月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

aDSC_4885

6月の「月例ポンポン山」です。早いもので、すでに月例は6回目となりました。
紫陽花(アジサイ)の季節です。ポンポン山の東麓にある西国札所・善峯寺は、紫陽花の名所でもあります。

yoshimine

aDSC_4879

山門をくぐるときに聞きました。「紫陽花はどうですか」「はい、やっと色づいてきましたが・・・」
残念ながら、その通りでした。梅雨入りしたのに、雨が降らないのだから仕方ないでしょう。

aDSC_4861

まだまだ色が薄いです。
紫陽花の3カットは、ニコン一眼とマクロレンズで撮影しました。

続きを読む 月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

ポンポン山で食べる コンビニ弁当+α

aIMG_6187

6月の月例ポンポン山でした。
頂上で食べたのは、JR高槻駅のコンビニで買ってきた「俵幕の内(バランス)」(380円)です。ちょっと小ぶりで、一口で頬張れる俵状のおにぎりが入ってます。そこからのネーミングでしょう。

aIMG_6169

お茶と、それに+αです。

aIMG_6169

山の掟に反して、こんなのも買ってきました。
前回、隣で昼飯を食べていたおじさん2人組が、「やっぱりこれですね」とシュパー!!としてました。あまりにうらやましかったので、わたしも。
きょうは、それほど日差しはありませんでした、汗をかいたあとのひと口はサイコーです。クセになりそう。ま、すぐに汗となって発散しますが。

aIMG_6195

エビフライにコロッケ(半分)、焼きサバと、結構こまごまと入っています。ご飯もおいしかったです。

aIMG_6198

本日のポンポン山も、にぎわっていました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

文殊さんの知恵の輪 北近畿タンゴ鉄道・天橋立駅

aIMG_6058_edited-1

 日本三景のひとつ、天橋立の玄関口、北近畿タンゴ鉄道・天橋立駅です。
 「三人寄れば文殊の知恵」の文殊堂わきにある「知恵の輪灯篭」がモニュメントになっています。

aIMG_6073

 ホームにはリニューアルされた観光列車の「タンゴあかまつ号」と「あおまつ号」が連結して止まっています。

aIMG_6072

 「近畿の駅百選」の選ばれていますが、認定プレートが見当たりません。駅員に尋ねると、駅員室の内部から「これですか」と額縁ごとはずして持ってきてくれました。
 駅百選の踏破はこれで「あと17」となりました。

aIMG_6067

 天橋立駅

aIMG_6077

 伊根の舟屋を模した駅舎です。駅前の国道は、以前はよく通りました。現在は山側にバイパスができています。

aIMG_6038

 橋立山智恩寺の立派な山門です。

aIMG_6033

 本尊は文殊菩薩です。
 途切れることがないほどの参拝者でした。

aIMG_6034

 文殊堂わきに「知恵の輪灯篭」があります。この周りを3回まわると、頭が良くなるそうです。
 本来は、船の安全のための航海灯として使われていたそうです。
 向こうの赤い橋は「廻旋橋」で、船が通行するときは橋が回転します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・天橋立 「雪舟庵」の寿司定食

aaIMG_5989

80年ほど前の話です。さすがにわたしではありません。母親が少女時代の一時期を過ごした京都・宮津までドライブしました。住んでいた家、通った女学校(現在は中学校)も訪ねました。
昼飯は、「おいしい魚が食べたい」というリクエストで、天橋立から阿蘇海をひと回りして対岸にある「雪舟庵」へ。頼んだのは「寿司定食」(2000円)です。どれがメーンかと悩むくらいですが、やはりにぎりからいただきます。コリコリとした魚がたまりません。しゃりもうまく、「プラス500円のすし」と価格を持ち出さなくても別格です。

aIMG_5968_edited-1

定食の盆にはこれだけ盛りだくさんです。ここには温泉卵いりそうめんも、アサリの赤だしも写ってません。

aIMG_5974

まず、刺身です。
手前はモズク、向こうは冬瓜などの煮物です。
タコとトマトのサラダ風です。
焼きものです。
温泉卵いりそうめんです。

aIMG_5972

中央は、白身魚やカニのてんぷらとなすでした。

ひやー満足、満足。これだけおいしいものがあると、「プラス500円のすし」をチョイスせずに、「日替り定食」(1500円)の白いごはんの方があってたかもしれません。すしまで食べられて、いうことはありませんが。

aIMG_6000_edited-1

こちら、母親と相方がいただいた「にぎりずし 舟」(2500円)です。長さ45センチはあろうかという長い皿に、11貫がきれい並んでいます。
母親が食べきれなかった数貫をいただきましたが、ワサビがピリリといいきいて、さかな満喫です。

caIMG_5957

aIMG_6015

カウンターの向こうはこの光景です。天橋立の松林が広がります。額縁で切り取ったようです。
残念ながらこの席は予約でいっぱいで、座敷でいただきました。

aIMG_5950

前回の雪舟庵

雪舟庵
宮津市溝尻247
0772-27-1530

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「あんばらんす」のランチサービス

aIMG_5899

 歩いて昼飯に出かけました。お目当てはちょっと遠いですが海老江にあるうどん店。ところが、ない!! そのうどん店が消えてました。繁盛していると思っていたのに。残念です。
 仕方なく、辺りをうろついて飛び込んだお好み焼きの「あんばらんす」です。
 「ランチサービス」(600円)から「ピリ辛どろソース焼そば」を選びました。
 ピリ辛ソースがなかなか刺激的でうまいです。肉もたっぷりです。

