大阪・梅田 X’mas イルミネーション 2012

aR0036840

帰宅途中のJR大阪駅です。阪急三番街の書店に行こうと2階コンコースに上がると、きれいなイルミネーションが輝いていました。
Twilight Fantasy(トワイライトファンタジー)~イルミネーションと音楽の共演」といういことで、もう1か月ほど前から始まっていたイベントでした。メーンは橋上駅5階「時空の広場」のこのイルミネーションです。文句なくきれいです。

aR0036858

最初に気づいたのはこちらの「アトリウム広場」でした。ベースの画像が、流れる音楽とあってます。

aR0036872

お向かいの「ヨドバシ梅田」にもツリーがかかっています。

aR0036875

振り返ると「ルクア」の壁面にも背の高いツリーが。

aR0036896

グランドオープンした阪急も、大きなキャンバスがあるのだから、何か企画すれば話題になったのに。

aR0036904

こちらは、地元・島本町です。JR島本駅を降りると、阪急・水無瀬駅までのメーンストリートの街路樹が、青白く光っています。ちょっとしょぼいですが、これでも年々、にぎやかになってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・水無瀬 「パオ」のミニピクニックサンド

 風邪をひきました。喉が痛く、咳が出て、鼻水も止まりません。熱はやっと下がりましたが、散々です。きょうも会社を休んでます。
 昼飯は、パンを買ってきてもらいました。阪急・水無瀬駅前のガード下商店街入り口にある「ベーカリーハウス パオ(PAO)」です。喫茶店もある本店の「ムック(MUK)」は、線路沿いのちょっと西にあり、そこで焼いて運んでます。
 アウトドアとは程遠い状態ですが「ミニピクニックサンド」(294円)です。トースターでちょっと焼いてみると、パリッとしていい味です。 

 粉末の「オニオンコンソメ」を湯で溶かし、ネッスルのインスタントの「カフェラテ」もつくりました。
 これだけ温めれば十分です。いい気持ちです。
 寒さが身にしみます。みなさまも、お体をお大事に!!

 BAKERY HOUSE Pao (ベーカリーハウス パオ)
 075-961-6260
 大阪府三島郡島本町水無瀬1-17-12‎

 MUKのモーニングはこちら

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「アナゴのパスタ」

 きょうもパスタです。
 昨夜の鍋のアナゴが残っています。ネットで検索しましたが、ぴったりのレシピがヒットしません。まあ、いいや!と始めました。
 それにしては上々の出来栄えです。アナゴのうまみがソースにもいきわたってます。

 パスタが皿の上でのたうち回ってます。盛り付けの仕方を勉強する必要があります。

 用意した具材です。鍋の残りのキノコ類と、ベランダでまだみどりを保っているバジルです。
 生のアナゴに塩をして、清酒を振りかけて皮から焼きます。
 表側も焼けたところで、色を付けるため醤油をたらしました。
 あとは、いつもの通り。ペペロンチーノにキノコ、トマト、アナゴを放り込んで炒めるだけでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「銀閣寺」に参る

なんで銀閣寺に行ったかは、また別の機会に。
でも久しぶりの銀閣寺です。というか、前回、やってきたときを思い出せません。高校生くらいのときでしょうか。なら、もう半世紀!!近くになります。

金閣寺も、銀閣寺も。いつでも行けるところに住んでいると、いつまでたっても行くことがありません。

慈照寺(銀閣寺)
京都市左京区銀閣寺町2

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・岡崎 「グリル小宝」のカキフライ

 銀閣寺で昼になりましたが、まだちょっと早いです。そのまま錦林車庫、天王町とぶらぶら歩いて岡崎までやってきました。「グリル小宝」の前に、なんと行列ができてません。これはラッキーと入りました。店内のウェイティングスペース、といっても椅子が3脚ほど並んでいるですが、でちょっと待って、中央の大テーブルに案内されました。
 「カキフライ」(1600円)です。大きくてジューシーです。

 つけあわせはパスタとマッシュポテトです。千切りキャベツには何もかかっていなかったので、テーブルのウスターソースをかけました。凝ったドレッシングよりも、ソースの方が好きです。

 

 カキフライは冬季限定です。
 ビールを飲んで待ちました。ライスは頼みませんでしたが、十分でした。

 店を出た時には、いつものように長い行列ができていました。

 グリル小の名物「オムライス」はこちら

 グリル 小宝
 075-771-5893
 京都市左京区岡崎北御所町46

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

会社で食べる 「産経新聞 それゆけ! 大阪ラーメン」

 JR大阪駅のコンビニに「産経新聞 それゆけ! 大阪ラーメン」(188円)を売っていたので、昼飯用にと買いました。
 大阪社会部の若い記者が「それゆけ! 大阪ラーメン部」を結成して、エースコックと共同開発したカップ麺の第2弾です。

