秋の水間観音 水間鉄道に乗って

aDSC_8932

 水間鉄道の水間観音駅です。大正15年の建設で、当時流行した寺院風のデザインです。「水間駅」として近畿の駅百選に選ばれてます。写真をよく見ると、上部は右から「水間駅」ですが、下は「水間観音駅」に変わってます。
 水間鉄道は経営破綻して、「グルメ杵屋」の傘下で再建されました。このときに駅名も変わったのでしょう。

aDSC_8949

 南海・貝塚から水間鉄道に乗り換えてやってきました。初めてのった電車です。
 東急からの譲り受け車両です。 

aDSC_8943

 国の登録有形文化財に指定されています。ところが駅百選の認定証はありません。駅員に聞くと「改装したときに取り外しまして・・・」。それを目当てにはるばるやってきたのに-。

aDSC_8902

 真っ赤な水間寺の紅葉です。

 水間観音駅

続きを読む 秋の水間観音 水間鉄道に乗って

ちんちん電車の終点、住吉公園駅

aDSC_9100

 阪堺電軌の上町線の終点、住吉公園駅です。大正2年に作られた風情のある駅舎が南海本線のガード下に建ってます。南海電鉄の前身の阪堺鉄道開業以来の駅です。
 住吉大社参詣の玄関口です。

aDSC_9093

 天王寺駅前に向けて上町線の路面電車が出発していきます。
 
aDSC_9105

 近畿の駅百選に選ばれてますが、認定証は見つかりません。
 周辺にはよく似た名前の駅があります。南海本線は「住吉大社」、阪堺線には「住吉鳥居前」、阪堺線と上町線が道路上で平面交差する駅は、ただの「住吉」です。

aDSC_9096

 ホームには戦時中の防火水槽が残っています。金魚が泳いでました。

aDSC_9118

 駅の前で東を向くと、住吉大社の大鳥居が目の前です。そり橋は修理中で、塗りかえられた朱色が鮮やかです。

 住吉公園駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

南海本線 クラシックな浜寺公園、諏訪ノ森とモダンな堺

aDSC_8977

 南海本線の浜寺公園駅は明治時代の建造。辰野金吾設計の木造平屋建ての洋風駅舎である。国の登録有形文化財になっている。

aDSC_8969

 浜寺公園駅

aDSC_9030

 隣の諏訪ノ森駅も国の登録有形文化財になっている。大正時代中期に建てられた洋館造り。

aDSC_9025

 諏訪ノ森

aDSC_9083

 堺駅は開業は明治21年と古いが、現時の駅舎は高架化かにあわせて平成9年の竣工している。

aDSC_9071

   

続きを読む 南海本線 クラシックな浜寺公園、諏訪ノ森とモダンな堺

「近畿の駅百選」プレートハンティング~訪れた各駅2景

【阪神・武庫川】

aDSC_8396

 尼崎市と西宮市の間を流れる武庫川上にホームはあります。尼崎側下り線の駅舎から、ホームにそった歩道橋が続いています。

aDSC_8403

 西宮側からは単線の武庫川線が出ています。

aIMG_3216

 1日で阪神間の11駅を巡りました。さすがに疲れました。こんなバカなことを思いついたのは、「阪急阪神1dayチケット」(1200円)があるからです。ほとんどの区間でこれを利用しました。その他の区間はICOCAでパス。改札口でキップを買うことはありませんでした。便利な時代です。

 あとの10駅は、「続きを読む…」をクリックしてください。

続きを読む 「近畿の駅百選」プレートハンティング~訪れた各駅2景

「近畿の駅百選」プレートハンティングは9勝2敗

 阪神間の「近畿の駅百選」の認定駅11駅を1日(10月31日)で巡りました。認定証が飾ってあったのは以下の9駅です。

aDSC_8382

aDSC_8419

aDSC_8434

aDSC_8521

aDSC_8545

aDSC_8648

aDSC_8670

aDSC_8694

aDSC_8709

 認定証がなかったのは2駅です。どちらもJRです。
 新長田駅。若い駅員に聞くと、上司に尋ねて「昔はあったそうですが・・・」
 神戸駅。駅員はがんばって探してくれましたが「すみません。みつかりません」
 JRはどうして認定されたときに「名誉なこと」と、認定証を飾っておかなかったのでしょうか。この会社には、選ばれて誇りに思う気持ちはなかったのでしょうか。舞子にも、大阪にも奈良にもありません。京都は未発見です。
 それぞれの駅の紹介はいずれ-

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

目の前にWTCビルがそびえる大阪市営市地下鉄「コスモスクエア」

aDSC_8737

 「テクノポート大阪」計画の中核駅というのが、駅百選の選定理由です。地上に上がると目の前にWTCビル(右)がそびえます、橋下徹知事が府庁の移転先として執念を燃やすビルです。

aDSC_8751

 駅は3層構造で、地下1階はポートラーナー、地下2階は地下鉄中央線のホームになっています。

aDSC_8765

 地下鉄の車両が到着しました。
 乗客を降ろすと、前方に進み、反対側のホームに戻ってきます。

aDSC_8754

 相互乗り入れいている近鉄の「学研奈良登美ヶ丘」行きが車両が止まっています。
 それにしてもにぎやかな柱です。 

aDSC_8730

 「株式会社大阪港トランスポートシステム」の時代に受賞しています。開通当時は、地下鉄中央線の大阪港でつながってますが、別路線で料金も別に必要でした。いつのころからか、地下鉄の一部になってます。

