今夜の一献 STAUBでつくる豚肉ラグーソースのペンネ

 豚肉のラグーソースがおいしいペンネを、料理が上手な娘婿が振舞ってくれました。どんな風につくったの? とレシピを伝授してもらいました。
 さっそく復習しました。おいしくでき上がりました。
 ペンネにこってりとしたソースがまとわります。豚肉が、その存在を隠して、裏方に徹しているようです。タマネギの甘みを吸収したトマト味がひきたちます。

 STAUBの魔力でしょう。これなら簡単です。

 キャロットラぺ(ニンジンのサラダ)とほうれん草のごま和えは奥さまの作です。口直しにぴったりです。

 STAUBにオリーブオイルとニンニクをいれて熱します。
 薄切りしたタマネギとセロリを炒めます。
 豚肉も細切りにして投入です。
 トマト水煮缶を入れます。
 空き缶に赤ワインを注ぎ、缶をきれいにしながら注ぎます。
 ベーリーフを放り込み、1時間ほど、弱火で煮込みました。
 味を確認したら、ちょっとパンチに欠けたのでスープの素を入れました。塩コショウもしました。

 ペンネを煮込みました。
 ソースの半分ほどは取り置いて、残りと茹で上がったペンネを和えると完成です。
 彩にパセリと粉チーズを振りかけました。

ちょっと一杯 カキのアヒージョ

 おいしそうなカキがありました。
 「どうして食べる?」、「そりゃアヒージョでしょ!」。
 というわけでわたしが作ったカキのアヒージョで満足の一杯です。
 サイコーにうまいカキの食べ方でしょう。

 ワインが進みます。
 1コインワインのアルパカのバギンボックス(3リットル入り)から、デキャンターに分けてます。

 ブロッコリーのアンチョビ炒めもつくりました。手作りアンチョビは、イワシの香りが素晴らしいです。

 お相手はバケットです。

 オイルにつけると、これまたイケます。

 広島のカキでした。
 スキレットのニンニクとタカノツメをオリーブオイルで熱します、カキとマッシュルームを放り込み、岩塩を振りかければすぐに完成です。

 窓の外は、すっかり白い世界です。

ちょっと一杯 ポテトのアンチョビ炒め

 自分でつくったアンチョビが食べごろです。久しぶりにポテトと炒めました。
 簡単な料理ですが、味は抜群です。
 ワインがすすみ、メークイン2個半がペロリでした。

 ニンニクを刻みます。
 スキレットのオリーブオイルにニンニクの香りを移し、刻んだアンチョビと、電子レンジで柔らかくしたジャガイモを放り込みます。
 油が盛大に飛び散り、奥さまが横でイヤそうな顔をしています。でも、いまさらやめられません。
 ざっと炒めれば、すぐに完成です。

 本日のメーンは、奥さま作のゴボウ入りハンバーグです。

 おろしダイコンにポン酢でさっぱりといただきました。うまいです。またつくってください。

 高槻市内のホームセンターにある酒売り場で見つけました。アルパカの赤、カベルネ・メルローのバギンボックスです。
 くせのない、飲みやすいワインです。
 3リットル(ビン4本分)で1850円でした。ビンでも500円ほどですから、むっちゃくちゃお得ということはありません。でも空きビンが出ないのが何よりです。

ごちそうさまでした 2022

 おいしいものを味わうことができた1年でした。締めの大晦日は、パエリアをつくりました。
 とてつもなくデカいエビが、息子の嫁の実家からのみやげでした。どうして食べようかと考えました。
 天ぷらにしようにも、どれだけの油が必要か?
 フライパンで4人分のパエリアができました。うまい出汁を吸ったご飯が抜群の味に仕上がりました。 

 皮をむいてもこの大きさです。

 むいた皮と脚をストウブ鍋で蒸し煮して、出汁を取りました。

 タマネギ、ピーマン、パプリカ、トマトを刻みました。
 サフランは、水で戻しました。

 フライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクの香りを出します。
 タマネギ、ピーマン、パプリカ、トマトと順に放り込み、出てくる汁気がなくなるまで炒めました。
 ざっと水洗いした米2合を入れ、シーフードミックスとエビを飾ります。
 出汁にサフラン、ワイン、塩、コショウを溶かして入れます。
 あとは蓋をして20分ほど炊き込みました。

 手作りのアンチョビも食べごろです。

 ブロッコリーをニンニク、アンチョビでざっと炒めました。

 舞鶴のかまぼこを取り寄せるときに頼んだ「カニカマ」です。カニの甲羅に練り物が流し込んであります。なかなかおいしいです。

 奥さまの友だちが、「断捨離したら出てきたから」とプレゼントしてくれたスウェーデン製のガラスの大皿です。
 サーモンが載って初登場でした。

 スパークリングのワインを開けました。いいお味です。
 いろいろといただきものを楽しんだ大晦日のにぎやかな食卓でした。ありがとうございます。
 来年もよろしくお願いします。

