アクリエひめじで聴く 反田恭平&JNOコンサートツアー2024

 「反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)コンサートツアー2024」を、JR姫路近くのアクリエひめじ・大ホールで聴きました。反田くんの演奏は、昨年暮れのウィーン・シュテファン大聖堂でのモーツァルト「レクイエム」以来です。
 

 プログラムは、前半がラヴェルの組曲「クープランの墓」、プーランクの「ピアノと18の楽器のための舞踏協奏曲『オーバード』」。
 後半は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲と、ピアノ協奏曲第20番でした。

 前から2列目の席でした。目の前に立った反田くんが振り下ろすと、これまた目の前の弦が限りなく澄み渡ったハーモニーを響かせました。管も素晴らしかったですが、可愛らしいホルン奏者らのお顔が見えずにちょっと残念でした。
 プーランクは初めて聴きました。事前にYouTubeで勉強してましたが、まるで別物でした。ピアノの向きが通常のピアノ協奏曲とは逆向きでした。反田くんの指先は見えませんでしたが、まばゆく踊り狂っていたのでしょう。息を飲むばかりでした。

 モーツァルトになって一転しました。
 P協20番は、映画「アマデウス」のエンドロールにも使われた曲です。反田くんも「小学生の時、~衝撃は半端じゃなかった・・・。~満を持して今回JNOと一緒に演奏できることが~」とライナーノートに書いてます。
 耳慣れたメロディーが流れてくると、ウィーンでモーツァルトの亡くなったその日、その時間に聞いたレクイエムが蘇ってきました。ショパンの反田くんが、それ以上に進化していました。

 大きなホールですが、満席でした。

 アンコールでのヴァイオリン(岡本誠司)とチェロ(水野優也)の火花が散る掛け合いはすごかったです。
 そして「トルコ行進曲」。これほどまでに優しくて愛に満ちた演奏を、ニッポンで聴ける幸せを感じました。

 サイン会が行われました。「ウィーンのオーバーラー(カフェ)でお会いしました!」と声をかけるんだと奥さまは張り切っていました。でも反田くんの姿はありませんでした。

 小腹が空いて、JR姫路駅の「姫路の地酒と姫路おでん本舗 」に寄りました。フードコートのような店で1000円ポッキリの「ちょい飲みセット」です。姫路おでんが5個とビールです。

 名物のおでんは、薄味で煮てあります。生姜醤油に漬けていただきます。

 「玉子焼き」と看板が上がる店でたこ焼きも追加しました。

 姫路の地酒と姫路おでん本舗
 079-284-6677
 姫路市駅前町188-1 ピオレ姫路おみやげ館

京都駅・ポルタ 「串かつだるま京都ポルタ店」の串7本

 御土居の跡を巡って京都を北から南に歩きました。ゴールの京都駅での一杯は、八条口にある英国風パブのフィッシュ・アンド・チップスでスマートに締めくくろうと思っていました。ところがまだ開店前でした。
 転進先は京都駅前地下街ポルタにある「串かつだるま京都ポルタ店」でした。同じ揚げ物とはいえ大阪・新世界の味という、ベタな選択となってしまいました。安心の串7本をおいしくいただきました。

 とりあえずの定番は土手焼きです。甘口です。一味をドバーと振りました。

 元祖串カツにタコ、タマネギ、紅ショウの揚げたてが運ばれてきました。

 「二度漬け禁止」のソースに串をドボリという食べ方はできません。この容器から串に垂らします。たしかに清潔ではありますが、風情には欠けます。
 観光客がほとんどという駅前で、客一人一人に目が届かない大規模店ですから、これも仕方ないのでしょうか。


 
 食べ放題のキャベツも存在しません。110円とはいえ別注でした。

 串を追加しました。カキ、トンカツ、ナスです。どれもうまいです。

 すっかりはまっている角ハイボールです。

 席につくと、このレシートのようなものを渡されました。QRコードを読み取って、スマホから注文できます。でもわたしは店員に直接、頼みました。
 会計は、この紙片をカウンターで渡すだけで即座に料金が表示されました。

 京都ポルタ店
 075-354-5021
 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町902 京都駅前地下街ポルタ

京都・烏丸御池 「屋台居酒屋 やたいや」の鯖きずし

 寒い京都を歩きました。締めの一杯です。
 北大路で地下鉄に乗りました。四条烏丸あたりで一杯やるつもりでした。ネットで検索しましが、適当な店がヒットしません。昼飲みできる店が限られているのです。ひと駅手前の御池で下車して入った「屋台居酒屋 やたいや」です。
 ズラリと並ぶメニューの短冊から目についた「鯖のきずし」です。
 よく締まっています。適度に酢が回っていて、醤油やワサビは不要でした。

