「柴田海人 辰村千花 デュオコンサート」を楽しむ

 小さいころからよく知っているお嬢さん(ピアノ)とそのご主人(仏・ブルターニュ国立管弦楽団ヴァイオリン奏者)とのデュオコンサートを楽しみました。
 2人のデュオは、少しだけ聴いたことがありました。でも小さなホールの目の前で奏でられる音は別物。モーツァルトの「ピアノとヴァイオリンのためのソナタK304」の聴きなれたメロディーから引き込まれました。
 サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」などが続きます。美しい音色に酔い、超絶技巧にハッとさせられ、あっという間の終曲のグリーグでした。
 その演奏の激しさか、途中でヴァイオリンの弓の毛が、何回も切れました。それが弓にまとわりつきそうになって、ハラハラとさせられるシーンも。息遣いがマスクを通じても伝わってきそうでした。

 一緒に聴いていたいたヴァイオリン奏者が「ギドリスみたい!」。
 さっそくイスラエル人のイヴリー・ギドリスをネットで調べ、YouTubeで聞いてみると納得しました。
 技巧はもとより、ドヴォルザーク「ユーモレスク」の間の取り方、歌わせ方なんかにギドリスを彷彿とさせるところがありました。

 ピアノは「SHIGERU KAWAI」でした。小さなホールにはよくマッチングしているのでしょう。
 ピアニストになったお嬢さんと、ご主人との息もぴったり。微笑ましい姿に触れることができました。

 50人ほどで満員のホールです。

 芸術空間サロン・ド・ショパン
 高槻市高槻町13-5 HopeⅢビル3階

 休日の夕刻の高槻を久しぶりに歩きました。新型コロナなんてどこ吹く風といったように、飲み屋はどこもにぎわっていました。

反田恭平 奈良で聴く3回目の「ラルゴ」

 「反田恭平 ピアノ・ リサイタル 2022」を、奈良県文化会館の国際ホールで聴きました。この夏の全国ツアー初日でした。
 昨秋のショパン・コンクールで第2位に輝いた反田くんのピアノは、もう4回目となりました。その3回でショパンのラルゴ変ホ長調が演奏されました。聖歌「神よ ポーランドをお守りください」にショパンが和声付けしたといわれる曲です。ウクライナの戦火と重なります。
 ピアノは、ショパン・コンクールで使われ、ワルシャワから帰ってきた「Shigeru KAWAI」でした。スタインウェイほどの華やかさには欠けますが、弱音部が限りなく美しいピアノです。それがラルゴの祈りとなって、コラールのように美しく響きました。

 画像は、プログラムのコラージュです。ショパン・コンクールのサムライヘアから長髪に変身。肉体改造した体もスマートになっていました。
 この夜のBプログラムは、ショパンとシューベルトでした。シューベルトのピアノソナタ第20番は、4楽章まである長大な曲です。でも流れるきれいなメロディにその時間を忘れました。
 演奏後は、満員の聴取がほぼ総立ちのスタンディング・オーベーションとなりました。日本でも、こんなシーンが珍しくなくなりました。それに応えて反田くんはアンコールを6曲も奏でてくれました。

 会場では、反田くんの新著エッセイ「終止符のない人生」がこの日から売り出されていました。会場販売限定のブックカバーに覆われています。
 昨秋の「凱旋コンサート」を収録したCDも売り出されていました。
 なかなか商売上手です。

 奥さまは、知人に頼まれたのなど4冊をお買い上げでした。

 開場前のホール前には、指定席なのに長い行列ができました。

 わたしたちは車で早めに到着。駐車場に止めた後、東向商店街まで歩き、モスバーガー近鉄奈良店で「テリヤキバーガー」とアイスコーヒー、フライドポテトで小腹を満たしました。レタスがサクサクとおいしかったです。

