天王山 満開近いミツマタとアカタテハ

 天王山のミツマタロードを歩きました。満開近しのミツマタ(三椏)で、山道が薄い黄色にになってました。
 翅に鮮やかなオレンジ色の模様があるアカタテハが、蜜を吸っていました。
 蝶の名前なんて知りません。「ミツマタ+蝶」でネット検索すると、すぐに見つかりました。 

 天王山の頂上には登らず、ちょっと北にあるサントリー山です。
 アマチュア無線のトランシーバーを取り出して、433mhz帯を受信しました。残念ながら聞こえるのはダンプの運ちゃんの業務連絡のようなものばかりでした。

 昼飯に日清カップヌードルを食べました。キムチを入れてカスタマイズしました。ピリ辛のいいお味でした。

続きを読む 天王山 満開近いミツマタとアカタテハ

淀水路 満開の河津桜と黄色い花

 春を一気に通り越しそうな陽気となりました。今年は遅れていた河津桜が満開でした。京都市伏見区淀木津町の淀水路一帯で、地元の人が育てている約200本の河津桜が咲き競っています。
 歩いて見に行こうかと思いましたが、花粉の被曝をおそれて車で向かいました。平日とあって、静かにレンズを向けることができました。

 遊んでいた園児が、飛来したヘリコプターに手を振りました。

 ずっと先まで続いています。

 ユキヤナギも白い花をつけています。

 スイセンに菜の花と、春は黄色い花がいっぱいです。

 軟らかそうな菜花です。

 サンシュユ(山茱萸)が黄色い花をいっぱいにつけています。

 これは? 黄色は、昆虫を誘きやすい色だそうです。

 ホトケノザでしょう。

 大木の椿が花をつけてます。

 ネコヤナギも芽を膨らませています。

 ワンコはお行儀よくポーズをきめています。
 メジロが飛んでこなかったのが、ちょっと心残りです。

丹波路 スプリング・エフェメラルに会いたくて

 スプリング・エフェメラル(春の妖精)に会いたくて、丹波路までドライブしました。「咲いているよ」と山友が教えてくれたザゼンソウ(座禅草)です。初めてお目にかかりました。
 仏像の光背に似た赤紫色の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることからそう呼ばれています。
 丹波市の青垣いきものふれあいの里に咲いてました。 

 丹波篠山市の大山宮辺りには、早春の花がいっぱいです。
 アズマイチゲ(東一華)が純白の花を咲かせていました。

 ユキワリイチゲ(雪割一華)には、恥じらうような薄紫のグラデュエーションに染まっています。

一輪だけ蕾を膨らませていました。葉の形からキクザキイチゲ(菊咲一華)でしょう。
 これで「一華三姉妹」と同時に出会うことができました。

 セツブンソウ(節分草)は、辺り一面に見事です。

 セリバオウレン(芹葉黄連)は、線香花火のようにか細く光っています。

続きを読む 丹波路 スプリング・エフェメラルに会いたくて

自分でつくる 明太子と茎ブロッコリーのパスタ

 「冷蔵庫に明太子があるよ」と言って奥さまは外出です。それで十分でした。
 一緒に見つけた茎ブロッコリーとともにパスタにしました。
 明太子の辛さと、茎の甘さがほどよいバランスです。定石のニンニクもオリーブオイルも使っていないのに、いい味になっています。

 茎ブロッコリーは、ブロッコリーと中国野菜のカイラン菜を掛け合わせた野菜だそうです。アスパラガスのような長い茎が、甘みがあっておいしいです。

ポンポン山 福寿草も戸惑う春の日と冬の日 

 福寿草(フクジュソウ)が見たいという山友の声に、ポンポン山に登りました。
 今シーズン2回目ですが、あいにくの空模様となりました。寒かったです。雪が真っ白に舞いました。かと思えば、春の陽ざしが降り注ぎました。
 福寿草は、花弁を堅く閉ざしたものが目立ちました。それでも一瞬の光線にキラリと輝く春も見えました。
 ポンポン山の頂上は、いつになく大勢のハイカーであふれていました。道標の下が空くのを待ってハイ、チーズ!

 竃ヶ谷には、絶滅危惧種のヤマシロネコノメが小さな可愛い花をつけていました。

 縦走路があっという間に白くなりました。

続きを読む ポンポン山 福寿草も戸惑う春の日と冬の日 

神よ ウクライナをお守りください・・・

 神よ ウクライナをお守りください・・・
 そんな祈りが聴こえてきました。兵庫県立芸術文化センターの「東芝グランドコンサート2022」で、ピアノの反田恭平がアンコールで弾きました。
 「ショパンのラルゴ」として知ることになった聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」変ホ長調(ショパンによるハーモニゼーション、遺作)です。反田が2位に輝いた昨秋のショパン・コンクール3次予選で初めて聴きました。
 それをきょう、弾いてくれました。3分もない静かに歌うような曲です。息を詰めて聴きました。ウクライナの叫びと重なりました。

 新型コロナウイルスの影響で予定されていたスペイン国立管弦楽団が来日できませんでした。
 反田が主宰するジャパン・ナショナル・オーケストラの代演でした。かえって良かったです。若くて瑞々しいハーモニーを響かせてくれました。ベルリンフィルの感動を思いだしたくらいです。
 ショパンのピアノ協奏曲第1番は、ショパン・コンクールでの演奏をYouTubeで何度も聴いていました。でも生はやはり違います。ちょっと長めの前奏に続いて冒頭の和音が鳴り響きました。そのすごさに圧倒されました。

