京都・宮津 ととま―と・レストラン漁連のお造り定食

 舞鶴での用件をすませて、天気がよいので由良から奈具海岸の道を宮津まで走りました。昼飯は、「宮津天橋立 漁師町 ととまーと」にある「レストラン漁連」にしました。
 「お造り定食」(2000円)です。甘エビやハマチ、タコ、イカなど8種盛りです。どれも獲れたてです。久しぶりにうまい魚を堪能しました。 

 ネットで調べたレストラン漁連は、宮津港の京都府漁連の中にありました。「漁連の店なら」と行ってみても、それらしい店はありません。奥さまが聞きに行くと、「引っ越しました。漁連とは関係ない店ですけど」と、イケメンの兄ちゃんが新しい店を教えてくれたそうです。

 奥さまが頼んだ「海鮮丼」(1500円)も、同じ魚が盛られています。生卵がついていました。卵黄だけすくえるような網もついていて、玉子かけご飯のようになっておいしかったそうです。

 シーズン・インしたズワイガニを盛った豪華丼もありました。

 広いフロアーですが、結構なにぎわいでした。
 いくつかのショップと、練り物の体験工房などがあります。

 宮津天橋立 ととまーと
 レストラン漁連
 0772-25-9006
 宮津市漁師1775-25

 目の前の船小屋には、ズラリと小型漁船が係留されていました。

 食後は、天橋立から内海の阿蘇海沿いを走って天橋立ワイナリーまで行ってみました。
 先日、いただいておいしかったワインは、すでに完売でした。

地下には、創業以来のワインが眠っていました。

 暖かな1日でした。冷たい「白ワインソフトクリーム」(200円)をかじりました。
 

 ブドウ畑の向こうは橋立の松林です。

京都・桂坂 「レストラン 赤おに」のエビフライランチ

 コロナで中断していた「歩いてランチ」です。京都・西京のニュータウン、桂坂まで阪急桂から歩きました。モミジバフウの並木道を撮影するのがひとつの目的でした。
 昼飯はここと決めていました。国際日本文化研究センターにある「レストラン 赤おに」です。「エビフライランチ」(1380円)を奮発しました。大きなエビが自慢の名物です。
 3匹がピーンと天を向いています。

 タルタルソースをたっぷりとつけていただきました。
 1匹(尾?)を3つに切っても、口いっぱいの大きさです。

 グラスワインをいただきました。うまいです。

 この店のコックは、南極越冬を2度経験しています。そのときに人気を得たという「南極ビーフシチュー」も試してみたいです。

 リーズナブルなランチもありました。お隣の席のお嬢さん2人が食べていたアジフライも、おいしそうでした。

 レストラン 赤おに
 075-331-9358
 京都市西京区御陵大枝山3-2 国際日本文化研究センター 福利施設棟 1F

 日文研は、哲学者の梅原猛さんが初代所長をつとめ、「令和」の名づけ親とされる中西進先生もおられました。現在の所長は、「京都ぎらい」の井上章一さんです。

京都・周山 ウッディー京北の「京北のおばんざい定食」

 京都・京北の滝又の滝の秋を楽しんだあとは、周山にある「道の駅 ウッディー京北」のお食事処で昼飯にしました。ちょっと混んでましが、手際よく屋外のデッキのテーブルを用意してくれました。
 「京北のおばんざい定食」(1080円)です。メニューのトップにあったので、すぐに決まりました。
 メーンは鯖煮です。柔らかく煮てあります。甘いです。ご飯がすすみました。

 奥さまが頼んだのは「京北うどん」です。ごぼうのキンピラが載っています。素敵な取り合わせだったようで、「家でもやってみる!」とか。

 みやげに鯖寿司を買って帰り、夕食でいただきました。
 他にも真っ赤なタカノツメや、ちょっと変わった野菜なんかをゲットしました。

 美山牛乳などを使ったプリンやシュークリームが並びます。

 シュークリームがおいしそうだったのでデザートにテークアウェーして、車ですぐにかぶりつきました。
 柔らかい皮にトロ―リとしたクリームと、懐かしい味でした。

 道の駅 ウッディー京北
 075-852-1700
 京都市右京区京北周山町上寺田1-1

 帰り道は、魚ヶ渕吊り橋を見に行きました。桜もきれいでしたが、紅葉はと期待しました。
 「京都人の密かな愉しみ」の「逢瀬の桜」のロケ地となったところで、コロナが気になりだした春にもやって来ています

