大阪・梅田 「やまや エキマルシェ大阪店」のやまやのランチ

aR0037583

 仕事初めでした。
 大淀センターで年頭のあいさつをして、氏神さんの浦江八坂神社へ。午後からは、桜橋の昔の本社跡地に建つビル内のホールでご本社の社員大会。それから北新地のはずれで永年勤続者との飲み会と、ああ疲れた。
 昼飯は、JR大阪駅のエキマルシェにある「やまや」の「やまやのランチ」(980円)にしました。12時前だったので、ほんの少し並んだだけで、テーブルに着くことができました。途中で入った中華料理店は、すでに満席で退散していました。

aR0037574

 「本日の日替り」は「長崎産塩さばの天日干し」でした。ノルウェー産のサバの切り身なんかと比べれば、さして大きくはないかもしれません。でも、ホッケのような格好で丸一匹が出てくると、食べ応えがあるボリュームです。いい塩加減で、もう満足です。

aR0037578

 食べ放題の明太子は、「半分だけ」とご飯をお替りして、2切れ目もいただきました。 

aR0037573

 これまでも「やまや」はこちら

 やまや エキマルシェ大阪店
 大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪
 06-4797-0808

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

駅伝見ながらかじる 「ローストビーフサンド」

aR0037564

2日の朝は、テレビで「箱根駅伝」を観戦しながらのんびりと。
朝食は、ローストビーフサンドで。昨年と同じです。

aR0037552

珍しくコーヒーも入れました。

aR0037550

重箱に入りきらなかったローストビーフを薄く切りました。冷たくなって、味がひきしまってます。
クレッソンをたっぷりとはさみました。
何事もなく、いいお正月です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

新しい折敷でいただく ことしの「ローストビーフ」

aR0037430

あけまして、おめでとうございます。
今年も、おいしいものがいっぱい食べられる年となりますように。
お節のローストビーフは、わたしが作りました。なかなかの出来栄えとしょっぱなから自画自賛です。

aR0037428

前回と同様、京都・吉祥院にある「クォリティフードマーケット モリタ屋 京都食肉市場前店」で買ってきた牛モモ肉です。100グラム700円ほのを500グラムのブロックにしてもらいました。最近では珍しくなった対面販売で、いつもはガランとしている店内も大晦日とあって大混雑。長い行列を待つこと半時間以上かかりました。それだけの値打ちがある肉です。
フライパンで簡単にローストしましたが、いい色に仕上がりました。

aR0037483

京都の雑煮は、丸餅、白味噌です。
今年は、椀が乗っている折敷にご注目ください。いうなれば板製のランチョンマットです。表裏が黒とベンガラに塗り分けられていて、リバーシブルで使えるのがミソです。

aR0037512

京都・宇治に工房をお持ちの「木工芸市川」さんに頼んで6枚作ってもらいました。その製作工程を、ブログで順を追って紹介してくださいましたので、できあがるのを楽しみにしていました。

aR0037521

「京都では、盆を男は朱、女は黒(逆かもしれない)と使い分ける風習があったのでは・・・」と、母の言葉。詳細は不明です。ご存知の方はお教えください。
とりあえずきょうは、お節が映えそうなベンガラの方を使いました。

aDSC_3067

ローストビーフも特等席に収まったことしのお節です。

aR0037503

すこしづつわたしの手もはいっています。
ニンジンやレンコンの飾り切や、八幡巻きの細工です。

aR0037445

屠蘇器(とそき)は、妻の実家から譲り受けてきました。三々九度に使われる盃です。めでたさが引き立ちます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

謹賀新年

gashou02

寒鍋銚子と屠蘇三献
日本の祝い事は、式三献(三三九度)で。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

