大阪・梅田 「ミンガス」の勝玉カレー

aR0037961

ちょっと早い梅田での昼飯です。バスの待ち時間に簡単にと、「カレーショップ ミンガス」へ。
「勝玉カレー」(790円)にしました。阪神梅田駅の改札前です。タイガースファンの祈りを代弁したネーミングでしょうか。
温泉卵をぐちゅぐちゅと壊しました。それほど辛くはない、いつでも安心して食べられる味です。

aR0037954

三元豚のカツに温泉卵、きょうの緑色は菜の花でしょうか。白菜のピクルスでひと息つきます。

aRIMG3457

メニューはちょっと変わっているようです。価格の方も。

aRIMG3459

これまでの「ミンガス

カレーショップ ミンガス
06-6341-7433
大阪市北区梅田3丁目大阪駅前地下街7

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「喫茶店風 ナポリタン」

aR0037951

冷たい雨が降っています。どこにも出かけずに、今年初めての自分でつくるパスタです。

aR0037912

「大盛り」にしようと、パスタ120g(普通、1人前は80g)を茹でました。ちょっと多すぎたかなと思いましたが、食べ始めたらペロリでした。

aR0037905

材料はこんなものです。
隠し味として、最後に牛乳を入れると、ネットのレシピにありました。わが家の冷蔵庫に牛乳はなかったので、作成中のカスピ海ヨーグルトをいれてみました。しっとりとした上々の味に仕上がったのは、このためでしょう。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「大阪七福神」を巡る

aR0037897

 「大阪七福神」を巡りました。
 寿老人・三光神社-福禄寿・長久寺-弁財天・法案寺-毘沙門天・大乗寺-大黒天・大国主神社-恵比寿・今宮戎神社-布袋尊・四天王寺
 7社寺でそれぞれ小さな絵馬(各100円)をいただきました。最後の四天王寺で、それを飾る大きな絵馬(1000円)もいただきました。ご利益あらたかなはずです。
 大阪の南を歩く10キロほどの道のりでした。

aDSC_3235

 「えべっさん」が終わった今宮戎です。それでも参拝者がちらほらでした。
 大阪七福神を巡っている方も、予想以上に多かったです。京都の「都七福神」ほどの趣きはありませんでしたが、楽しいウォーキングになりました。

続きを読む 「大阪七福神」を巡る

大阪・新世界 「八重勝」の串かつ

aR0037865

大阪・新世界までやって来ました。昼飯は、ジャンジャン横丁の「八重勝」です。行列は覚悟の上です。でも、びっくりするほど待たされることはありませんでした。
とりあえず、は「生中」と「どてやき」です。白みそを使ってるのでしょうか。甘い味噌味です。
さて、食うぞ!!

aR0037872

「串かつ」(3本300円)と「いか」(たしか200円)です。
最初はお決まりの串かつです。

aR0037868

すっかり有名になった「二度づけお断り」のソースにつけていただきます。
カキ、アナゴ、ジャガイモ、玉ねぎ、ナス。頼んだのはそんなところでしょうか。串は1本100円から300円ほどです。
どれもサックと揚がってます。

aR0037879

ずらりとネタが並びます。

aR0037883

注文が入るたびにネタを衣に沈め、パン粉をサッとつけて油の中に。ふわっとした衣の揚げたてで、うまいはずです。
キャベツは食べ放題です。ソースにつけると、口直しにサイコーです。
お勘定は、食べた串を数えます。単価により、串の長さが違ったりします。

aR0037894

店を出たときには、行列は大分短くなっていました。

八重勝 (やえかつ)
06-6643-6332
大阪市浪速区恵美須東3-4-13

aR0037857

新世界は、まだ正月気分で人出は多いです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・二条 「フォーチュンガーデン京都」のランチ

aR0037822

京都市役所の北にある島津製作所の旧本社ビルです。そこをリニューアルして、1年ほど前にフレンチ・レストランがオープンしました。「Fortune Gareden Kyoto(フォーチュンガーデン京都)」です。ランチをいただきました。
簡単な「PETIT」(1000円)、「MAIN」(1500円)、それにコース2種のうちからMAINで「牛筋肉の赤ワイン煮込みとジャガイモのクロケッタ」をチョイスしました。

aR0037818

クロケッタって、スペイン風(?)コロッケですよね。柔らかい筋肉がたっぷりと練りこまれた濃厚な味です。衣は薄く、油の中で揚げられたというより、ソテーされたようです。
温野菜も上品です。

aR0037799

温められたパンもおいしかったです。

aR0037807

最初の皿はメニューによると「パンツァネッラ」です。
調べてみると、イタリア・トスカーナ地方に伝わ農民の台所から 生まれ料理で、古く硬くなったパンにトマトやキュウリなどの野菜を 加えて、酢とオリーブオイルで味をつけたものだそうです。
フレンチでもイタリアンでもスペインでも、おいしければ結構です。

aR0037828

ちょっと香ばしい濃厚なオニオンスープもついていました。

aR0037836

ビルの西側には、結婚式場も併設されています。

フォーチュンガーデン京都
075-254-8833
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町386-2