[map lat=”34.642706040129056″ lng=”135.4127597808838″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.642706,135.41276[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとまぎらわしい近鉄・大阪線「大和高田」駅

aDSC_8235

 昼下がりの地方都市の商店街です。立派なアーケードはありますが、商店はシャッターを下ろしたままです。
 近鉄・大阪線の「大和高田」駅は、商店街を抜けた左手にあります。

aDSC_8226

 古い洋館風の立派な駅舎です。

aDSC_8212

 名阪特急が通過する階上ホームです。

aDSC_8248

 JRの列車がホームから見えます。JR桜井線「高田」駅も近くです。さらに南に行くと、近鉄・南大阪線の「高田市」駅があります。
 同じ近鉄(現在は養老電鉄)には「美濃高田」もあります。

aIMG_2937

 小銭がなかったので、窓口で買った乗車券です。

aDSC_8220

 大和高田駅

[map lat=”34.51956988032565″ lng=”135.74256420135498″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.51957,135.742564[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

違ったゲージが乗り入れる近鉄「橿原神宮前駅」駅

aDSC_8174

 近鉄の「橿原神宮前駅」です。駅名に「駅」が含まれてますので、他の駅名のように呼ぶと「橿原神宮前駅駅」です。
 
 橿原線の電車を降りて、下の地図の赤矢印のように前方を撮影しました。1本のレールがまっすぐに延びて、左カーブして吉野に続きます。 

aDSC_8185

  右手前にある南大阪・吉野線の橿原神宮前駅を出発した吉野行きの電車が走り去ります。

aDSC_8178

 え、え、え・・・。
 ちょっと位置をずらして、もう一度、南を撮影しました。

 ゲージ(軌間)が違うのです。大阪電気軌道(広軌)が現在の橿原線、吉野鉄道(狭軌)が吉野線という歴史を、いまだに引き継いでいます。そのため、京都発吉野神宮行きの特急というのは、今も存在しないのです。

 改めて特急がいる留置線をみると、左端の線路とはつながってません。当然です。

kashihara3

 「地上駅で2面4線のホームが2つある。西側の4~7番のりばは狭軌の南大阪線・吉野線、東側の1~3番のりばは標準軌の橿原線である。1番のりばと同一ホームの向かい側にある8番のりばは狭軌となっており、天皇皇后や皇太子の行幸啓や、団体輸送での乗換を便利にするために、南大阪線・吉野線の貸切列車が入線することがある[1]。8番のりばの東側の51番線にはトラバーサなどの設備庫があり、南大阪・吉野線の車両が検査のため五位堂検修車庫へ回送する際に狭軌と標準軌の台車履替を行っている。」
 ちょっと長いWikipediaからの引用です。
 これがすべてを説明してます。

 そんなことなら設備庫の写真は必撮でしたが、後の祭りです。

aDSC_8198

 中央口駅舎は建築家の村野藤吾の設計です。駅前の広い道が橿原神宮に向かってます。

aDSC_8204

 橿原神宮前駅

[map lat=”34.48348668881974″ lng=”135.79383730888367″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.483487,135.793837[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野山の玄関口、ケーブル「高野山駅」

aDSC_7670

 正式には「南海電気鉄道鋼索線高野山駅」です。難波からの特急「こうや」は極楽橋まで。そこから5分ほどケーブルカーで上がったところです。標高1000メートルほどにあります。

aDSC_7490

 1928年完成の木造2階建て駅舎です。高野山の玄関関駅らしい寺院風の宝形造の屋根がかわっています。国の登録有形文化財に指定されています。

aDSC_7667

 自動券売機はありません。帰りのバスが着くと、きっぷを買う観光客の行列でした。

aDSC_7676

 ケーブルカーが到着しました。
 行きは4両編成の「こうや」の満席の客を、一度に収容してしまいました。窮屈ですが、かなりの収容力です。

aDSC_7664

 高野山駅

[map lat=”34.227628978280244″ lng=”135.57721138000488″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.227629,135.577211[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

上田交通の「丸窓電車」に会いに行く

aDSC_7003

 信州・上田に旅しました。上田から別所温泉を結んでいるのが上田交通別所線です。「丸窓電車」が走っていた路線です。
 その丸窓電車(モハ5250)は、別所温泉駅のヒマワリとコスモスの向こうにとまってました。

aDSC_7010

 ドアの戸袋の窓が、長円形になってます。だから「丸窓」。それだけのことですが、どこかノスタルジーを抱かせるデザインです。

aDSC_7000

aDSC_6589

 こちらは現役の「マルマドリーム号」です。たまたま乗ったのがこの車両でした。
 途中駅ですれ違い待ち(単線運転)をしました。その間に、ホームの先まで歩いていきました。のんびりとしています。

aDSC_6581

 こちらの丸窓は、普通の窓にシールを貼っているだけです。

aDSC_6598

 「信州の鎌倉」という塩田平の風景が、丸窓の向こうに広がります。

aDSC_6611

 別所温泉駅に到着したところです。左上の留置線にわざわざ会いにやって来た丸窓電車はいました。

aDSC_6996

 別所温泉駅
 長野県上田市別所温泉1853番地3

[map lat=”36.35332666105641″ lng=”138.16208839416504″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.353327,138.162088[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。