aIMG_5888

aIMG40

 焼きそば、お好み焼きなどメニューはたくさんありました。
 次は「広島焼セット」ですね。これもお値打ちな予感です。

aIMG43

 あんばらんす
 大阪市福島区海老江2-2-7 パテオ野田1F
 06-6455-7389

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・鷺洲 「麺屋 玄武」のらーめん半チャーハンセット

IMG_5877_edited-1

会社から歩いて昼飯に向かいました。ネットで、どこか新しい店はないかなと調べていた「麺屋 玄武」です。この春にオープンしていたようです。
メニューを見て、「ラーメン」(650円)に「半チャーハンセット」(250円)をプラスしました。
とんこつベースですが、あっさりとした味付けです。麺は細いですが、アルデンテです。なかなかいい具合です。

cIMG_5867_edited-1

IMG_5872_edited-2

炒飯は、パラパラです。卵がたっぷりと入っています。

IMG_5881_edited-1

昼は、日替わり定食もあります。きょうは、たしか麻婆豆腐でした。

IMG_5885_edited-1

麺屋 玄武
大阪市福島区鷺洲3-7-28
06-6451-3390

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

霧島高原ユースホステル 45年前にタイムスリップ

kirishima-yh

 あまりに古い写真です。30数年前の次は、45年前。
 1968年3月18日。わたしが宿泊した「霧島高原ユースホステル」です。
 高校を卒業した春、独りで「九州周遊券」をフル活用して九州を1周半ほどしました。
 NHKで「太陽の丘」という番組が放映されていました。そのころ話題になりつつあったユースホステル(YH)を舞台にしていました。ペアレントは森繁久彌、息子や娘に田辺靖男や九重佑三子らが出演していたはずです。そのモデルといわれたYHです。
 ネットで調べてみると、はるか昔に廃業しているようです。そこに20年ほど野ざらしになっていたSLが、3年ほど前に薩摩川内市の業者に引き取られ、再生されるとかいう記事が見つかります。これは探索していただかなくては!! 薩摩川内市在住のKくん。
 開聞岳を見渡す長崎鼻にも行っています。
 ユースホステルというのも懐かしい響きです。大学時代のサークル「どたぐつ」の原点です。
 いま、訪れると、どんな風に見えるのでしょう。
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

30数年ぶりの 「HOROWITZ PLAYS CHOPIN」

aIMG_5849

 大阪・梅田の大阪駅前第1ビルには、大好きなレコード店というか、CDショップがあります。梅田勤務時代には、昼休みにちょっと立ち寄った店の歴史を継いでいます。
 今は、クラシックの中古CDが主体ですが、LPも並んでいます。そんななからモーリス・アンドレのトランペット演奏を1枚買って、店を出ました。すぐ横にも中古レコード店があります。そこのバーゲン商品に目がとまりました。
 「HOROWITZ PLAYS CHOPIN」です。たった500円です。あまり考えずに、「隣の店ので悪いけど、この袋に入れて」と衝動買いしました。

aIMG_5861

 ジャケットのデザインに、なぜか記憶があったようです。
 家に帰って保存LP(それほど多くはありません)を探索しました。やはりありました。おなじLPが。でもジャケットは見開きになっているオリジナルと、買ってきた1枚ものとはちょっと違いました。
 演奏は同じです。ホロビッツのあの変幻自在な華麗な音がー。と言いたいですが、わが家のシステムから出てくるショパンは・・・。 

aIMG_5855

 大枚2300円をはたいたのはいつのことだったのか。記憶の彼方です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 鰹のたたき★イタリアン風

caIMG_5839

週イチ20キロをさぼりましたが、夕飯もつくりました。
ネットで検索したレシピ「鰹のたたき★イタリアン風」です。
じっくりと時間をかけて弱火で加熱したニンニクが、カリッとした旨いチップに仕上がりました。しっかりとニンニク味が移ったオリーブオイルで、輪切りのトマトを炒めてトッピングしています。
たたきにかけるソースに手を加えていますが、たたきそのものは厚めに切っただけです。

aIMG_5830_edited-1

もう一皿の「新キャベツと新玉ねぎのコールスロー」も黒コショウが効いて上出来です。山盛りですが、お替りしました。

caIMG_5839

トマトの酸味が、いつものたたきを別の料理にしています。

aIMG_5834

よく冷やした白ワインは、フランス産のシャルドネです。といっても1050円で、鰹のたたきといっしょに松坂屋高槻店でゲットしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 山下うどんのぶっかけ Part2

aIMG_5811

お遍路の帰りにJR岡山駅のみやげ売り場で買ってきた讃岐うどんでぶっかけにしました。こしのあるうまい麺です。
善通寺市内の店でも食べたことがある「山下うどんのぶっかけ」です。2年前、やはりお遍路で高知市内を打った帰りにも買ってます。

aIMG_5820

ネギ、生姜、おろし大根、ゴマと定番をトッピングしました。レモンを絞ります。

caIMG_5826

大阪・梅田に会社があったとき、隣のビル地下にあった讃岐うどん店のぶっかけには、花かつおがばさりとかかってたことを思い出して、追加してみました。これはこれでおいしいです。

caIMG_5805

caIMG_5794

これまでの山下うどん

山下うどん
0877-62-6882
香川県善通寺市与北町284-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。