CD製作に大忙しです。
スタッフ弁当を食べてしまったピアノ発表会です。写真とともに、CDを記録として残す勤めを負ってます。
新しい50枚パックのCDが、みるみるなくなります。ジャケット印刷のために、プリンターもフル稼働です。
カテゴリー: こんな日も
大阪・野田阪神 マックのコーヒー
ことしの桜 賀茂川にて
西宮・門戸厄神 「厄除まんじゅう」
門戸厄神に厄払いに行きました。奥さまが「小(前)厄」です。
お払いを済ませて、門前で買った「厄除まんじゅう」です。甘さ控えめで、あっさりとしたいい味です。
「門戸厄神東光寺御用達」を名乗る「鈴屋雅遊庵」製です。
少し離れたところに同じ「厄除まんじゅう」を名乗り、せいろで蒸して熱々を売っている店がありました。そちらには行列ができてました。それへの対抗からか、「ウチが御用達の本物です!」。
門戸厄神にやってきたのは、もう25年も前のことです。境内の記憶はあまりありません。
まずはお線香をあげました。
護摩木に「厄除開運」と記しました。
境内で大量の護摩木が焚かれています。
鈴屋雅遊庵
西宮市門戸東町7-44
0798-53-0206
自分でつくる 「花台」
自分でつくったきょうの昼飯は失敗でしたが、こちらは大成功です。
リビングの窓辺に置く花台です。
胡蝶蘭が花芽をつけてきました。春がやってくるのが楽しみです。
ホームセンターに行ったら、思っていた通りの材料が手に入りました。
4本の脚は、長さをそろえて切断してもらいました。1カット20円でした。
あまりの暖かさに誘われて、ベランダで塗装しました。少なくとも10年は前に買ったオイルステンという木材の着色料がありました。ペイント薄め液で溶いて、刷毛塗りしました。
電動ドリルは、息子のところに出張したままです。ドライバーでのんびりと木ねじを固定しました。それでも、あっという間の作業でした。
「大阪七福神」を巡る
「大阪七福神」を巡りました。
寿老人・三光神社-福禄寿・長久寺-弁財天・法案寺-毘沙門天・大乗寺-大黒天・大国主神社-恵比寿・今宮戎神社-布袋尊・四天王寺
7社寺でそれぞれ小さな絵馬(各100円)をいただきました。最後の四天王寺で、それを飾る大きな絵馬(1000円)もいただきました。ご利益あらたかなはずです。
大阪の南を歩く10キロほどの道のりでした。
「えべっさん」が終わった今宮戎です。それでも参拝者がちらほらでした。
大阪七福神を巡っている方も、予想以上に多かったです。京都の「都七福神」ほどの趣きはありませんでしたが、楽しいウォーキングになりました。
月例ポンポン山 寒い1月から始めます
「月例ポンポン山」を、ことしの目標にしました。毎月1回、ポンポン山に登ろうというわけです。
友達のSくんが、昨年1年かけて達成した「三草山月例登山」を真似たのはいうまでもありません。あちらのようにスタンプ帳はありませんが、ポンポン山には結構、バリエーション・ルートがあります。12本は無理としても、いろんな道をたどれます。3月には福寿草、4月にはカタクリの花が咲く自生地もあります。
で、意を決して登った寒い1月のポンポン山です。頂上直下の斜面には、氷の柱ができていました。
ポンポン山は、京都市西京区と高槻市の境界にある山です。頂上の看板には標高678.9と一気通貫、ウソのような数字が並んでいます。ちょっと古いエリアマップ「京都西山」でも同じ標高が記されていますが、国土地理院の2万5000分の1「京都西南部」では678.7となっています。20センチ、山頂が削られて低くなったのでしょうか。
頂上で足を踏み鳴らすと「ポンポン」というからポンポン山、というのが、わたしの古くからの認識です。
第1回は、最もポピュラーな高槻市側の神峯山寺(かぶさんじ)から京都側の善峯寺(よしみねでら)に抜ける縦走ルートを歩きました。
謹賀新年
無事に「年越し」です。ありがとうございます。
大阪・梅田 「TSUTSUMI」のTSUTSUMIすふれ
帰宅途中のJR大阪駅。エキマルシェを歩いていて、ショーウィンドーのこのシュークリームと目があってしまいました。
「TSUTSUMI」の「TSUTSUMIすふれ」(262円)です。シューパフの中にかわいいヒヨコが隠れている-ということです。右の「苺TSUTSUMI」(同)はわからないでもないですが、「玉TSUTSUMI」(同)となると、黒ゴマの皮に小椋餡と白玉です。どうなんでしょう。
さっそく食後にいただきました。話題性は十分。ヴィジュアルも申し分ありません。でも、これまでにお目にかかったことがない組み合わせのお味はちょっと微妙です。
タカラブネのスイートガーデンという会社の新ブランドのようです。
TSUTSUMI/ツツミ
大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪
06-6459-7390