女声アンサンブル ClarsuVoce(クラルス・ヴォ―チェの初コンサートが11月30日、カトリック芦屋教会の聖堂で行われました。
わたしは録音・録画を担当しました。
演奏の一部は、ClarsuVoceのHPにアップしています。ご覧ください。
カテゴリー: わたしの好きなもの
Clarus Voce 1st コンサート ~準備編その2
女声アンサンブル クラルス・ヴォ―チェの初めてのコンサートが、今週末の30日と迫ってきました。芦屋のカトリック芦屋教会の聖堂で行われます。奥さまも歌っているメンバーの練習も仕上げ段階です。
わたしは録画、録音担当しますが、準備も手伝いました。
フライヤー、チケットに続いて、プログラムもでき上がりました。オルガンの写真などは昨年、ウィーンのペーター教会で撮影したものです。カトリック芦屋教会のバラ窓などもあしらっています。
フライヤーやプログラムは、ネットで印刷業者に発注しました。
プログラムにはさみ込む歌詞の対訳は、エクセルで作りました。A4判の二つ折り両面です。4ページにうまく配置するのに苦労しました。
高槻市内のコピー屋に行って、両面コピーしました。
会場に置く募金箱やスタッフが胸からぶら下げるカードなども作りました。
コピー屋の立派なコピー機です。両面コピーもあっという間でした。
横には自動折り機もありました。200部の用紙をほんの5分ほどできれいに2つに折ってくれました。使用は10分まで100円でした。
高槻市内のコピー屋です。便利に使えそうです。
Clarus Voce 1st コンサート ~準備編は、リハーサル風景です。
孫娘と遊ぶ 「サンタクロース・ゲーム」を手づくりする
孫娘と遊ぶゲームを手づくりしました。シーズンらしくサンタクロースをキャラクターにしました。
ネットで見つけたドイツ製ボードゲーム「果樹園」のパクリです。オリジナルはプレーヤーが協力して、カラスに食べられる前に果物を全部収穫できるかを競います。
百均で材料を漁りました。クリスマス・コーナーの充実ぶりに見とれているうちに、違ったテーマが浮かびました。カラスが果物を食べるというストーリーから、サンタがプレゼントを配るにという逆転の発想でした。プレーヤーがサンタのもっているプレゼントを全部もらえれば勝ちです。
主役のプレゼントをもったサンタクロースです。たった100円なのに、よくできています。
サイコロは、無地のダイスを売ってました。ちょっと小さかったですが、これにサンタやプレゼントをあしらった画像を縮小してプリント、シールにして張りました。
プレゼントは、切れ目がついている名刺用紙があったのでそれにプリントしました。イラストは、ネット上から拾ってきました。
マスキングテープをボードの縁に張って、華やかさを演出しました。計画変更でセロファン紙などは使いませんでした。結局の新たな出費は4点、440円でした。
転がっていたプラケースにサンタやカード類を収納しました。
下の孫娘は、まだ2歳半です。どんな反応を示すのか楽しみです。
遅まきながら デュアル・ディスプレー化を達成
わたしのデスクトップ・パソコンのモニターを2台接続にしました。画面の広さが、横に2倍となりました。
動画では、最初は左に重なっていた画像を右に移します。左のブログ(WordPress)作製画面で作業しながら、右の画面で即座に作業結果を確認できます。さらに右は、アマチュア無線を運用してる画面に変わります。最近のアマ無線は、マイクなしでパソコンの操作で交信をしています。
ブログ編集などで張り付ける画像が多い時は、説明文を付ける作業が煩雑でした。これで効率アップです。
これまでのわたしのパソコン環境でした。
フリマ・サイトをのぞいていたら、わたしが使ってきたモニターと同じ型番のものが格安で売りに出ていました。2つ並べるには最適でした。さっそくポチリしました。
厳重包装で送られてきたモニターは、予想以上にきれいに表示しました。
そこから泥沼の日々に突入しました。モニターのデュアル化が、思っていた以上に大変な作業でした。
