奈良 「鹿の舟 竈 」の季節の天ぷら定食と「正倉院展」

 奈良国立博物館で開かれている第73回正倉院展を観ました。昼ご飯は、奈良町を南の方まで歩いて「鹿の舟 竈 (かまど)」でいただきました。
 メニューは多くはなく、ほとんどの人が食べている「季節の天ぷら定食」(1800円)です。
 エビやイカも登場していますが、その姿をドーンと晒してはいません。エビはすりおろしてレンコンにはさまれ、イカはシイタケの傘の内に隠れています。サクッと揚がったのを、塩だけでいただきました。

 むかごの天ぷらって、当然ながら初めてです。

 「本日の5品」です。

 小鉢は、ほうれん草のゴマ和えと大根、厚揚げがじっくりと炊きあげてあります。

 炊き立てのごはんはお代わりを頼んで、しっかりと2膳分いただきました。もう満腹です。

 目の前の竃で炊いてます。おいしいはずです。

 奥さまは「天茶セット」でした。天ぷらは同じです。天ぷら茶漬けにする天つゆと薬味がついています。

 真ん中に大きなカウンターをめぐらせた明るいスペースです。

 反対側は特産品売り場になっています。奥さまは吉野葛をお買い上げです。
 わが家では、冬場の「たぬきうどん」に必須です。京都のたぬきうどんは、あんかけうどんの上に刻んだ油揚げと九条ねぎが載っています。

 鹿の舟 竈
 0742-94-5520
 奈良市井上町11

 隣接して「鹿の舟 囀 (さえずり)」(カフェ)と「鹿の舟 繭(まゆ)」(案内所)があります。

 庭の十月桜が雨滴を溜めていました。

 正倉院展が開かれている奈良国立博物館です。
 晴れ上がったり、土砂降りの雨になったりと、安定しない天気でした。

 コロナ以来、入場は予約制となり、待たなくても入れるようになりました。
 チケットはネットで予約、コンビニで発券されました。

ショパンコンクール 反田くんはあす2:50~

 ワルシャワで開かれている第18回ショパンコンクールは、ついにファイナルを迎えました。80人が参加した1次予選から2次、3次と絞り込まれ、ファイナル出場者12人が選ばれました。このうち日本人は2人。期待の反田恭平くんも残っています。
 ファイナルはショパンのピアノ協奏曲を演奏します。そのプログラムが発表されました。反田くんは、あす未明の2時50分からです。
 1次のときは、未明に起き出して防音した部屋の小型スピーカーで聴きました。今回はオーケストラつきなので、大きなスピーカーでゆったりと聴きたいです。さて、いかがしましょうか?

 立派な胡蝶蘭です。わが家がレストランを開業したお祝いというわけではありません。
 知人にいただきました。花が終わったら、奥さまが株分けして、もう一度咲かせるそうです。里帰りすることができる日を楽しみにお待ちください。

ショパンコンクール 2nd round  準備完了

 第18回のショパンコンクールがワルシャワで開かれています。ポーランドという遠い国でのステージですが、今ではネットのYouTubeライブ中継ですべての出場者の生の音をリアルタイムで聴き、見ることができます。
 80人ほどの1次予選の間、わが家のリビングにあるオーディオ装置につながったテレビは、大音量のピアノが鳴りっぱなしでした。
 さて、きょうから2次予選です。日本人は8人も残りました。奥さまたちの大注目、反田恭平くんはあす10日午前3時50分からの演奏となりました。
 奥さまは早起きするそうですが、問題はどこで聴くかです。草木も眠る丑三つ時過ぎに、マンションで大音響は発せられません。
 わが家には防音したピアノレッスン室があります。そちらで聴けるようにわたしの部屋の装置の引っ越しをしました。

 ノートパソコンには、小さなスピーカーがついてますが、これではたいした音は出ません。
 アンプとスピーカー、それにUSB-DACをつなぎました。
 このUSB-DACは、デジ・アナ変換部は安価なキットですが、出力部にトランスを入れてインピーダンス変換をしています。柔らかい音が出ます。

 スピーカーは、ヤフオクで落札。ウォールナットの突板を張ってきれいにしたAURATONEです。 
 モニタースピーカーらしく、近くで聴くと素晴らしいピアノを響かせてくれます。
 ちょんまげ姿の画像は、1次予選の反田くんです。また全曲を聴いてしまいました。

 準備万端です。
 さて、わたしは今夜はどうしましょうか?

