高槻 「ハミングバード」のハンバーグランチ

 JR高槻の駅前にあるフィットネスジム。その裏側とでもいうべきところに、ハンバーグがおいしいカフェ「ハミングバード」がありました。クルマで帰るときには前を通り、気になってました。
 「ハンバーグランチ」(780円)です。150㌘ですが、柔らかくて肉汁たっぷりでした。
 トッピングは、なんと明太子です。こんな組み合わせは、初めてではないでしょうか。程よい辛さが、口の中をすっきりとしてくれました。 
 

 シンプルなメニューです。基本はハンバーグが150㌘か300㌘。それに6種類のトッピングの組み合わせです。
 プラス150円のコーヒーをつけても1000円でおつりがきます。

 ハミングバード
 072-685-3335
 高槻市上田辺町3-14

ピアノ発表会のスタッフ弁当 2018

 茨木市内のホールで開かれた「ピアノ発表会」です。ことしもカメラマンとしてお呼びがかかりました。
 リハーサルと本番の間の短い時間に、楽屋でいただいたスタッフ弁当です。
 阪急・茨木市駅前のテークアウトの弁当が恒例でした。ところがその店はメロンパン屋に衣替えしてました。代わって配色サービス、お弁当の「咲菜(さかな)」でテークアウトしてきた「彩り弁当」です。9つのマスに、おかずやご飯がとりどりです。

 デザートもありました。

 30人近い出演者の表情を追っていると、保存にした画像は2800を超えました。
 プリント、CDやDVDの製作と、これからがたいへんです。

  これまでのスタッフ弁当

ポンポン山 早くもクリンソウが花盛り

 ポンポン山に登りました。汗もかきましたが、清々しい良い天気でした。
 今年は、サクラをはじめ、カタクリの花も開花が早かったので、ヤマブキソウも咲いているかなと期待してました。残念ながら、黄色い山吹色は拝めませんでした。ところが、予想外のクリンソウが、すでに満開状態でした。明るい陽を浴びる紫色を堪能しました。

 道路の真ん中にも1株が花をつけてました。踏まれなければいいのですが。

 JR高槻の北口から高槻市営バスの中畑回転場行きに乗車。出灰(いずりは)で降りました。出灰川に沿って20分ほど歩くと橋を渡ったところが登山口の尸陀寺(しだじ)跡です。一休禅師ゆかりの場所です。
 その手前にクリンソウは咲いています。以前は民家の庭だったところですが、1軒の民家は取り壊されてしまいました。クリンソウも瓦礫とともに撤去されてしまうのかと心配してましたが、工事用トラックのタイヤ痕が残る土地のすぐ脇で元気に咲いてました。

続きを読む ポンポン山 早くもクリンソウが花盛り

高槻・上牧 二十四節記の「リストランテ・カフェ コンテ」のパスタランチ

 昼飯に近くの店を予約しようとしたら、1店は満席、1店は定休でした。お隣の上牧にある「二十四節記」にしました。きょうは、庭にある薪で焼くピザ窯に火が入っておらず、「パスタコースだけなんですよ」。
 3種類のパスタから選んだのは、「バガティーニ・アマトリチャーナ(塩漬豚と玉葱、トマトのソースで和えた穴あき太麺)」です。直径3ミリはあろうかという太さです。穴が開いていなかったら、茹でるのにどれだけの時間がかかることか。讃岐うどんのように腰がある麺です。濃厚ソースが、よく絡まりました。 

 前菜は生ハムです。これで4人分です。薄いですが、いい塩加減です。

 自家製パンには、オリーブオイルをつけていただきました。

 奥さまが頼んだ「本場のイカ墨のリゾット」も、チーズたっぷりでこってりとしたいい味です。

 アイスクリームとコーヒーまで、ゆっくりといただきました。

 二十四節記を経営していた地元の建築業者は倒産してしまいましたが、このモールだけはそのまま存続しています。ただし、玄関横の広い駐車場用地は人手に渡ったのか使用できず、近くのコインパーキングを利用しました。

 これまでの二十四節記

 二十四節記
 リストランテ・カフェ コンテ
 高槻市神内2-1-26
 072-686-1111

高槻 「ヴァスコ・ダ・ガマ 北園町店」の海老マヨカレー

 カレーが食べたくて、「ヴァスコ・ダ・ガマ」にしました。
 「期限限定カレー」は「海老マヨカレー」でした。エビの淡白な味が、強烈なカレーに押され気味ではありますが、プリッツとした食感で対抗してました。

 初めは甘く感じっますが、すぐにカラーっつ、でもそれほどでもないか・・・。食べ進むごとにおいしさが強くなる目下いち押しのカレーです。

 ヴァスコ・ダ・ガマ 北園町店
 072-655-8502
 高槻市北園町13-30

高槻・上牧 「紬季」のつむぎセット

 阪急で一駅お隣の上牧にある「紬季(つむぎ)」で、限定20食という「つむぎセット」(1300円)をいただきました。
 小鉢は、季節もののホタルイカの酢味噌和えでした。造りもどれも新鮮でした。 