 だれもいない静かなつり橋です。

 大きな枝垂れ桜は、座残念ながら坊主になっていました。

 魚ヶ渕吊り橋は「京北十景」の1つです。
 京都市右京区京北周山町山キハ22

京都・室町 「HANAKAGO」の九条ねぎのフォカッチャ

 京都・四条烏丸のCOCON KARASUMAにある京都シネマで「劇場版 ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート」を見ました。「世界最高のテノール」に聞き惚れましたという方が正確です。
 その前に小腹を満たすために食べた「HANAKAGO」の九条ねぎのフォカッチャやベーコンエピです。
 和風味のフォカッチャです。エピもそうでしたが、シコシコと食べていると、小麦のうま味が口に広がります。

 店にはイート・インのスペースはなかったので、近くの公園でいただきました。秋を感じて食べれば、旨さがアップすること間違いありません。

 かわいい店舗に並んでいるパンはそれほど多くはありません。

 独りで焼いているのでしょうか?

 HANAKAGO (ハナカゴ )
 075-231-8945
 京都市中京区室町通六角下ル鯉山町516-4

 向かえは祇園祭の鯉山の保存会です。

 京都シネマのチケットは、ネット予約しました。劇場入り口でスマホのQRコードをかざすだけです。
 特別料金で、シニア割引はなく、1人2800円もしました。でも、これは映画というより、コンサートそのものでした。
 入場客は、わたしたちをいれてもたったの8人。コロナを気にしないですみました。

 「21世紀のキング・オブ・テノール」とも称されるヨナウ・カウフマンが、ウィーンのコンチェルトハウスでプラハ交響楽団の演奏を背に歌いまくります。
 ヨハン・シュトラウスの「こうもり」やジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の町」、レハールの「メリー・ウィドー」などウィーン生まれの名曲が次々に響き渡ります。
 プラーターの大観覧車やホイリゲも登場しました。コンチェルトハウスは、2005年に初めて訪れたウィーンの最初の夜にモーツァルトのピアノ協奏曲を聴いた思い出のホールでした。
 けさ、ウィーンでのテロのニュースに接したばかりです。現場は4回目の昨秋、滞在したホテルからも遠くないところです。そのとき、一緒に食事をしたヴァイオリで留学中のお嬢さんは、ネットの安否情報で「無事」が確認できてホッとしました。これからも何回も訪れたいウィーンであってほしいです。

京都北山 50ん年ぶりの桟敷ヶ岳

 京都北山の桟敷ヶ岳(895.8m)に登りました。関西百名山の一峰で、全山踏破を目指しているSくんに付き合いました。
 わたしは、中学か高校生だったときに登って以来の50ん年ぶりの頂上でした。
 ご一緒したSくんの仲間のお一人は、なんと先日、傘寿(80歳)を迎えらえれたとか。びっくりするほどお元気で、お手本とさせていただきたいものです。

 暑くもなく、寒くもなく、おまけに風もなく、雲ひとつなく晴れ上がった最高の秋の一日でした。

 山頂直下からは、北東側の視界が開けました。蓬莱山から武奈ヶ岳と比良山系が臨めました。

 昼飯は、途中のコンビニで仕入れたそぼろ弁当でした。

続きを読む 京都北山 50ん年ぶりの桟敷ヶ岳

大文字山 眺望よしも、思わぬトラブル続発

 京都五山の送り火で「左大文字」が灯される大文字山(231m)に登りました。東山の大文字山(465.3m)と同じ名前です。ところが、登山となるとあちらほどにはポピュラーではありません。そうとは知らずに、軽い気持ちで登った裏山のハズでした。思わぬトラブルの続発でした。
 それはともかく送り火の火床からの眺めは最高でした。正面の山肌が三角形のところに「大」がくっきりと見えました。

 左大文字の火床がある大文字山の斜面は、管理している左大文字保存会が入山を規制しています。
 このゲートは下山後に通りました。「大」の字の左の流れから下ってきたところですが、ここから登ることはできません。わたしが歩いたように反時計回りに山道をぐるっと回り道する必要があるのです。
 テレビ番組で、ここから松明を背負って送り火の火床へ登る若者のシーンがあったのを覚えています。ここから登れるのだと思っていました。