京城勝覧を巡る 第七日 愛宕山鉄道の廃線跡と大河内山荘

 貝原益軒の記す京ガイド「京城勝覧」の第七日は、『嵯峨にゆく道』です。これまでになく多くの名所旧跡が網羅されています。『上下の嵯峨見所多し朝ははやく出べし』の注意書きもあります。
 わたしは最初に、益軒さんの時代には存在しなかった愛宕山鉄道の廃線跡をたどりました。
 愛宕山に登る参拝者を運ぶため嵐山駅から清滝駅までの普通鉄道路線(平坦線)と、清滝川駅から愛宕駅までのケーブルカー(鋼索鉄道)が、昭和4(1929)年に開設されました。しかし、戦時中にレールを軍に供出して、わずか15年で廃線となりました。
 その遺構は多くはありません。最大のものが、今も清滝につながる幹線道路として使われている清滝トンネルです。単線の鉄道トンネルとして開通しました。その途中には、架線柱の残骸が朽ちて残っていました。

 『野ノ宮(野々宮)』の辺りの竹林です。まだまだ観光客は少なく、静かでした。

 「大河内山荘」に初めて入りました。時代劇映画の大スター、大河内伝次郎が30年の歳月をかけて作り上げた回遊式の借景庭園です。これほど素晴らしい庭園とは知りませんでした。
続きを読む 京城勝覧を巡る 第七日 愛宕山鉄道の廃線跡と大河内山荘

茨木 ザ ファーム ユニバーサルで見つけた

 茨木の山の中にある「ザ ファーム ユニバーサル」に寄りました。観葉植物レンタルのユニバーサル園芸社のガーデンセンターです。
 端境期なのか、カラフルな花にあふれるといった光景はありませんでした。そんななかで目についたのが「深い、濃い色」です。
 ダリアって復活しているのですね。
 最もダリア熱が高まったのは、戦後の昭和30年代だそうです。わたしが子どものころは、ものすごくポピュラーな花でした。その後、ダリアは忘れられたような苦難の時代もあったようです。

 こちらは最新ブームのチョコレート・コスモス「チョカモカ」です。
 やって来る道沿いにはキバナコスモスが野生化して、あたり一帯が黄色くなってました。「秋桜」のイメージが変わります。

 奥さまはゼラニュームの「ムーンライト トウンベオ」を2株お買い上げです。

 「桜吹雪」という南アフリカ原産の多肉植物も並んでいました。

 で、わたしが欲しかったのはこちら。青いペットボトルに入ったスペイン産のミネラル・ウォーターです。220円もしました。カフェ・レストラン売店に並んでいます。
 サッカーのレアル・マドリードの公式飲料水となっている「SOLAN DE CABRAS(ソラン・デ・カブラス)」です。
 サンティアゴ巡礼の途中、そうとは知らずに買いました。ボトルがしっかりとしているので、その後、水道水を補給してはザックのポケットに挿して愛用していました。

 2016年9月4日。わたしはスペイン・サンティアゴ巡礼路をベロラドに向けて歩いてました。バルでひと息ついたところです。

 花や植物だけではなく、こちらのNゲージ模型も気になりました。

 the Farm UNIVERSAL OSAKA
 茨木市佐保193-2
 072-649-5339

AURATONE その5 セッティング完了

 雑然と積み上げていたAURATONEやテレビの周りを整理しました。
 2つ並べたデスクの左端です。奥行き25センチのボードを渡して棚にしています。その上にテレビの高さを調節するコの字型の台と、奥行きがあるアンプの台座をつくりました。

 車で5分ほどのホームセンター、コーナンまで走って、長さ90センチのボードを購入。4つに切断してもらいました。
 コーナンのアプリをスマホにインストールしていると、10カットまで無料サービスです。 

 直角クランプで固定して電動ドリルで穴を開け、木ネジで固定しました。

 入力セレクターとトーンコントロールは必要と、ヤフオクで落札したプリアンプです。4000円ほどでした。
 ビクターの25年ほど前の製品です。当時、流行したA級動作で、なかなかいい音をしています。
 トーンコントロールで低音と高音を少しもち上げると、AURATONEが生き返ったように表情に富んだ音を出してくれます。小編成のジャッズが素晴らしいです。

 3つのメディアがアンプにつながれています。
 テレビ音声が出力されます。このテレビにはAMAZONのfireTVをつなげていています。NETFLIXを見たり、Amazon musicを聴くことができます。
 小さな箱の上は、RasuberryPiという小型コンピュータが入っていて、VOLUMIOというミュージック・プレーヤーソフトで動いています。Classic FM(英国) やVenice Classic Radio(イタリア)といった世界各国のネットラジオを聴くことができます。NHK-FMも聴けます。
 下段は、USB-DACで、パソコンにつながっていてデジタル音声をアナログ変換しています。

 机の上をきれいにして撮影したわたしの部屋です。
 右側のスピーカー台だけが仮置きといった風情です。

AURATONE 番外編 「ヘンテナ」の改良

 AURATONEの番外編です。テレビ音声がAURATONEのスピーカーから出るようにしました。
 古いテレビをわたしの部屋に置いてます。ただしこの部屋にはアンテナが引き込まれていません。それでもテレビはきれいに写っています。アンテナは、窓越しにぶら下がっているこの銅線です。「ヘンテナ」といいます。考案されたかたが、「ヘンなアンテナ」と命名されたようです。
 横道にそれて改良版を試していると、「菅首相、総裁選不出馬」の衝撃のニュースが飛び込んできました。 