パソコンとモニターをつなぐケーブルだけでも4種類もあります。それを合わせなければなりません。
最大の問題は、グラフィック・ボードという、パソコンの画像処理を担当するパーツでした。
これまで正常に使ってきたものを、あれこれ試しましたが、どうしても2つの画像が処理できませんでした。ソフトを入れ替えたり、BIOSとい基本ツールをアップグレードしたりと数日間、試行錯誤の連続でした。
これは買い増したモニターが無駄になったかと悩みました。最後の手段として、これまたフリマでデュアル出力をうたっている格安のグラフィック・ボードを購入しました。これでうまく作動しました。高速動作が要求されるゲームをすることもないので、古いボードで十分でした。
ひっくり返っていた机の周りを整理しました。パソコンの本体は、机の下に放り込みました。
やっと、ひと段落となりました。
テレビ・ニュースなどで為替トレーダーがいくつもの画面とにらめっこしているシーンを見ます。あれほどには格好よくはありませんが、パソコン歴30数年にしての到達点です。
来年は阪神大震災から早くも30年です。同じ1995年にWindows95もデビューしました。わたしはその前のMS-DOS、さらに前のパピコン(PC-6001)時代からのつきあいです。
Clarus Voce 1st コンサート ~準備編
女声アンサンブル クラルス・ヴォ―チェが初めてのコンサートを11月30日、芦屋のカトリック芦屋教会の聖堂で開きます。メンバーは、練習に熱がこもっています。
わたしも忙しくなってきました。奥さまも歌っているグループの記録係を長く勤めています。今回も録画、録音担当をかってでました。
このほど、芦屋教会でリハーサルが行われました。動きのある「グレゴリオ聖歌」は、あちこちに置いた4台のデジタルカメラで同時録画して、編集しました。
「神の御子は今宵しも」は、音声をリニアPCMレコーダーで録音して画像と合成しました。カメラ内臓マイクで録音(グレゴリオ聖歌)したものより良い音で撮れています。
大小5つもの三脚スタンドに固定した機器を独りで駆使しての奮闘でした。慣れない作業でしたが、本番を前によい練習となりました。
シンプルなバラ窓が美しです。
この2階席から主に撮影しました。
カトリック芦屋教会
兵庫県芦屋市公光町5丁目15番地
0797-22-3982
阪神・芦屋から徒歩3分、JR・芦屋、阪急・芦屋川からともに徒歩12分です。
フライヤーとチケットもできあがりました。
どちらもわたしがデザインしました。細かな修正は、イラストレーターというグラフィック・ソフトを使う娘の手を借りました。
あとはプログラムの作成作業が残っています。
指導していただいている関西二期会で活躍中のソプラノ歌手、金岡伶奈先生の独唱ステージもあります。ご興味がおありの方は、チケットを用意いたしますのでお知らせください。
丹波篠山 「器とくらしの道具 ハクトヤ」の色と光
篠山城の城下町にある河原町妻入商家群を散歩しました(26日)。
立ち寄ったのは「器とくらしの道具 ハクトヤ」です。その色と光に圧倒されました。
琉球ガラスでしょうか。薄暗い商家の窓際で、怪しくも煌びやかに輝いていました。
アレもコレもとデジカメのシャッターを押しまくりました。
こんなのでワインを飲んだら、さぞうまいことでしょう。
あふれんばかりです。
シェードのすごさに見ほれます。
よく見ると大量のタカノツメが束められていました。
アーリオ・オーリオ・ぺペロンチーノや麻婆豆腐を作り続けても、消費しきれないでしょう。
幾何学模様もきれいです。
ヒンメリも素敵です。なるほど、こんな風に組み合わせるのかと、勉強になりました。
マネしてつくっても、大きすぎてわが家には飾るスペースがなさそうです。
中庭に陽がこぼれます。
街道に対して間口は狭く、奥深くなっているのがよくわかります。
ハクトヤ
079-552-7522
丹波篠山市河原町121-1
辺りは国重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
丹波篠山・福住:その2 けせら工房の優しすぎる色いろ