Shimadzu

島津製作所旧本社ビルは、「関西建築界の父」と呼ばれる武田五一が昭和初期に手がけた名建築です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 阪急うめだ本店「いずみカリー」のトンカツカリー

aR0037763

 きょうは北摂センター(摂津市)の氏神さま、味舌(ました)天満宮で業務安全のお払いを受けました。これで3センターの神棚に新しいお札を祀ることができました。
 昼飯は梅田で。阪急百貨店うめだ本店の11階の食堂街に上がりました。あいかわらず大にぎわいです。そんな中で、並ばずに入れたのが「いずみカリー」でした。九条に本店がある、人気の欧風カレー店のようです。

aR0037760

 頼んだのは単品の「トンカツカリー」(950円)です。メニューは多く、トッピングもたくさんあります。さらにサラダとのセット、「本日のカレー」まであります。
 欧風カレーだそうで、インド風でないのは確かです。ジューシーな濃厚な味です。最初は甘く感じますが、やがてピリ程度。ルーだけ口に入れてもいけます。トンカツもパリッと揚がってます。

aRIMG3365

 大きなハンバーグをトッピングしたのがどうやら目玉のようです。

aRIMG3384

 いずみカリー 阪急うめだ本店
 大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店12F
 050-5796-3177

aRIMG3396

 9階から上が吹き抜けの広い空間となっている「祝祭広場」です。昔のコンコースにあった大きな時計も復元されています。食堂街の「祝祭ダイニング」は11、12階にあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

月例ポンポン山 寒い1月から始めます

aR0037715

「月例ポンポン山」を、ことしの目標にしました。毎月1回、ポンポン山に登ろうというわけです。
友達のSくんが、昨年1年かけて達成した「三草山月例登山」を真似たのはいうまでもありません。あちらのようにスタンプ帳はありませんが、ポンポン山には結構、バリエーション・ルートがあります。12本は無理としても、いろんな道をたどれます。3月には福寿草、4月にはカタクリの花が咲く自生地もあります。
で、意を決して登った寒い1月のポンポン山です。頂上直下の斜面には、氷の柱ができていました。

aR0037707

ポンポン山は、京都市西京区と高槻市の境界にある山です。頂上の看板には標高678.9と一気通貫、ウソのような数字が並んでいます。ちょっと古いエリアマップ「京都西山」でも同じ標高が記されていますが、国土地理院の2万5000分の1「京都西南部」では678.7となっています。20センチ、山頂が削られて低くなったのでしょうか。
頂上で足を踏み鳴らすと「ポンポン」というからポンポン山、というのが、わたしの古くからの認識です。
第1回は、最もポピュラーな高槻市側の神峯山寺(かぶさんじ)から京都側の善峯寺(よしみねでら)に抜ける縦走ルートを歩きました。

続きを読む 月例ポンポン山 寒い1月から始めます

大阪・難波 「うのあん」のニコニコ満願セット

aRIMG3350

 菅生神社(堺市・美原区)でお払いを受け、難波まで戻ってきて早めの昼飯です。
 南海の改札から1階に降り、ちょっとバックして親子丼の「うのあん」へ。正月らしいセットメニューの「もっと願いが叶う ニコニコ満願セット」(980円)にしました。

aRIMG3346

 月見にきつね、天ぷらに肉、鶏つくねと満願の具が盛りだくさんです。鰹のよく効いた出汁もうまいです。

aRIMG3356

 ミニ親子丼の、小さな器ながらたっぷりの量です。

aRIMG3361

 これまでの「うのあん

 難波うのあん
 大阪市中央区難波5-1-60
 06-6644-2466

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる 「日清のどん兵衛」

aR0037704

ポンポン山に登りました。昨年の夏以来です。
寒いです。高槻市側から2時間15分かけて登ってきてかいた汗が、一気に凍り付きます。ゾクリとします。
温かな「日清のどん兵衛 天ぷらそば」がサイコーです。汁をすすると、ほっとします。麺はまっすぐです。天ぷらはさっくりとしています。

aR0037688

JR島本の駅前にある、いつものローソンで買ってきました。鯛めしと生たらこのおにぎりも、ちょっと高いシリーズを奮発しただけのことはあります。

aR0037684

クッキングストーブの火力がイマイチでした。ほぼ同時にスタートした隣の男性のヤカンからは、間もなく景気よく湯気が噴き上がりましたが、わたしのはなかなかです。ボンベのガスが減っているのでしょう。ところが、時代物のわたしののメーカーは、もう生産していなくて、新しいボンベは手に入りません。なんということでしょう。

aR0037680

この寒さなのに、ポンポン山は夏と同じようににぎわっていました。

[map lat=”34.9349894456525″ lng=”135.62373161315918″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.934989,135.623732[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR名古屋 「山本屋総本家 名鉄店」の親子煮込定食

aR0037616

名古屋名物の味噌煮込みを食べたことがないという女房のリクエストに応えて、JR名古屋駅前の名鉄ビルにある「山本屋総本店 名鉄店」にはいりました。
「親子煮込定食」(1817円)には、通常の味噌煮込みの中に名古屋コーチンと玉子が入っているから「親子」というわけです。
熱々の土鍋のふたを開け、そのふたをとり皿代わりにして食べるのが名古屋流です。

aR0037602

腰があるというか、シコシコとかみ応えのある麺です。赤みそは控えめなのか、程よい濃さです。

aR0037603

白いごはんがよくあいます。これで口の中を中和します。

aR0037585

それにしても中途半端にいいお値段ではあります。

aR0037595

山本屋総本家」と「山本屋本店」。よそ者にはその違いはあまりわかりません。

山本屋総本家 名鉄店
名古屋市中村区名駅一丁目2番1号 名鉄百貨店9階
052-585-2923

aR0034284

帰省が終わって勤務地に戻る息子が帰途、アウトレットパーク「ジャズドリーム長島」に寄るといいます。それならいっしょにとちょっと遠いドライブ気分で車に同乗しました。大きな規模のアウトレットが大にぎわいです。
わたしはColumbiaで登山用のパンツを買ってしまいました。
JR名古屋駅前まで送らせて、帰りは新幹線でした。

三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
三重県桑名市長島町浦安368
0594-45-8700

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。