 カニクリーム・コロッケとエビチリと、彩も豊かです。

 セルフサービスでコーヒーがついていました。

 2階のテーブル席でいただきました。女性グループなどで4席は満席。隣の小部屋や、1階の小上がりにも客がいました。

 阪急・上牧の駅前にあります。

 紬季
 072-683-1075
 高槻市神内2-28-8

 気温は低いですが、良い天気になりました。サクラが開花していました。

高槻 「天丼屋 平右衛門」の天丼

 きょうもエノキの花が大きく開いていました。平日の週4日しか開いていない「天丼屋 平右衛門」です。カウンターはほぼ満席で、初めて座敷でいただきました。4人用テーブルが4脚とゆったりとした空間です。
 「天丼」(1100円)には、あらかじめ塩が振られています。「初めはそのままおあがりください。足りないようでしたら猪口の醤油をどうぞ」ということですが、塩だけで十分でした。

 エビ2尾の他、サツマイモやナスなど大きな野菜満載です。刻みのりがかかったご飯が顔を見せていません。

 2択というシンプルなメニューです。

 雨の1日でした。場所もちょっと辺鄙な住宅地のなかにあります。みなさん車でやってきてました。
 
 これまでの平右衛門

 天丼 平右衛門(へえもん)
 072-669-1267
 高槻市道鵜町2丁目18-5

高槻 「デ・ボン・クール」のランチメニュー

 ちょっと欲しいものがあったので西武高槻店へ。昼飯は、車を駐車場に止めたまますぐ近くの「デ・ボン・クール」で「ランチメニュー」(1550円)をいただきました。奥さま、お薦めの店です。
 おじ(い?)さん1人ではちょっと入りにくいような雰囲気も漂っています。テーブルの両脇はいずれもデザート皿が空になった奥さまグループがにぎやかに話に夢中になっておられました。「ランチは2時間まで」という張り紙を眺めていると、一方の客はまさにそのルールを適用されていました。それほどに居心地が良いということなのでしょう。
 メーンのデミグラソース・オムライスです。バターたっぷりのライスが、柔らかい卵に包まれています。小ぶりですが、濃厚なデミグラソースには野菜も混じっていて、十分な食べ応えです。

 前菜がこのボリュームでした。カボチャスープにちょっと黒っぽいのはサバの炭焼き(?)、鶏に魚、ポテトにレタス、パンまでついて、これだけで一品になりそうです。コスパ満点です。
 メニュー並んでいるグラスワインかドイツやベルギー・ビールが飲めたら、最高だったでしょう。

 このところ毎日のように作っているスープです。プロの味を参考にしました。

 ランチメニューには、デザートがついています。これをミニワインにも代えられます。わたしは頼まなっかので100円引きでした。
 奥さまは、メーンのパスタを半分ほど残して、このデザートをおいしそうに食べてました。残ったパスタは、わたしが平らげました。

 コーヒーだけで口直しには充分でした。

 デ・ボン・クール(de bon coeur)
 072-684-2076
 高槻市芥川町1-15-14

高槻 「龍門」の青椒肉絲定食

 好物の青椒肉絲をメーンにした「青椒肉絲定食」(1000円)です。
 朝に「高槻にちょっとした中華の店があったらいのに」と話していたばかりでした。偶然通りかかった阪急につながる本通りに広東料理店がオープンしていました。
 青椒肉絲は、もう少しピーマンの味がシャキッと残っているのが好みですが、濃厚な味です。コーンの入ったトロリとしたスープも旨いです。
 ご飯か粥か選択でき、お代わり自由です。粥もおいしそうでした。隣の席に座っておられた4人組の奥さまは2人がお代わり、1人は2度もお代わりしてました。

 電車でジムに行って汗を流し、昼飯に軽く一杯。そんなのんびりとした時間を、久しぶりに過ごしました。
 箸袋をひっくり返すと、住所は駅前のアルプラザ4階と書かれていました。引っ越してきたようです。

 いろいろと目移りするメニューです。

 店先には、開店祝いの胡蝶蘭が飾られていました。

 龍門
 072-682-8748
 高槻市高槻町13-4-1

高槻 「ラーメン 麺長」の味噌ラーメン

 久しぶりにジムで汗を流しました。車で帰り道の国道171号には、近い距離に4つのラーメン店が並んでいます。そのうちで一度も食べたことがない「ラーメン 麺長(めんおさ)」に車を止めました。
 メニューを見て頼んだのは「味噌ラーメン」(810円)です。背油の浮く味噌ラーメンというのは、初めてかもしれません。ポッテリトとしたスープが、細い麺に絡みます。一味をふけりかけていただきましt。

 冬のナンバー1人気らしいです。

 よい天気でした。後ろは太閤道の山脈です。

 ラーメン麺長(めんおさ)
 072-669-6691
 高槻市梶原4-10-5