「行ってみたいとこがあるの」と助手席の奥さまからの提案でした。予定外に京都縦貫道を千代川ICまで走り、1時間もかからずに丹波篠山の福住までやってきした。
お目当ての「けせら工房」です。
森で育てた植物や藍で染色したり 綿から糸を紡いで布にしたり 竹を切りひごを作りカゴを編んだり ~そんなコンセプトの工房でした。
奥さまは気に入った草木染の綿布と刺し糸をお買い上げです。
窓から射しこむ日を浴びて、暖かそうです。
パステルではなく、ナチュラル・カラーです。
韓国のポシャギ風です。
染料となる草木がグツグツと煮えています。
たっぷりと時間をかけて染まります。
軒下が華やかです。
2歳半の女の子が、裸足で駆け回っていました。
工房の場所がわからず、ちょっと探しました。あぜ道の先にありました。
横の畑では、黒豆が実をつけていました。
わたしが気になったのは、さりげなく置かれていたこのスピーカーでした。ご主人はジャズ・ギターを演奏されるとかで、オーディオにも関心がおありなのでしょう。
福住Part1で紹介したMAGMUN COFFEEでも、天井の梁に同じとおもわれるスピーカーがありました。
調べるてみと、エムズシステムというメーカーの波動スピーカーのようです。MAGMUNでは静かに音楽が流れていましたが、もう一度、その実力の音を聞きたくなりました。
けせら工房
丹波篠山市福住308
「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」 ブラボー!!
ベネズエラの若き指揮者、グスターボ・ドゥダメル。「栄光と苦悩そして挑戦に密着したドキュメンタリー」(パンフより)の映画「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」を、京都・烏丸御池の新風館にある「UPLINK 京都」で見ました。待ちかねていた上映初日でした。
1時間50分の上映が終わった瞬間、まだ暗い客席で立ち上がり、「ブラボー!!」と叫びたくなりました。コンサートではありませんので、当然ながら拍手もありませんでした。「よかったね」と奥さまと相槌をうちました。
「ダ ダ ダ ダ~ン」。ベートーベンの交響曲第5番「運命」の出だしの4音が、わかりやすい口伝と指揮により、生き生きと精気を帯びました。小さな体全体から音楽が沸き上がってきました。
2026年にはラテン系指揮者として初めてニューヨーク・フィルの音楽監督就任が決まっています。でも映画は、クラッシック界の新ヒーロー誕生物語では終わりません。
激動の祖国・ベネズエラの現政権を批判したことから、祖国に足を踏み入れることができなくなりました。自身も育った音楽教育プログラム「エル・システマ」の創始者で恩師は死去します。それを乗り越えて同じ苦境に立つ仲間や、祖国の若い音楽家とともに奏で続ける挑戦が、ロサンゼルス・フィルやベルリン・フィルの演奏するドボルザークの「新世界」などの素晴らしいメロディーに乗って息もつかせないほどに展開しました。
映画のパンフレットが売られていました。左下は、いただいたポストカードです。
「UPLINK 京都」は4つのスクリーンがありますいが、合わせても200席ほどのコンパクトな映画館です。
一番小さな38席のスクリーンでしたが、最前列を除くとほぼ埋まっていました。
新風館の地下にあります。
ドゥダメルは来年夏、ベルリン・フィルハーモニーとともに来日します。
ベルリンで毎年行われている野外コンサート・ヴァルトビューネの引っ越し公演が河口湖畔で開かれます。これは聴ききに行くしかないでしょう。
UPLINK 京都
075-600-7890
京都市中京区場之町586−2 新風館 地下 1階
アクセス・カウンターの再構築
アクセス・カウンターを再構築しました。このブログの右下に表示されている数字です。
皆さまがわたしのブログにアクセスされると、その都度、カウンターがアップしてゆくようになっています。いうなればこのブログの歴史を背負っているデータなのです。