 モスバーガー近鉄奈良店
 奈良市東向南町10-2
 0742-25-2033

ヴォーリズ六甲山荘 ファゴット アンサンブルとヴォーリズの名建築

 六甲山の別荘地にある「ヴォーリズ六甲山荘」で、ファゴット アンサンブルの柔らかな調べを楽しみました。庭のウグイスも、合わせて歌っていました。
 ファゴット(バス―ン)というのは、あまり目立たない楽器です。ソロでその音色に接する機会はあまりありません。それが3奏者もそろい、心地よいアンサンブルを奏でました。
 楽器の説明もあって、「このように5つのパーツに分解できるのですよ」と。

 奏者のひとり、宮本謙二さん(元日本センチュリー交響楽団首席ファゴット奏者、左)は、ご自身が大津市にあるヴォ―リズ建築である「宮本邸」に住んでおられます。
 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)は、米国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家、社会事業家、信徒伝道者です。最初に暮らした滋賀・近江八幡などに多くの名建築が残っています。
 宮本さんは、プロジェクターを使ってご自邸を紹介、ヴォーリズの生前の姿も写しだしてくださいました。

 ここでしか味わえない「山荘カレー」(1000円)が用意されていました。

 ひと昔前に、喫茶店で食べたような懐かしさを感じさせる味でした。でももっとスパイシーで高級な香りのビーフカレーでした。
 神戸市内のレストランで作ったものを運んできて、山荘の台所で温めたようです。

 こんなシチュエーションでいただきました。
 山荘の軒下です。目の前には、美しい緑が広がります。別荘暮らしをひと時だけ、体験させていただきました。

 ヴォーリズ六甲山荘は、1934年にヴォーリズの設計で関西学院高商部教授だった小寺敬一氏の夏の別荘「小寺山荘」として建てられました。山荘建築の代表的作品だそうです。

続きを読む ヴォーリズ六甲山荘 ファゴット アンサンブルとヴォーリズの名建築

フェニーチェ堺 反田恭平と佐渡裕の響き

 「新日本フィルハーモニー交響楽団50周年記念演奏会」をフェニーチェ堺の大ホールで聴きました。指揮の佐渡裕が舞台あいさつでも話してましたが、お目当てはピアノの反田恭平です。生で聴くのは3回目です。
 堺での音楽会らしく、こんな方の花も飾られていました。

 反田くんは、佐渡さんの指揮をバックにベートーベンのピアノ交響曲第5番「皇帝」を、あまり偉ぶらない優しくてしなかやかなエンペラーのように弾きました。アンコールのシューマンの「献呈」は、さらに愛を込めた響きになってました。
 2000人収容の大ホールです。オペラ公演を想定して、舞台両脇にはライトもついています。そのためかどうか、ちょっとデッドなのでしょうか。コンサートホールで聴くような金管楽器の華やかな響きは聞こえてきませんでした。
 S席を奮発しましたが、2階2列目という席も、ちょっと遠すぎたようです。
 昨秋のショパンコンクールで目を引き付けた長い髪を後ろに束ねた「サムライヘア」をカットしたのも、あまりわかりませんでした。この夜は燕尾服姿だったようですが、それすらも判別できませんでした。

 新日フィルは、50年前に小澤征爾と山本直純が立ち上げました。テレビの「オーケストラがやってきた」で聴いたものです。
 ベートーベンの交響曲第7番に続いてアンコールは、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ(オーケストラ編)」。弱音が限りなく美しい弦の調べでした。
 チャイコフスキーがウクライナを旅して聴いた民謡をもとにした名曲です。「ウクライナにあるチャイコフスキーの家が破壊されました」と佐渡さんも話していました。ウクライナに平和な日々が戻ってくることを祈るような演奏でした。

びわ湖ホール アリス=紗良・オットのEchoes Of Life

 大津の湖岸にあるびわ湖ホールで、アリス=紗良・オットのピアノ・リサイタル「Echoes Of Life」を聴きました。
 フレデリック・ショパンの「24の前奏曲 作品28より」に、7つの現代曲を組み合わせたオリジナルです。さらに建築家でデジタル・アート・インスタレーションのハンス・カンの幻想的な画像が舞台の投影されました。
 「Echoes of Life」のCDは、発売と同時に買ってわが家のステレオで聴いていました。それがアリスの繊細で感性にあふれる生のピアノに、バーチャルな刺激も加わって、うっとりとさせられました。65分間、休憩なしでした。
 ホールの窓からは、びわ湖が臨めます。きょうは曇り空で視界もイマイチでした。