大阪・シンフォニーホール ヴォルフ&関フィル・コアによる≪第九≫

 ザ・シンフォニーホールでベートーベンの交響曲第9番 「合唱付」を聴きました。
 指揮はユルゲン・ヴォルフ。関西フィルハーモニー管弦楽団、ソロはテノールの畑儀文らと関西フィルハーモニー合唱団でした。
 ヴォルフはドイツ・ライプツィッヒにあるバッハゆかりの聖ニコライ教会のカントル(音楽監督)を長く務めた人です。奥さまは、この人の指揮でバッハのマタイ受難曲を歌ったことがあります。
 数日前に「聴きに行こう」となりました。3階バルコニーという安い席でしたが、どんな第九か楽しみでした。

 第1、2楽章は、情熱的でエネルギッシュな演奏でした。
 3楽章は一転して、細やかで研ぎ澄まされた粘らないハーモニーに変わりました。4楽章初めのチェロやコントラバスの低く流れ始めるテーマも、息を飲むほどにきれいでした。管弦楽の配置が通常とはちょっと違ってチェロとコントラバスが左側でした。わたしの席からは、ちょうど見下ろす真正面となって、余計にストレートに音が届いたのでしょう。
 ここぞという時に、ホルンが音を外したのもご愛敬です。
 そして歓喜です。合唱もきれいにコントロールされて劇的にフィナーレに突き進みました。ベートーベンが古典派の音楽家であると感じさせる演奏でした。
 3年前にウィーンのムジークフェライン(楽友協会)で聴いた、一直線に爆発する第9とはひと味違いました。

 クリスマスの飾り付けがきれいでした。

 ザ・シンフォニーホールは1982年、日本初のクラシック音楽専用ホールとして誕生しました。創立40周年です。
 「ホールの残響が2.何秒」とかいったことを開館前に取材したことが思いだされます。

 サイモン・ラトル指揮のベルリンフィルを聴いたのもここです。後に、ベルリンでも聴きました。
 演奏会後のレセプションに招かれて、ピアニストの内田光子の生の声に接したこともあります。

 夕飯は、ホール横の「八百屋とごはん うらや福島店」でいただきました。便利なところに、夜でも定食が食べられる店ができていました。
 「元気定食」(1200円)をいただきました。から揚げに5皿もついています。生卵は、当然ながら卵かけご飯にしました。味は濃い目ですが、おいしくいただきました。

 急に込んできたなと思ったら、音楽会の前に食事する人が多いようでした。隣の夫婦もそうでした。

 向こうがザ・シンフォニーホールです。

 八百屋とごはん うらや福島店
 06-6346-3380
 大阪市北区大淀南2-1-1

今夜の一献 ピメント・デ・Yファーム

 「ピメント・デ・パドロン」(ピメントスという表記もあります)は、スペイン・ガリシアの味です。巡礼のゴール、サンティアゴ・デ・コンポステーラのバルでつまんで感激しました。
 パドロン産のシシトウといった意味です。京都のスペイン料理店で食べたときは「ピメントス・デ・京都」といって出てきました。
 Yさんに万願寺唐辛子の小さいのをいただきました。となればこれしかありません。さしずめ「ピメント・デ・Yファーム」です。
 オリーブオイルで炒めて、岩塩を振りかけただけです。いくつでもつまんでしまいます。

 きれいな色をしています。
 「辛いのあるかもしれんよ」ということでしたが、オールセーフでした。

 「禁酒」して2週間になります。アルコールフリーの夕食にも慣れてきました。
 でも、ノンアルコール飲料は欠かせません。きょうは初めてノンアルのワインです。ちょっとジュースのようですが、気分はスパークリングワインです。いくら飲んでも酔いません。

 ゼブラなすの蒸し浸しです。

 ゴーヤは豚肉と炒めてあります。

 まくわ瓜って、懐かしいです。ぬか漬けにすると、これはイケます。
 Yファーム産の野菜ばかりです。わが家の家計はおお助かりです。おまけに、産直、宅配です。

 食べる鬼灯(ほおずき)もいただいてました。ちょっとかじってみましたが、酸っぱくて例えようのない味です。
 奥さまがシロップ漬けにしました。

今夜の一献 ベランダで独り焼き肉

 独り、ベランダで焼き肉を味わいました。心地よい風が吹き抜けて、煙や臭いを気にすることもありませんでした。
 狭いベランダですが、アウトドア用のイスやテーブルを持ち出しました。スキレットを卓上コンロに載せて、準備完了です。ビールを抜くのも忘れていません。