無事に「年越し」です。ありがとうございます。

aR0037410

「紅白」を聞きながら親子5人、おいしく「年越しそば」をいただくことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

aR0037371

「迎春」の準備も整いました。くる年もよろしくお願いいたします。
皆さまも、よいお年をお迎えください。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・宇治 「たま木亭」のカレーパンとバケット

aR0037349

 行列ができることで有名なパン屋さんです。
 宇治・興聖寺にある墓の掃除(といっても雨が降っていたので花を差し替えただけです)の帰りに「たま木亭」に行きました。雨の年末ということが幸いしたか行列はなく、すぐに店に入れました。
 人気の「カレーパン」(210円)をゲットです。柔らかい生地に、濃厚なカレーが詰まってます。うまいです。

aR0037337

 あれこれ買いました。
 「洋風あんぱん」(189円)は、皮がパリッ。程よい甘さの小豆です。

 パンによって、パンの味(!)が違います。すべて計算されていいるようです。すごいです。

aR0037325

 カレーパンは私が最後の1個をいただきました。
 「ほうじ茶ぱん」(115円)は、宇治茶の中村藤吉とのコラボです。テレビで、完成までの試行錯誤を見ました。

aR0037320

 広くはない店です。行列ができると、同時に入店できるのは10人と制限されるそうです。

aR0037333

 京阪・宇治線の黄檗駅近くです。
 この道の先に、私が小学校生だったときの担任のY先生が住んでおられました。年末はお餅つき、そして正月も。何度もお宅に呼んでもらい、トランプやゲームで遊びました。その度に歩きました。当時は、畑が広がる細い道でした。もう半世紀も昔の思い出です。

 たま木亭  地図
 京都府宇治市五ヶ庄新開14-91
 0774-38-1801

aR0037364

 追加画像です。
 「バケット」(262円)を食後にウイスキーといただきました。4種類の粉をブレンドして、熟成させているそうです。薄く切っても粉の味が素晴らしいです。もう少し、もう少しと食べ進んでしまいました。
 これまでに食べたサイコーのバケットです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。
 

自分でつくる 「釜たま」

aR0037294

 きょうから正月休みです。
 昼飯は簡単に済ませまました。もらいものの讃岐うどんがあったので、「釜たま」にしました。
 ぐちゃぐちゃと混ぜて、ヴィジュアルはイマイチですが、味は申し分ありません。

aR0037290

 どんぶりの底に生卵。湯がきたての麺を入れ、出汁と薬味のネギ、すりごまだけです。

aR0037277

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アナログ vs ハイレゾ

aR0037264

アナログ回帰」を楽しんだ1年でした。
2A3ppの管球式メーンアンプに始まって、コントロールアンプ、イコライザー(EQ)アンプと管球化しました。やっとひと段落して、休日の朝は、LPから流れるカール・ライスター奏でるモーツァルトのクラリネット協奏曲にひたってました。
そこへ、今年の自分自身へのクリスマス・プレゼントが登場しました。ラックの隙間(写真下段右)にちょうど収まったDENON製のネットワークプレーヤー・DNP-F109です。
LPとは対極の、デジタル最先端。CDよりももっと解像度の高いハイレゾリューション音源を再生することができます。といってもまだそんな音源はゲットしていないので、CDをパソコンに取り込みました。それをネットワークを介して再生することができます。CDライブラリーをパソコンに取り込めば、CDを1枚づつ入れ替える手間がなくなるというわけです。

aR0037272

簡単なリモコンがついてます。でも、iPhoneにDENONが提供するアプリをインストールすると、iPhoneがリモコンに変身しました。それも、選択した曲名まで表示してくれます。

肝心の音は、アナログほどしっとりとはしておらず、特に高温が刺激的です。でも、しばらくは遊べそうです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・島本 「青葉のパン屋」のバケット

aR0037215

 昨夜の夕食です。
 最近、お気に入りの「青葉のパン屋」さんです。自宅から歩いて5分ほどのところです。おとなしそうなお嬢さんが、独りで焼いて、独りで売ってます。
 「バケット」(200円)、「チーズベーコン棒」(200円)、「おさつフランス」(140円)と、リーズナブルです。それなのに材料も厳選しています。バターはよつ葉、牛乳は木次牛乳です。

aR0037232

 中はしっとりと粉の味がします。

aR0037229

 「ブイヤベースの素」があったので、簡単に作りました。ところが大失敗。折角の材料を投入しているのに、スープが塩辛いだけでおいしくありません。こんなことなら、初めから自分で作ればよかったと反省です。

aR0037185

 「写真、撮ってもいいですか」と断りました。「ブログですか?」、「はい、宣伝しておきます」
 パンの種類はそれほど多くはありません。
 「バケットは午後12時半ごろに焼けます」の張り紙が。ちょうどその直後だったので、熱々でした。

aR0037191

 青葉のパン屋
 大阪府三島郡島本町青葉1-8-14
 075-961-1246

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。