 ちょうど1年前に売り出された第1弾は、ちょっと甘めでした。
 今回は、甘さを抑えてグッと食べやすくなってます。ただ、カップ麺をあまり食べつけていない舌には、それでも濃厚です。

 いっしょに買った「鶏めし弁当」(320円)です。食堂の電子レンジでチンしました。
 合わせてワンコイン+8円。リーズナブルな選択でした。寒い中を食事に出かけなくてすみました。

 「アントレ マルシェ」のよく目につく入り口に並んでました。
 大阪駅の中央改札口にあります。「エキマルシェ」の方は、まだ開店してませんでした。

 アントレ マルシェ
 大阪市北区梅田3-1-1 大阪駅構内中央口
 
 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

寒い夜の 「黒霧島」

ビール大好きのビール党です。冬でも熱燗なんて見向きもせずに、ビール命、でした。
それが、ちょっと変化です。今年初めの手術とは関係ないと思いますが、以来、焼酎湯割りに魅かれるようになりました。
今夜のおでんの相手も、「黒霧島」の湯割りです。これも歳ですかね。

芋焼酎の「黒霧島」は、ポピュラーなくせのない味です。
いつもは紙パックを買ってきて、備前焼のサーバーに入れてます。

霧島酒造
宮崎県都城市下川東4-28-1
0986-22-2323

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデンからのクリスマス

12月です。わが家の玄関が、クリスマス仕様になってました。
この夏、ドイツのドレスデンを旅しました。娘からのリクエストで買ってきた「クリスマス・ピラミッド」が飾られていました。
初めてローソクに火を灯しました。

4隅のローソクから熱気が上がります。その気流で風車が回り、基部の人形が動きだします。
のんびりと眺めていると、心がなごみます。

「Original erzgebirgische Volkskunst」とラベルにあります。「エルツ地方の特産民芸」と訳せばいいのでしょうか。
エルツ地方は、ドイツとチェコの国境近くの山地で、木工芸が盛んな土地だそうです。

ドレスデンの中心、フラウエン教会に近いホテル・ドレスデン・ヒルトンで、昼飯に刺身定食を食べました。そのホテルにあるショップで買いました。
風車は取り外せますが、結構大きな段ボール箱に入っています。軽いですがスーツケースには収まらず、壊れないように抱えて持って帰りました。

ほかにも見ていて飽きないような人形なんかがいっぱいでした。

BM Geschenke & Ambiente im Hotel Dresden Hilton
An der Frauenkirche 5, 01067 Dresden

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「広島焼き」

寒くなりました。鉄板を使った料理がうれしいシーズンです。「広島焼き」にしました。
実は本場・広島で広島焼きを食べたことはないので、ネットでレシピを確認してのスタートでした。

キャベツたっぷりで、粉ものというより、野菜焼きの感じです。

鉄板に薄く粉を伸ばし、粉かつをを振りかけます。
たっぷりの細切りキャベツを盛り上げて、天かすを盛り、粉をかけた後、豚肉を。そこで、エイヤッとひっくり返します。
そばを温めてソースをかけた焼きそばの上に本体を移動します。
目玉焼きをつくって、その上に再び本体を移動します。
ソースをたっぷりとかけます。使ったのはこの2種類です。

もう1回くらい、ひっくり返すのだったでしょうか。上の皮の焼きがちょっと足りませんでした。いや、難しい。

でも、温まりました。うまかったです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・烏丸 京都府民ホールアルティ「カフェテラス ALTI タナカ」のパスタ・ミートソース

休日恒例の自分で作ったパスタではりません。

京都府民ホールアルティへ演奏会を聴きに出かけました。御所の駐車場に車を預けましたが、外は雨。アルティ内の「カフェテラス ALTI タナカ」で簡単な昼飯にしました。
「パスタ・ミートソース」(630円)です。あまり期待はしてませんでしたが、すぐに出てきたわりにはトマトがよく効いたソースはなかなかのものです。

「アメリカンコーヒー」(315円)も頼んで。演奏会が始まるまで、ゆっくりと待ちました。

カフェテラス ALTI タナカ
京都市上京区烏丸通一条下る龍前町590-1 京都府民ホールアルティ内
075-441-1414

京都アルティ弦楽四重奏団の演奏するベートーベン弦楽四重奏曲3曲でした。
最初は、ホールの暖かさに誘われてついコクリとしてしまう一瞬もありました。でもベートーベン最晩年の作品、第16番は思わず引き込まれる素晴らしい演奏でした。

休憩時間に中庭に出てみました。夜のコンサートではこんな景色に気づきませんでした。紅葉は過ぎてますが、向こうの茶席の屋根には落ち葉が降り積もり、きれいな晩秋です。

レセプションホールからの眺めも美しいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。