 風の向きによって、熱気にも襲われますが、まるで気になりません。
 ジュワーッと焼けた肉が最高です。

 スキレットの熱量のためか、野菜もうまく焼けて、食べきりました。

 午前中の出かけたついでに、買い出しを済ませておきました。一応は国産肉です。

 黄昏てきました。残りのビールを片手に、風に吹かれました。

 奥さまは、反田恭平のピアノ・コンサートにお出かけです。
 「冷蔵庫に豆腐があるから冷奴で!」ということでした。「おからとトマトも食べておいてね」。みんな素通りでした。

今夜の一献 自家製のきゅうりのキューちゃん

 参院選の選挙速報が流れるテレビを横目にアップです。
 珍しく冷酒です。あてがビールには不似合いだったからです。といってもたいしたものではありません。「きゅうりのキューちゃん」です。テレビCMも流れる某漬物メーカーの商標のはずですが、いまや普通名詞といえそうです。
 自分でつくったというのが、ミソです。レシピは、ネットにいくらでも転がっています。

 温かなご飯が、やはり一番です。ポリポリと箸がのびます。

 参院選の投票の帰りに、地場野菜を売っている店に回りました。ありました。きゅうり3本が100円でした。
 おしゃべりな店のおばちゃんが、客のおばあちゃんに「寿命が短くなる漬け物、いれといたで!」。わたしもその漬け物をいただきました。

 きゅうり3本を1センチ幅で切りました。
 ショウガに、好物のミョウガも刻みました。
 醤油、酢、砂糖、みりんにショウガなどを入れ沸騰させました。
 火を止めきゅうりを入れ、そのまま冷やします。
 きゅうりを取り出し、汁をもう一度沸騰させます。そこへきゅうりを戻します。
 これを3回、繰り返しました。

 粗熱をとってフリーザーパックに入れ、冷蔵庫で保存しました。
 ちょっと酢が強かったので、昆布とみりんを追加しておきました。

 

今夜の一献 トマトのマリネとニラ玉

 まるで信号カラーでした。
 トマトのマリネをつくりました。ニラ玉も添えたので、赤、黄、緑とばっちり三色です。

 パパッと炒めただけです。

 どこかのスーパーで特売していたワンコイン(500円)のスパークリングワインを開けました。コルク栓に針金と、立派な代物です。なんとフランス産でした。
 お味の方もなかなかクールで、いけました。

 京都のデパ地下で、「おいしそう」と手が出たトマトです。アイコで、京都・上賀茂産でした。

 頭に包丁で十字の切込みを入れます。
 熱湯に放ちます。
 30秒ほどで取り出し、冷水に。
 おもしろいように皮がむけます。

 マリネ液も適当です。
 ワインビネガーにオリーブオイル、ハチミツ、塩、コショウを加えて混ぜました。
 ワインビネガーが残り少なかったので、使い切りました。「酸っぱい!」と奥さまから。

 ラップして、冷蔵庫で冷やしておきました。

今夜の一献 STAUBでつくる塩肉じゃが

 念願のSTAUB(ストウブ)をゲットしました。フランス製の重たい鉄の鍋です。百貨店の調理器具売り場などで見るたびに憧れていました。
 さっそく調理しました。塩だけで、調味料などは一切使っていない「塩肉じゃが」です。仕上げに黒コショウを振っただけです。
 うまい。ジャガイモと豚バラのうま味が完璧に発揮されています。それがお手軽に作れます。
 冷えたビールが、さらにうまいです。 

 ディルのマスタードをつけてみました。
 和風だった肉じゃがが、ドイツのポテトに変身しました。

 作り方は簡単です。
 ジャガイモ3個を半分に切って、水に晒します。
 豚バラ肉に塩をします。
 STAUBにオリーブオイルを入れて、水を切ったジャガイモを炒めます。
 豚バラをかぶせ、水カップ2、酒小さじ2をそそぎます。
 あとは中火で湯気が出るまであたため、弱火にして25分。それで完成でした。

 STAUBのレシピ本は、たくさん出版されています。

 STAUBのココット・オーバル23㌢です。高齢者2人暮らしには、これくらいでちょうど良さそうです。

 たかが鍋、されど鍋です。なんとシリアルナンバー(製造番号)が振られていました。

 こめ油を塗り込んで熱し、シーズニングという最初に使う前の儀式を行いました。

 いい色になりました。

 万願寺とうがらしを焼きました。シーズンですね。好物のニンジン葉のごま和えも並びました。

 お隣の大山崎町で昨日、開かれた「十日市」で買ってきました。