 大きなホールがほぼ満席でした。いつもの音楽会よりも男性の姿が目立ちましたかね。
 舞台あいさつがありました。流ちょうな日本語で、エコーズ・オブ・ライフで表現したかった新たな形と意味を話しました。

 真ん中が「Echoes Of Life」のCDです。アンコールは、左のCD「NIGHTFALL」に入っているサティのジムノペディ第1番でした。
 ベルリン・フィルハーモニーで3年前にアリスを聴いて、みやげに買って帰りました。天女のようだったあの時と同じように、きょうも裸足でした。

 ベルリン・フィルハーモニー ベルリンの音と天女の響き

兵庫芸文 畑儀文「シューベルト歌曲弾き歌い」

 兵庫芸術文化センターの小ホールです。テノールの畑儀文さん弾き歌いでシューベルトの歌曲集「美しき水車屋の娘」を聴きました。
 大昔にペーター・シュライヤーの「水車小屋(一般的にはこちら)」を聞いて以来でした。
 ピアノ伴奏の鍵盤を弾きながら歌います。「世界で初めて?」と、自ら話しておられました。それを苦も無く、いや練習は充分にしておられるはずですが、楽々そうにこなします。「もう1曲、聴きますか?」とアンコールは3曲。そのエネルギーには感心するばかりでした。
 プログラムの日付は1月となっています。新型コロナのために延期されていました。行けなくなった知人がチケットを譲ってくださいまいた。ありがとうございます。

 2005年の「プラハの春音楽祭」で、ペーター・シュライヤー(写真中央)がバッハのヨハネ受難曲の指揮兼エバンゲリストをつとめたステージです。
 その年の10月、畑さんが同じヨハネで最初の振り歌いをされる前に、奥さまが畑さんにわたしが撮ったこの写真を渡しました。参考にされたようです。
 畑さんが指揮兼エバンゲリストをつとめるヨハネやマタイはその後、何回も聴いています。
 

 プラハのルドルフィヌム(芸術家の家)にあるドボルザーク・ホールは、本当に素晴らしいホールでした。
 その後、ムジーク・フェライン(ウィーン)、ベルリン・フィルハーモニー、アムステルダム・コンセルトヘボウなど多くのホールで楽しむスタートとなったコンサートでした。

兵庫芸文 大阪バッハの「マタイ受難曲」を聴く 2022

 復活祭を前にして、J.S.バッハの「マタイ受難曲」を聴きました。兵庫県立芸術文化センターでの大阪バッハ合唱団の演奏会でした。
 3年前にも、同じ会場、奏者で聴いています。新型コロナウイルスの影響で中断していた定期公演が復活しました。
 奥さまもソプラノで歌っていました。
 指揮・エヴァンゲリストの畑儀文さんが歌も振りも絶好調。マスクをしてのコーラスもよく響いていて、これまでになく素晴らしい演奏でした。

 これまでに聴いたマタイ受難曲

再び! 神よ ウクライナをお守りください・・・

 ショパンのピアノ・コンチェルト第1番のフィナーレ。ピアノがかけ上げるパッセージが終わると、まだオーケストラは奏でているのに割れんばかりの拍手に包まれました。そして、1人が立ち上がり、次々と、あっという間にホールを埋め尽くしたほとんどがスタンディング・オーベーションで感動を表現しました。わたしは日本の音楽会で初めて目にした光景でした。
 ピアノの反田恭平のアンコールは、この日も「ショパンのラルゴ」として知ることになった聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」変ホ長調(ショパンによるハーモニゼーション、遺作)でした。
 神よ ウクライナをお守りください・・・ そんな祈りが続きました。

 東大阪市文化創造館の大ホールで開かれた「Japan National Orchestra 2022 Tour」の演奏会です。
 反田の弾くショパンのP協は、ショパン・コンクールのファイナル(YouTubeで何度も視聴)、今月初め兵庫県立芸術文化センターでのコンサートに次いで3回目でした。今回は弾き振りで指揮も兼ねていました。思い通りのオケの上を、ピアノが華麗に舞い続けました。
 反田が創設した「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」は、岡本誠司をコンサート・マスターに若々しくも透き通る響きを聴かせてくれました。
 反田の指揮、岡本がソロを弾いたメンコン(メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲)も、研ぎ澄まされた弦に引き込まれました。