 本来は別プログラムだったギタリストの村治佳織は、定番の「アランフェス協奏曲」(ロドリーゴ)を弾きました。持参したオペラグラスで、その美しさまでも鑑賞しました。
 マイクを握った村治が「東芝グランドコンサートの41年・・・」と話していました。そのプログラムには、東芝社長のあいさつのページに、社長交代を知らせるお断りがはさまれていました。

ラルゴ「神よ、ポーランドをお守りください」(反田恭平)

 

安満遺跡公園と菜の花

 暖かくなったので、ダウンは着ずに高槻まで歩いて行きました。
 きれいになった安満(あま)遺跡公園を抜けていくと、菜の花が黄色い花をつけて満開でした。
 背景となっている白壁の建物とのコントラストが美しいです。

 昭和初期に建築された旧京都大学付属高槻農場の建物がリノベーションされています。
 内部はレストランになっています。

 向こうは阪急京都線の高架です。

 安満遺跡は、近畿地方でもいち早くコメ作りを始めた弥生時代の環濠集落跡です。

 弥生人の歩幅って、現代人と比べてどうだったのでしょう?

 途中のイオンモールで買い物をして、帰りは阪急でした。

高槻 みんなのキラメキ★高槻1号の台湾まぜそば

 高槻の駅前での昼飯って、コロナ以来、初めてかもしれません。久しぶりに歩くと、新しい店ができています。
 「みんなのキラメキ★高槻1号」も、初めての店です。名古屋飯の台湾まぜそばというのも初めてです。
 自動券売機で買ったのは「台湾まぜそば直太朗」で、麺の量は「小・並・大・特大」とセレクトできますが、どれも同額のようです。わたしは「並」と「缶・・・」です。
 太い麺を、台湾ミンチという味付けのミンチ、ネギ、ニラ、魚粉に卵黄、それに大量のニンニクが覆っています。「全部混ぜて下から食べてください」との教えに従いました。
 辛いですが、びっくりするほどのことはありません。ほのかに甘いミンチが、もっちりとした麺に絡みます。うまいです。
 

 途中で酢をいれて味に変化をつけました。最後は、ついてきた小鉢のご飯を放り込み、残っていた出汁と混ぜていただきました。なかなか食べ応えがありました。

 京都が発祥のチェーン店のようです。

 みんなのキラメキ★高槻1号
 072-669-7898
 高槻市高槻町13-14

自分でつくる キャベツとベーコンのペペロンチーノ

 冷蔵庫を開けましたが、これといった具材はありません。シンプルにキャベツを刻み、ベーコンとともにペペロンチーノにしました。
 パスタが茹で上がる1分半ほど前に、キャベツも放り込みました。レシピもいたってシンプルです。味付けは、最後に振ったブラックペッパーだけですが、タバスコは不要でした。

 材料はこれだけです。

京都府立植物園 スプリング・エフェメラルに会いたくて

 スプリング・エフェメラル(春の妖精)のセツブンソウ(節分草)が京都府立植物園に咲いていると、テレビから流れてました。暖かな日和になるという天気予報を信じて出かけました。
 咲いてました。一面が白い花です。節分のころに咲くからこの名前がついています。今年は、ちょっと遅いのでしょうか。
 

 いただいたパンフレットによると、白い花弁に見えるのはがく片だそうです。薄紫色のやくと黄色の蜜腺がアクセントになっています。

 セツブンソウの周りは、カメラの放列が絶えません。

 ユキワリイチゲ(雪割一華)がつぼみを膨らませています。
 雪割は早春植物を意味し、一華は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそです。

 セリバオウレン(芹葉黄蓮)も、春の訪れを告げる植物の一つです。

 ミズバショウ(水芭蕉)が伸びています。

 フクジュソウ(福寿草)が、太陽を浴びて輝いています。

 満開近しの梅も見事でした。

 木陰のベンチで、ちょっと休憩しました。
 車でやってくる途中で買ってきた「ブランジュリーまっしゅ京都 」のおいしいパンをかじりました。
 ポットの湯で紅茶とコーヒーもつくりました。

 九条ねぎがドーンとトッピングされてます。

 昨夜、放送された「パン旅。 京都の旅・4日間」(NHK-BS)で「四条・西陣界隈 千年の都でほおばる 麗しのパン」として紹介されていたばかりです。「和」の雰囲気たっぷりです。

 この店は、「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 送る夏」(NHK-BS)では、「玉井パン」としてロケ地となっています。

 ブランジュリーまっしゅ京都(Boulangerie MASH Kyoto)
 京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町568
 075-352-0478

 わたしは京都府立植物園の近くで育ちました。いつも見慣れた比叡山の姿です。

 植物園の沿革を見ると、昭和36(1961)年に接収を解かれて再開園しています。わたしが小学5年生の時です。夏休みに、大温室の裏にあったプールに友だちと水泳にやって来たことを覚えています。
 今や70歳オーバーで、無料で入園できます。

 京都府立植物園
 075-701-1041
 京都市左京区下鴨半木町