 材料は長さ50センチほどの銅線2本と、片側にアンテナ・コネクタがついたケーブルだけです。
 銅線は、VAケーブルという家庭用100V電源の給電ケーブルの被膜をはいで使いました。

 設計図です。
 これまでに作った2つは、電波の弱い関西テレビ(KTV)だけ受信できませんでした。3号機はKTVの波長に合わせました。
 計算から縦横が300×100mmとなりました。
 波長の単位は「λ(ラムダ)」です。新型コロナウイルスの南米ペルー由来の「ラムダ株」のラムダで、ギリシャ文字の11番目です。すでに12番目の「ミュー株」まで出現しています。

 規定の大きさになるように銅線を曲げて、ハンダ付けして固定しました。

 ヘンテナの1号機と2号機です。
 1号機は、今回のよりひと回り小さいです。2号機は、薄いプラボードにアルミ箔を張っています。どちらもKTVだけ写らない、もしくは不安定でした。
 わたしの部屋は、マンションの4階で、窓は北東を向いています。テレビ各局のアンテナは、真南の生駒山上に建っています。条件は良いとは思えませんが、これで各局がきれいに写ります。KTVもばっちりです。

AURATONE その4 サランネットで厚化粧

 ヤフオクでゲットした AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cube は、突板を張る化粧直しで見違えるようになりました。
 パソコンを通してネットのAmazon Music で古い日本のヒット曲を流しています。竹内まりや、井上陽水、財津和夫・・・。クラシック、なかでもシンフォニーなどの大編成はまるでダメでですが、ボーカルは生々しいです。

 スピーカーが丸見えなのも悪くはないですが、サランネットをかぶせて厚化粧することにしました。
 近くのダイソーに行き、厚さ5ミリのカラーボード(ポリスチレン製)を買ってきました。
 サランネットの布は、アマゾンで購入済でした。

 軟らかいボードなのでカッターナイフで簡単に切れます。
 丸い穴は、サークルカッターの出番です。
 合板で作ろうかと考えていましたが、工作の楽さではスチレンボードにして正解でした。
 

 両面テープでサランネットの布を固定しました。
 四隅はホッチキスで留めました。

 取り外しておいたAURATONEのロゴ・プレートを張って完成です。
 やはりこちらの方が落ち着きます。

AURATONE その3 塗装で完成

 ヤフオクで落札したモニター・スピーカー、AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cubeは、突板を張った上から塗装仕上げしました。
 塗ったのは亜麻仁油を主成分としたワトコオイルです。しみ込ませたという方が正確でしょうか。
 刷毛で塗ったら、すぐにぼろ布で拭きとります。これで刷毛ムラはできません。ペンキやラッカーと比べると、ずっと簡単です。

 エボニーという比較的濃い色を塗るつもりでした。ところがフタが完全に閉まっていなかったようで、乾燥して固まってました。
 小さい缶入りはミディアムウォルナットという薄い色です。こちらを使いました。
 10分ほどの簡単な作業でした。

 ひと晩、乾かしたあと、オイルフィニッシュしました。
 使ったのは独リボス社のビボスオイルです。オーク製のダイニングテーブルの艶を維持するために、時々塗ってます。

 こちらの作業も5分ほどで終わりました。

 自室のテレビの脇にセットしました。落ち着いたいい色になりました。
 こうなるとテレビの音声も、このスピーカーから出したくなります。オーディオの配線をして、切り替えて使えるようにしましょう。

AURATONE その2 突板で化粧直し

 ヤフオクで落札したモニター・スピーカー、AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cubeは、木目をプリントしたビニールシートで覆われています。この安っぽいシートをはがして銘木の突板に張り替えるのは、当初からの計画でした。
 塗装はまだですが、ずいぶんときれいになったと自己満足です。 

 ビニールシートは簡単にはがすことができました。
 シートの下は、予想通りにMDF(中質繊維板)の箱でした。

 突板は、ホンモノの木を、薄く裂いてシート状にしたものです。
 300Bアンプのサイドパネルをつくるときにネット購入したのが、たくさん残っていました。
 材質は、オークだったかローズウッドだったか忘れてしまいました。

 厚さは0.5mmほどで、カッターナイフで簡単に切ることができます。

 木工ボンドで接着します。

 ボンドを一面に塗り、シートを重ねます。
 アイロンの高熱でボンドの硬化を早めます。
 スピーカーが収まる穴の部分は、カッターナイフで開けます。

 側面は、少し大きめのシートを張り、乾いたところでははみ出した部分をカッターナイフで切り捨てます。
 縁の部分も全部、張りました。

 
 朝から、サンドペーパーで磨きました。汗がプルプルとしたたる作業でした。
 ほぼ思うように仕上がりました。