それが消えてしまっていました。最近になって気づきました。いつから消えていたのか、いくつで消えていたのかは定かではありません。
新たなアクセス・カウンターを設置しました。ところが、ブログ開設からの通算のアクセス数はわからなくなってしまいました。とりあえず「105万…+250万」という表記での再スタートとなりました。合計して355万と読んでください。
「感謝 2,000,000 アクセス!!」と書き込んでいるのは2013年11月23日です。
このブログは2005年4月にスタートしています。それ以前の書き込みは、閉鎖したホームページのものを再編集しています。わずか8年余りで200万ページビューを達成していました。現在と違うシステムで構築されていました。
現在のブログはWordPressという、コンテンツマネジメントシステムで動いています。以前とはカウントの仕方が違うようです。現在も生きている2015年3月からの記録は105万ちょっとです。+250万は、過去の積み足し分というわけです。
人気YouTuberは、1回のアップで100万ものアクセスを獲得するものもあります。わたしの場合は20年もかけて、コツコツと積み上げてきた数字ですが、我ながらその重さに驚いています。これも読者のみなさんのアクセスのおかげです。感謝いたします。
ザ・シンフォニーホール ウィーン放送交響楽団の芳醇な響きに酔う
来日中のマリン・オルソップ指揮・ウィーン放送交響楽団(RSO)と角野隼斗(ピアノ)を、大阪のザ・シンフォニーホールで聴きました。
やや後列ながら中央の良い席でした。
ウィーンで2度、会ったゥ゙ァイオリニストのちかちゃんが、RSOの正団員となっての「凱旋コンサート」でした。ちかちゃんにヴァイオリンを手ほどきした恩師、ピアノ伴奏したことがあるわたしの奥さま、ウィーンで食事をともにしたわたしまでもが招かれました。
早くからチケット完売の人気コンサートでした。
ベートーベンの交響曲第7番は、躍動感にあふれた劇的な響きのシンフォニーです。RSOは、弦と菅楽器が見事なまでに調和した明るくて細やかなハーモニーを奏でました。ワクワクするほどに惹きつけられる素晴らしい演奏でした。ホンモノのウィーンのオーケストラのふくよかな音に包み込まれることができました。
第2ヴァイオリンの小柄なちかちゃんは、手前の大柄な男性ヴァイオリニストの陰に隠れてしまうほどでした。そんな中で正団員となったちかちゃんのファイトに触れることができました。
アンコールの1曲は「シャンパンポルカ」でした。陽気なポルカにあわせて、シャンパンのボトルを空けるような音が空気鉄砲(?)からポン、ポンと心地よく発せられました。ノリノリの演奏でした。終わると大拍手。思わず立ち上がってのスタンディング・オーベーションとなりました。
楽団員が下がったあともフルーティストらが戻ってきてポン、ポンをおまけしてくれました。2階バルコニーに向かって、白い弾が飛んでいきました。
思わず「楽しかったね」と声をあげるコンサートでした。
若い女性が目立ちました。お目当てはピアノのCateenこと角野くんであることは明らかでした。
アンコールのイタリア協奏曲はジャズの「PLAY BACH」さながらのノリでした。ものすいごい指の回転で、かのジャック・ルーシェよりもスピードでは勝っていたでしょう。ただただあっけに取られました。
パンフレットは2種類あり、Cateenが大きくデザインされている方が人気のようでした。
女性指揮者のオルソップは、端正な指揮とチャーミングな所作で魅了しました。
「大入御朱印」なるものが売り出されていました。
ホールを出ようとしたとき、紙袋を手渡されました。公演のスポンサーだったのかヒガシマル醤油のうどんスープなど4箱詰め合わせでした。コンサートでこんなおみやげって、たぶん初めてでした。
うどんスープは1箱8食入り。それが4箱もあり、全部で32食分。毎日うどんでも1カ月かかります。
ザ・シンフォニーホールは久しぶりでした。よく響く素晴らしいホールだと改めて実感しました。
1982年に開館したとき、報道陣へのプレビュー取材で「残響時間 2秒」を体感したことを思い出しました。