 とりあえずの生中とポテサラです。寒い中とはいえ、汗をかいてました。冷たい生がうまかったです。

 追加は同じジョッキですがハイボールです。

 ホルモン野菜炒めも頼みました。

 プリプリの塊りが、口の中でジュワーッと脂になります。たまにはこんなのもいいものです。

 午後2時前です。さすがに客は向こうのテーブルの4人組と、カウンターの反対側の端の一人だけでした。
 お代は2000円ちょっととリーズナブルでした。

 屋台居酒屋 やたいや 烏丸店
 075-223-6636
 京都市中京区姉小路通東洞院東入ル笹屋町446-2 井上ビル 1,2F

京都・裏寺町 「居酒屋 むぎ」のおでん

 きょうも京都を歩いた後の一杯です。
 ネットで調べた裏寺町の立ち飲みスタンドへ直行しましたが、まだ開店前でした。辺りを歩いて2時の開店直後の「居酒屋 むぎ」です。もちろん一番乗りで、最後まで独りでした。座って飲みました。
 カウンターの前の鍋から蒸気が出てました。おでんです。ダイコン、厚揚げ、ジャガイモを頼みました。寒い日には、温かいのが何よりです。 

 外は寒くても、とりあえずは生中です。

 「豚 にら もやし」です。ちょっと変わった味付けですが、うまいです。味噌がはいってそうです。それに甘いです。味りんをかけているのが見えました。

 角ハイボールにはまってます。

 ピーマンかと思いましたが、万願寺唐辛子のようです。焼いてもらいました。

 醤油味が落ち着きます。日本人です。

 レトロな店です。鏡に、カメラを構えるわたしが映りこんでいます。
 わたしと同年代と思われる男性2人がやってられました。

 居酒屋 むぎ
 075-221-6845
 京都市中京区裏寺町通四条上る中之町573

京都駅 「天空の立ち呑み とさか」で明るく飲む

 京都を歩いた後の恒例は、立ち飲みスタンドでのひと時です。
 京都駅前の「天空の立ち呑み とさか」です。立ち飲みといえば、路地裏や地下街の隅といったイメージがつきまといますが、こちらはビル4階です。明るい窓の外は、京都の市街です。といっても見えるのは北西の一角だけですが。
 アテは「オイルサーディンのアヒージョ」です。缶詰にニンニクとタカノツメを載せて、温めてあります。太いイワシがうまいです。

 ついてきたバケットをオイルに浸します。これがまた、たまりません。

 とりあえず生中のお相手は、ポテサラでした。
 プチプチと歯触りの良いタラコ?なんかがが載っていて、おしゃれです。

 お替りは「角ハイボール」です。

 「タコス風 生ピーマン」です。
 孫娘が、じーじの食べるピーマンにえらく興味を示したので、またも頼んでしまいました。

 鶏つくねかなにかを載せていただきます。シャキッとしたピーマンがやっぱり好きです。

 明るい店です。そんな時間だからで、他に客は1人だけでした。

 ビルの4階ですが、もちろんエレベーターがあります。赤い屋根がとさかですかね。

 天空の立ち呑み とさか
 075-746-5929
 京都市下京区室町通木津屋橋下ル東塩小路町579-24 4F

京都・四条大宮 「立ち呑み 庶民」で腹いっぱい

 京都を歩いた後は、立ち飲みスタンドで昼飯に一杯というのも定番になってきました。
 きょうは四条大宮です。四条通を歩いたときに気になていた「立ち呑み 庶民」です。庶民って、いいですね。寅さんも並んで飲んでいたりして。
 あては「ねぎとろ巻き」です。多くの客が頼んでいて、この店の一番人気のようです。うまいです。食べ応えもあって、この一品は外せないというのがわかります。

