決定版 東海道五十三次ガイド

東海道五十三次
 東海道五十三次を、わたしも歩いてみたくなりました。
 京から江戸に下るか?
 文庫本の「決定版 東海道五十三次ガイド」(東海道ネットワークの会21 講談社α文庫)です。1996年に書き下ろされたものが、昨年、加筆・再編集されて再出版されています。最近のブームを反映しているのでしょう。「見返り富士の旅」でも、歩いている中年が大勢いましたから。

なつかしの真空管アンプ 50CA10 ~アナログ回帰

真空管アンプ1
 なつかしの真空管アンプです。タンノイ(といっても25センチですが)のスピーカーとの組み合わせで、バロックや室内楽を中心に聞いてました。
 元の所有者である兄が、大手オーディオメーカーを退職して、第二の人生は真空管アンプの製作にたずさわることになりました。なつかしのアンプを、押し入れの奥から引っ張り出してきて、「記念品」として返還しました。

真空管アンプ2
 6267-6AQ8-50CA10 という構成のアンプです。
 初段の6267は、独Telefunken製のEF86という球がささってます。
 50CA10 は、NECが開発した最後の3極出力管だったはずです。5年ほど前に、もう一度、この真空管の音が聞きたくて、東京出張の折りに秋葉原の電気街で同じ真空管を探したことがありますが、見つかりませんでした。
 ネットで検索してみると、中国製(そんなのがあるのだ!!)がペア(2本)で3万8000円なんて、とんでもない値がついています。

真空管アンプ3
 シャーシ(ケース)やトランスなど大物部品は30数年前のものです。それをベースに20年ほど前に一度ばらして、抵抗やコンデンサーなどの消耗部品を取り替えて組み直し、愛用してました。

真空管アンプ4
 内部の配線の様子です。半田付けは、中学校の放送部以来の得意科目です。

真空管アンプ5
 ラックスという真空管アンプで人気を誇ったメーカーの回路をコピーしています。

真空管アンプ6
 ラックスの出力トランスのあたりの配線です。実は一方の出力トランスが断線して、使用不能となっています。兄の友人は、同じように一方が断線したアンプを持っておられるということです。二つを合体させると懐かしの音がよみがえります。その日が楽しみです。

宇治・興聖寺の鬼瓦

 お彼岸の中日です。墓参りをしました。
 宇治の興聖寺です。宇治川の平等院よりちょっと上流の対岸にあります。
 見上げると鬼瓦が、いろんな表情をしてました。

興聖寺1

興聖寺2

興聖寺3

興聖寺4

興聖寺5

興聖寺6

興聖寺7

興聖寺8

華風料理 一芳亭のしゅうまい

一芳亭1
 大阪・難波のしゅうまいの一芳亭です。
 天気が良かったもで、風は冷たかったですが、ちょっと遠出して、久しぶりにやってきました。注文は、もちろんしゅうまいと酢豚、小ごはんです。

一芳亭2
 卵の薄焼きで包んだ名物のしゅうまいです。戦時中、小麦粉が調達できなくなり、比較的安かった卵を使ったといいます。プルンとした食感は、独特です。

一芳亭3 一芳亭4
 唐揚げや、きも照りやきを食べているひとも多かったです。

一芳亭5
 2階にも席がありますが、1時をすぎているのに一杯でした。しゅうまいのテイクアウトもできます。

旬の和食で春を満喫

3月料理教室1
 3月の料理教室は「旬の和食で春を満喫」でした。

3月料理教室2
 【鯛なます】
 鯛一匹を蒸し上げ、身をほぐしてなますに混ぜています。魚が入るだけで、なますの格がぐっと上がります。

3月料理教室3
 【野菜の口取り3種】
 和風オードブルです。焼いたたけのことアスパラにはふきのとうのみそを、長いもにはバスサミコ風味です。

3月料理教室4
 【菜の花と牛肉の混ぜごはん】
 しょう油をいれて堅めにたいたごはんに、しょうがとしょう油で煮た牛肉を混ぜます。しょう油洗いした菜の花もいれ、桜の花びらのように薄切りしたラディッシュを飾っています。

3月料理教室5
 【春の吸いもの】
 一番だしの吸いものです。かまぼこを蝶のように切っているのがミソです。

3月料理教室6
 【いちご豆乳羹】
 豆乳に寒天をいれ、イチゴを並べて固めています。
 久しぶりの和風で、これはこれでおいしくいただきました。

駅前の「へへ」印 シトロエン Hトラック

Hトラック1
 南海・和歌山市駅で待ち合わせました。改札口を出て階段を下りると、約束の人はまだでしたが、その車がとまってました。ひょっとして? 前方に回ってみると、やはり「へへ」印がついてました。
 シトロエンのHトラックです。写真では知ってましたが、実際に見るのは初めてです。波板で覆ったような、独特のデザインです。
 どこか2CVとも通じるところがあるようです。

Hトラック2
 有名な移動販売のクルマだったようです。九州のナンバープレートがついています。もちろん、自走するんでしょう。今度は、走っている姿にお目にかかりたいものです。

Hトラック3
 壁際に駐車していたので、運転席はのぞき込めませんでした。窓にはよく見えるように、シールが張ってありました。フランスのルアーブルから横浜にやってきたようです。

たこ焼処 蛸之徹のたこ焼

蛸之徹1
 大阪・梅田のマルビル地下にある蛸之徹です。自分で焼くたこ焼が有名です。今は大きなビルが建っているダイアモンドシティーのバラック街に店舗があったときから知ってますが、久しぶりです。

蛸之徹3
 「大阪ではどこの家にもある」といわれる(?)たこ焼きの鉄板に粉を流し込み、蛸を入れます。

蛸之徹2
 粉を鉄板に流し、ネギ、天かす、紅ショウガをのせます。あとは、くるくると回しながら、球形にしてゆきます。

蛸之徹4
 焼きそばとライスモダン(モダン焼きのそばが焼き飯に替わっている)を頼みました。

蛸之徹5

蛸之徹6
 合い言葉をかけるとサービスがあるようですが、さすがに叫んでいる人にはでくわしませんでした。

蛸之徹7

正起屋のてりやき弁当

masakiya01
 大阪・難波の高島屋前の交差点を北西に渡ったところにあります。大阪・富田の地酒・国之長の地ビールを置いているので昔から知っているやきとり屋です。キタのホワイティ梅田にもありましたが、ここは難波店です。
 てりやき弁当(900円)には、もも肉の照り焼きと、揚げ物などがついてます。カウンターで調理場を眺めていると、照り焼きは調理された食材を温め直しているだけのようでしたが、味はまずます。ボリュームはたっぷりでした。

masakiya02

masakiya03

感謝 1万クリック突破

ローズマリー
 アクセスカウンターが1万回を超えました。このクリック回数が増えていくのが、新しいページをアップする楽しみになっています。ご愛読、ありがとうございます。
 写真は、ベランダに咲いたローズマリーです。小さな紫色の花が可憐です。香りも素敵です。