくをかいました。

aIMG_2717

 内臓をぬいてところです。普通ならげそを取ったら捨てるところですが、塩辛にはこの部分が欠かせません。

aIMG_2719

 破れないように墨袋をとり、塩漬けにします。キッチンペーパーでくるんで、これもベランダで干しておきます。

aIMG_2734

 作り方はいろいろあるようです。かつて、何度も作った方法は-と古い雑誌を引っ張り出しました。平成5年の出版です。これは、冷凍のイカを使っていたので、別の方法はとネットで調べました。
 すぐに漬け込むレシピもありますが、わたしは1日置いて、あす、残りの作業をします。

aIMG_2711

 イカを買った阪急百貨店です。昔ながらの活気が戻っています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(24)  第3陣

2009/10/05

aIMG_2687

 最近は帰宅が早いです。夕飯を待つ間に、気になっていたイタリアン・ハーブを移植しました。

aIMG_2674

 長い根が出てました。

aIMG_2677

 スポンジ培地には2粒ずつ種をまきました。しっかり2株が生長しているのが多かったのですが、思い切って1株は抜き去りました。生存競争は厳しいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野山の玄関口、ケーブル「高野山駅」

aDSC_7670

 正式には「南海電気鉄道鋼索線高野山駅」です。難波からの特急「こうや」は極楽橋まで。そこから5分ほどケーブルカーで上がったところです。標高1000メートルほどにあります。

aDSC_7490

 1928年完成の木造2階建て駅舎です。高野山の玄関関駅らしい寺院風の宝形造の屋根がかわっています。国の登録有形文化財に指定されています。

aDSC_7667

 自動券売機はありません。帰りのバスが着くと、きっぷを買う観光客の行列でした。

aDSC_7676

 ケーブルカーが到着しました。
 行きは4両編成の「こうや」の満席の客を、一度に収容してしまいました。窮屈ですが、かなりの収容力です。

aDSC_7664

 高野山駅

[map lat=”34.227628978280244″ lng=”135.57721138000488″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.227629,135.577211[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。