 とえあえずの生中です。

 カウンターに並んでいた牛すじ煮込みです。「それ、ちょうだい」と頼むと、レンジでチンしてくれました。

 酢かきです。頼んでから、生で大丈夫かなとちょっと気になりました。Januaryだから大丈夫でしょう。

 ツルリとうまかったです。

 湯豆腐も出てきました。ハイボールもすすみます。

 揚げウインナーです。


 
 たった100円という値札につられて頼んでコロッケは、ソースをたっぷりとかけていただきました。
 カロリー・オーバーです。ああ、満腹です。

 昼間から混んでました。ありえないほどの庶民価格が、なによりの魅力です。隣があいた瞬間にカメラを向けました。

 この店が創業店ですが、大阪駅前ビルの第1、2、3ビルや京橋などにも出店しています。

 立ち呑み 庶民 四条大宮店
 京都市下京区四条大宮町18-6

京都駅 いなせやの生ピーマン

 京都を歩いた後は、立ち飲み屋で昼飯兼一杯というパターンが定例化しつつあります。
 京都駅まで10キロほど歩いてきて、腹減った、ノド乾いた。で、駅前の立ち飲み居酒屋「いなせや」です。
 とりあえずビールのあとに頼んだ揚げ出し豆腐です。熱々をほおばりました。

 最初は、すぐにできるものと頼んだナスの煮物です。

 アサリの酒蒸しです。アサリは少ないですが、出汁がこれはうまい。許します。

 つくねと生ピーマンです。
 角ハイボールも追加しました。トップの画像とはグラスが変わっています。

 パリパリとピーマンをかじりました。ピーマン好きにはこれが一番うまかったです。調理している人に申し訳ありません。

 かなりリーズナブルな価格設定です。ありがたいです。

 いなせや
 075-371-8878
 京都市下京区東洞院通七条下ル真苧屋町220-8

京都・裏寺町 柳小路TAKAで串3本

 京都の四条通りを西端の松尾大社から東端の八坂神社まで歩きました。途中に何軒か入ってみたい居酒屋がありました。そこまで戻るのも大変なので、四条河原町から裏路地に入った「柳小路TAKA」に行ってみました。いつも行列の人気店ですが、運よく空いてました。
 焼き鳥がメーンの立ち飲み居酒屋です。肝、皮、軟骨の3串を頼みました。
 最初に出てきた肝です。なんだ、これは。一般的な焼き鳥屋の3倍はあろうかというデカさです。臭みは一切しません。じゅわーと柔らかい脂が口いっぱいに広がりました。

 レバーの間にハツがはさまっています。目の前で焼いているのを、まだか、まだかと待ちました。

 アサヒ生ビールですが、こちらでは開発コードに由来する「マルエフ」と呼んでいます。

 時間差で皮が焼けました。皮と言いながら、たっぷりと身も残っています。

 ニッカのハイボールを追加して、軟骨を楽しみました。

 1本1本、焼き具合を何度も確かめながら魂を込めて焼いているといった光景でした。

 若い女性2人客が2組とおとこ2人。焼き鳥屋とは思えない店内です。

 焼き鳥の単価は、ちょっと高目ですが、あのボリューム、味からすれば納得です。

 柳小路 TAKA
 075-708-5791
 京都市中京区中之町577 柳小路 はちべえ長屋

京都・裏寺町 居酒屋 たつみのハイリキ

 京都の昼飯です。飲んでいても、立っていても昼に腹を満たせば昼飯です。
 裏寺町の立ち飲み屋、「たつみ」の暖簾をくぐりました。「ハイリキ」です。チューハイと頼んで、「なに味?」と聞き返されました。レモンと答えて出てきたのがコレでした。
 ハイリキは、アサヒビールが1983年7月に発売した日本初のチューハイブランドだそです。初めていただきました。飲みやすい飲料!でした。
 湯豆腐は、カウンターの上のアルコールバーナーで温めました。

 熱いものは熱くしてという、あたり前で食べると、そりゃおいしいです。

 とりあえずビールは、サッポロの赤星でした。

 カキフライもいただきました。

 最初は何もつけず、次はマヨネーズ、そしてソースと味変を楽しみました。

 ゴボウの天ぷらは山盛りです。

 目の前には、メニューの黄色い短冊がいっぱいです。

 向こうのハンバーグの店は、まだ行列でした。

 居酒屋 たつみ
 075-256-4821
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572

今夜の一献 孫たちと食べたブリしゃぶ

 孫のリクエストが、なんとブリしゃぶでした。渋い好みです。小学1年生さんの食通です。
 3人の孫と、娘、息子夫婦とわたしたちで計9人の大集合です。日ごろは2人で向き合うだけの広いテーブルが、これだけで囲むといっぱいになりました。

 これだけのブリも、ペロリと胃袋に納まりました。腕利きシェフの娘婿さんが、きれいに包丁を入れてくれました。

 出汁は、いただきものの羅臼昆布です。

 アイスバインもいただきました。

 じーじは、これさえ飲めれば大満足でした。森伊蔵です。3人の孫たちを前にしての一献は、サイコーの酔い心地でした。