自分でつくる アスパラガスとアサリのパスタ

aimg_0261

 グリーンアスパラガスが旬です。昔は、アスパラガスといえば缶詰の白いふにゃふにゃとしたのだけでした。きょう、近くのスーパーで買ったグリーンアスパラは佐賀県産でした。別のスーパーには北海道産が並んでました。
 先週に続き「SANKEI EXPRESS」の愛読記事「牧野直子の健康ごはん」を参考にしました。ボンゴレは作り慣れています。レシピにはなかったタマネギもいれました。

aimg_0263

 腰のある、つるりとしたおいしいパスタです。
 いつものようにタカノツメをいれすぎて、辛すぎる(?)のも同じです。

aimg_0256

 アサリは三重産でした。

自分でつくる ボンゴレ・ビアンゴ

aIMG_0470.jpg

 京都・下鴨に住む母親のパソコンが不調になりました。意を決してハードディスクをフォーマットして、最初からインストールをやり直しました。外付けHDDにデータを保存して、各種設定を記録してと、結構、面倒な作業でした。
 昼食は、得意のパスタを作りました。ボンゴレ・ビアンゴは、やはりおいしいです。わたしの一番好きなパスタです。

aIMG_0475.jpg

aIMG_0477.jpg

 実家近くのスーパー「フレンドフーズ」で買ってきたパスタとオイルです。輸入もののちょっとかわった商品が並んでいる店です。

人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる 生ハムとサラダ菜のパスタ

aIMG_0281.jpg

 「迎えニンニク」になりました。
 昨晩は鰹のたたきでした。ニンニクが欠かせません。うまかったですが、今朝になっても臭ってます。それならと、ニンニクたっぷりのパスタにしました。
 生ハムとサラダ菜のオイルパスタです。上出来です。

aIMG_0283.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる 筍とブロッコリーのスパゲティ

aIMG_0053.jpg

 筍を買ってきました。産地の大山崎や京都西山に近く、この時期になると「掘りたて」を売る路上店があちこちにできます。さっそく茹で上げてスパゲティーに入れました。ほかにはブロッコリー、マッシュルーム、タマネギ、ベーコンです。

aIMG_0056.jpg

 ぽりぽりとした歯触りがすてきです。そのものの味はありません。

takenoko.jpg

 「掘りたてやから、アクはないよ。ヌカじゃなくて、米でゆでて」とのこと。言葉通りに柔らかい筍になりました。次は若竹煮が楽しみです。
 人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる 鶏のテリヤキスパゲティ

aIMG_5166.jpg

 日曜日恒例の「自分でつくるスパゲティ」です。きょうは何にしようかと冷蔵庫をあさると、鶏のモモ肉が2切れ残ってます。さっそくネットで検索したのが「賄い料理 鶏のテリヤキスパゲティー」です。「温泉卵を混ぜた濃厚な味わいが絶品!!」とあります。その温泉卵も「レンジでお手軽!温泉たまご」を参考に。
 醤油ベースの和風の濃厚な味です。鶏もうまくできました。
 失敗は温泉卵です。レンジでチンしながら、もう少しかなと15秒ほど追加したのが余分でした。半熟になってます。これがトロ~リとしていたら、もうすこしまろやかな味になったのでしょう。

aIMG_5162.jpg

 麺は太さ1.4ミリの細いタイプです。ソースとよくからみます。

aaIMG_5157.jpg

 大葉はなかったので、野菜庫の水菜で代用です。
 この記事がおもしろかったら、人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・日本橋 「黒門さぬきうどん」の木ノ葉丼

aIMG_4987.jpg

 あてもなく歩いて黒門市場です。新鮮な魚なんかをのぞき込んで、そこらの店の若いのがのれんをくぐったにのに続いて「黒門さぬきうどん」にはいりました。
 うどんもそうですが、丼の種類も多いです。どれにしようか迷います。「木ノ葉丼」ってどんなんだったかな? 揚げが入っているのは「きつね丼」だし。確かカマボコと・・・。というわけで「木ノ葉丼」(450円)です。麺はどうしようかと考えていると、親父さんがすかさず「ミニうどん、ありまっせ」。それに決定です。