 JNOのロゴがデザインされたトートバッグを記念に購入しました。

 東大阪文化創造館は、2019年9月にできたばかりの1500人収容の真新しいホールです。
 低音がちょっと響きぎみでボンつくようにも聞こえましたが、すばらしい音に包まれました。 

 余韻に浸りつつ裏の駐車場までくると、JNOがチャーターした大型バスが2台、とまっていました。ここで待っていれば、出演者が出てくるのは明らかでした。でも、そこまでミーハーにはなれませんでした。

神よ ウクライナをお守りください・・・

 神よ ウクライナをお守りください・・・
 そんな祈りが聴こえてきました。兵庫県立芸術文化センターの「東芝グランドコンサート2022」で、ピアノの反田恭平がアンコールで弾きました。
 「ショパンのラルゴ」として知ることになった聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」変ホ長調(ショパンによるハーモニゼーション、遺作)です。反田が2位に輝いた昨秋のショパン・コンクール3次予選で初めて聴きました。
 それをきょう、弾いてくれました。3分もない静かに歌うような曲です。息を詰めて聴きました。ウクライナの叫びと重なりました。

 新型コロナウイルスの影響で予定されていたスペイン国立管弦楽団が来日できませんでした。
 反田が主宰するジャパン・ナショナル・オーケストラの代演でした。かえって良かったです。若くて瑞々しいハーモニーを響かせてくれました。ベルリンフィルの感動を思いだしたくらいです。
 ショパンのピアノ協奏曲第1番は、ショパン・コンクールでの演奏をYouTubeで何度も聴いていました。でも生はやはり違います。ちょっと長めの前奏に続いて冒頭の和音が鳴り響きました。そのすごさに圧倒されました。

 本来は別プログラムだったギタリストの村治佳織は、定番の「アランフェス協奏曲」(ロドリーゴ)を弾きました。持参したオペラグラスで、その美しさまでも鑑賞しました。
 マイクを握った村治が「東芝グランドコンサートの41年・・・」と話していました。そのプログラムには、東芝社長のあいさつのページに、社長交代を知らせるお断りがはさまれていました。

ラルゴ「神よ、ポーランドをお守りください」(反田恭平)

 

反田恭平 マドリードからのライブ・ストリームを聴く

 反田恭平くんのマドリードでの演奏を、インターネットのライブ・ストリームで聴きました。画像はなく、音声だけでした。
 その昔にも、NHK-FMにライブ放送はありました。それ以来でしょうか。違いといえば、ネット上にはありとあらゆる情報が飛び交っていて、個人が好きなものをセレクトできるところでしょう。
 ショパン・コンクールで2位を獲得して凱旋した反田くんのコンサートは、チケットが取れませんでした。それでも、あちこちのテレビ出演をウォッチしてました。
 スペイン国立管弦楽団をバックにしたプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番は、日本時間のゴールデンタイムにマドリード国立音楽堂からのライブ演奏を楽しむことができました。

 パソコンから指定されたURLにアクセスすると、つながりました。最初はちょっとつまずき、開始時間が迫っていてハラハラとしました。このブログはパソコンで毎日のように書き続けていますが、ライブ・ストリームは馴染みがありませんでした。
 パソコンから出力されたデジタル情報は、左の箱のDACというデジ―アナ変換器でアナログ音声に換えます。あとはアナログの極みの真空管アンプにつなげて音を出しました。

 こんなのも聞いていました。
 生田絵梨花って名前は初めて聞きました。乃木坂46っていわれても、紅白に出てたくらいの情報しかありません。
 それが、カワイ~に一変しました。
 反田くんとの1時間ほどのトーク番組を、飽きずに最後まで聞いてしまいました。音大卒でピアノも弾くということで、二人の話が盛り上がりました。絵梨花ちゃんのファンにまでなってしまいました。