大阪・島本 水無瀬川の河川敷にて

 2つになった孫娘と、わが家近くを流れる水無瀬川の河川敷を歩きました。
 黄色いタンポポが、あちこちで太陽をいっぱいに浴びてました。

 この黄色い花は何でしょうか?

 これは知らん! いや、紫蘭でしょう。 

 ポピー(ヒナゲシ)でしょうか。

 シロツメグサも懐かしいです。

 ムラサキツユクサでしょう。

 わがマンションの庭には、スズランが咲いてました。

奈良・宇陀 大野寺と佛隆寺の雨の花々

 奈良・宇陀の住塚山に登りました。あいにくの雨で、午前中は時間調整のため宇陀の名刹、大野寺と佛隆寺を巡りました。
 大野寺のシャクナゲです。雨露を溜めて、大柄の花を咲かせていました。

 佛隆寺のシャクナゲも見事でした。

続きを読む 奈良・宇陀 大野寺と佛隆寺の雨の花々

小塩山のカタクリの花 2018

 京都西山の小塩山に登りました。ことしもカタクリの花と出会うことができました。
 残念ながら薄曇りとなって、日差しがありません。おまけに気温も上がらず、花は堅く閉じたままです。イナバウアーしている花はほとんどなく、ちょっと寂しい光景でした。
 ことしはすべての花が早かったようです。カタクリも例外ではなく、3日には満開になっていたとか。毎年、早くなってます。

 日差しがないので、残念ながら鮮やかさはありません。

 8度ほどしかありません。花が開かないはずです。

 それでも熱心にカメラを構えるタイガースのタオルを首にした同行者2人です。
 昨日の日曜日は250人が訪れたそうですが、きょうはまばらでした。
 小塩山に山頂近くにある3つのカタクリ保護地は、西山自然保護ネットワークの皆さんによって守られています。カンパしてきました。
 山行については、改めて記します。

最後のお花見と美女 嵐山から嵯峨野へ

 満開のツツジの下で、お弁当を開けました。英会話教室・OakTreeClubのお仲間らと、花見に出かけた京都・嵐山です。

 なんと花の妖精のように出現した光景です。

 花の色に合わせたようなドレスです。それに素足です。

 連れの男性が撮影してましたが、それがスマホで。
 「お前ももっと撮れ」と促され、わたしの後ろ姿までいれて撮影している様子でした。
 どちらのお国の、どちらさまだったのでしょうか? そうか、英会話を習っているのでした。聞いておくのでした。

 ここで弁当を食べていました。不意に、そこに現れました。

 きょうの弁当は、奥さまが自分の弁当とともにつくってくれました。

 阪急・嵐山の売店で買ってきた缶ビールを開けて、最高です。
 京都麦酒は、伏見・黄桜酒造のペールエールでした。

続きを読む 最後のお花見と美女 嵐山から嵯峨野へ

花の百名山・藤原岳 福寿草や春の花々

 花の百名山です。とりわけ福寿草が咲くことで人気の藤原岳(標高未確定。標識には1,120m)に登りました。鈴鹿山脈の北部に位置し、三重県と滋賀県の県境にあります。
 福寿草が、春の暖かな日差しを浴びて、黄金色に輝いていました。

 白い花弁が可憐なミヤマカタバミ。

 アズマイチゲのようです。

 紫色のも咲いてます。キクザキイチゲだそうです。

 葉が尖っているのは何でしたか? 花博士さん!
 ヒロハアマナというらしいです。

 コバイケイソウは花を開く準備中。

 アセビ(馬酔木)が白い花をつけていました。

 シャクナゲが咲くのももうすぐです。

 花吹雪の桜です。ここから出発しました。
 山登りについては、改めて記します。

残照の枝垂れ桜 水無瀬神宮

 後鳥羽上皇ゆかりの水無瀬神宮です。枝垂れ桜の老木が、本殿をバックにかすかな夕日を浴びていました。
 国会証人喚問を午前、午後ともテレビで見てしまいました。ちょっと体を動かしたくなって、カメラをザックに散歩に出ました。ゆっくり歩いて15分ほどです。

 月も出ていました。

 社務所も閉まりました。

 重要文化財の客殿にも夕日があたります。

 水無瀬神宮
 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24

犬ふぐり咲くShimamotoの春

 「犬ふぐり」が咲いてました。JR島本の北側の畑です。
 俳句では春の季語となっているのですね。直径1センチにも満たないかわいいブルーの花があたり一面です。

 米国人男性が先日、三田市の女性の切断遺体を遺棄したのが見つかった現場につながる辺りです。JRで大阪から走ってくると、最初に見える「田舎」の風景かもしれません。だから男性もここを選んだのでしょうか。
 Shimamoto,a little town in Osaka Prefecture は、米国や豪州のニュースでも取り上げられて、とんだところで名を広めました。
 犬ふぐりも、種子の形からの連想からですが「イヌの陰嚢」とは、またかわいそうな名がついています。「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎博士の命名です。博士を顕彰する高知県立牧野植物園は、四国霊場31番札所、竹林寺近くの五台山にあります。訪れたのは、いつのことだったしょうか。

 タンポポも黄色く光ってました。