aIMG_4992.jpg

 ここの木ノ葉丼には、カマボコのほかに甘く煮たシイタケがはいってます。ふんわり柔らかく玉子でとじて、うまい。ちょっと甘口ですが、うまい。

aIMG_4989.jpg

 店名が「さぬき」というくらいだから、太い讃岐うどんです。本場ほどは腰がありません。大阪風にアレンジされているんでしょう。汁はちょっと薄めです。

aIMG_4998.jpg

 玉子丼、木ノ葉丼、きつね丼、親子丼…。丼も奥が深いです。
 で、お会計。木ノ葉+ミニうどん=600円かと思っていると、500円でした。よくよく考えてみました。カギは下の写真の「丼+麺類セットで150円引き」です。改めてメニューを見ると、木ノ葉丼+かけうどん=450+250-150=550となります。かけうどんより小さなミニうどんが、これを超えるはずがありません。納得です。

aIMG_5004.jpg

 店の前には、ずらりと色紙が張られています。カウンターの段ボール箱にも、色あせた色紙がいっぱい詰まってました。この店の歴史でしょう。

aIMG_5002.jpg

 店頭では、自家製のうどんを販売しています。
 黒門さぬきうどん  地図
 06-6647-4071
 〒 542-0073 大阪市中央区日本橋2丁目2-17

自分でつくる カリカリベーコンとトマトのスパゲティ

aIMG_4931.jpg

 奈良の白毫寺に「五弁椿は咲いてますか?」と電話で問い合わせました。「まだです。今月の下旬ですね」。ということで、花の25カ所巡りは候補地がなくなって、ぶらぶらとした1日でした。
 昼食は、飽きもせずにスパゲティです。冷蔵庫を開けてラップに包まれたベーコンと半分残ったトマトを確保。「カリカリベーコンとトマトのスパゲティ」となりました。

aIMG_4934.jpg

aIMG_4938.jpg

 タカノツメは、無精をして中華材料の刻んだモノを使っています。ついつい入れすぎて、ピリ辛になってしまいます。タバスコなんて不要です。

自分でつくる「生ハムとキャベツのスパゲティ」

aIMG_4781.jpg

 朝昼兼用のパスタです。
 冷蔵庫に生ハムがありました。でも「ほうれん草」は作りました。きょうキャベツとあわせ、ついでに鍋の残りのシメジとマイタケ、パプリカも放り込みました。作り方はいつもと同じです。

aIMG_4772.jpg

 向こうの透明な液体は、正真正銘の氷水です。午後から音楽会だったので、さすがに控えました。

自分でつくる 生ハムとほうれん草のオイルベースパスタ

aIMG_4218.jpg

 ちょっとひと休み。昼食にしました。
 「お正月の生ハムが残っているので食べておいて」とのこと。「生ハム パスタ レシピ」で検索しました。最初に出てきたのが「生ハムとほうれん草のオイルベースパスタ」です、改めて冷蔵庫をのぞいたら、ほうれん草もあったので決定です。

aIMG_4214.jpg

 自分でつくって、満足の味です。生のままトッピングした生ハムも、ちょっと熱を帯びてまろやかになってます。ひと足先に放り込んだ生ハムは、また違った風味です。
 おいしい。「レストランなら1200円はいけるかな?」 星みっつです!!

aIMG_4208.jpg

 材料です。コルク栓を抜くバージン・エキストラ・オイルって、初めて使いました。

讃岐麺ロード その三 「山下うどん」の湯ぬき天ぷらぶっかけ

aIMG_3970.jpg

 3軒目は琴平町の「M」を目指しました。駐車場の前で並んでいると、店の前の行列の最後尾に「きょうのうどんは売り切れました」のプラカード。ジャンジャン!!
 讃岐麺ロードに候補はいくらでもあります。転進先は「ぶっかけの元祖」という山下うどんです。「湯ぬき天ぷらぶっかけ」(小=480円)にしました。

aIMG_3972.jpg

 エビとちくわの天ぷらです。期待しましたが、ちょっと冷たく、ちくわの芯がねとりとしているのが残念でした。

aIMG_3966.jpg

 もうひとつは「生醤油」です。自分で大根をおろします。

aDSC_5020.jpg

 親父さんが釜と格闘しています。

aDSC_5015.jpg

 おでんも煮ています。

aDSC_5013.jpg

aDSC_5010.jpg

aIMG_3978.jpg

 丸亀城のあたりをぐるっと回って、瀬戸大橋経由で帰りました。途中、与島PAで買った土産は、この店のでした。
 山下手打うどん  地図
 0877-62-6882
 〒 765-0040 香川県善通寺市与北町1017
 香川・高松 青春18きっぷで讃岐うどん巡り07冬
 香川・高松 青春18きっぷで讃岐うどん巡り