 下山後は、ブラブラと西陣あたりを歩いて、千本丸太町の角にあったラーメン屋までやって来ました。午後2時を回って、やっと昼飯にありつきました。

続きを読む 大文字山 眺望よしも、思わぬトラブル続発

京都・三条京阪 「篠田屋」の皿盛

 京都の三条を東に向けて歩きました。そうだ、昼飯はあそこにしよう! 思いついたのは三条京阪にある「篠田屋」です。名物の「皿盛(さらもり)」(750円)を初めていただきました。
 カレーうどんの汁を、皿のご飯にかけたようなものです。カリッと揚がった薄いトンカツがトッピングされています。この店のメニューには、別に「カレーうどん」も「かつカレー」も存在します。店の前にあった京阪電鉄(現在は地下化)の社員が、熱々をすぐに食べられるように皿でと頼んだのが最初だそうです。
 和風のうどんの出汁がよく効いてます。片栗粉のアンがトロリとします。それでいてカレー味もスパイシーです。豚肉が入ってますが、青ネギがアクセントになっているところが、ルーツはカレーうどんです。かなりのボリュームかと思いましたが、きれいにペロリでした。 

 皿から今にもあふれ出しそうです。表面張力だけでもっているようです。

 ビールを頼みました。「大(だい)ビンですか?」、「はい」。キリンのラガーにアサヒのグラスです。気にしません。

 メニューはたくさんあります。衣笠丼も気になります。でも客の3分の2が皿盛、残りは中華そばという感じで、わたしが店にいる間には他のオーダーはありませんでした。
 かわいいテーブルに椅子が4脚。そんなのが8セットほどと小上り2席があります。でもほとんどの客が1人。この大きさのテーブルには、それでピタリです。

 「ボリュームたっぷり!! ガッツリ食べたい方におすすめ。そのまま食べても、ソースをかけても七味をかけてもOK!」と書かれています。
 そうだったのか。今度は七味をかけてみます。

 昭和レトロな雰囲気が色濃い食堂です。BSフジでかつて放送していた「ニッポン百年食堂」に登場したのを覚えています。
 創業は1904(明治37)年と、立派な百年食堂です。

 篠田屋
 075-752-0296
 京都市東山区三条通大橋東入大橋町111

 通りの向こうでは幕末の尊応思想家、高山彦九郎が御所に向かって土下座しています。

 左に視線と移すと、昔ながらの肉屋さんがまだ存在していました。

 2006年にも撮影しています。比較すると、看板の「牛」と「ヨタ」が消えています。それにしても、電柱がなくなっているくらいで他はほとんど同じです。

 「ニッポン百年食堂」では、同じ回にこちらも登場していたはずです。
 寺町三条を上がったところにある「常盤」です。きょうも横を歩いてきました。こちらは1878(明治11)年創業の老舗です。

京都 双ヶ岡・成就山・衣笠山を「登頂」

 京都市街の北西部。双ヶ岡(ならびがおか)から仁和寺の裏山の成就山、さらに東の衣笠山と「未踏」の3つのピークを歩きました。一番高い衣笠山で標高201mですから「登頂」というにはおこがましいですが、コロナ肥りの身にはよい運動になりました。
 双ヶ岡は、徒然草の吉田兼好が晩年を過ごした地です。そこから「仁和寺にある法師」の仁和寺を見おろしました。後ろが成就山です。

 嵐電の御室仁和寺駅です。観光シーズンのはずですが、ガラーンとしています。

 成就山には四国88ヵ所お遍路のミニ版があります。山の中に88ヵ所のお堂が点在します。
 44番西林寺が最高地点の成就山です。

 衣笠山のあと、五山送り火の左大文字がある大文字山に登るつもりでした。でも、予想以上に時間がかかり、腹も空いたので「くら寿司 金閣寺店」に直行。ここをゴールとしました。

続きを読む 京都 双ヶ岡・成就山・衣笠山を「登頂」

京都人の密かな愉しみ その10 鴨川沿いを歩く~3つの名水

 久しぶりに京都の町を歩きました。阪急で河原町までやって来たのは、半年ぶりです。
 とりたててアテはなく、「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BSで2015年から17年まで不定期に5作が放送されたテレビドラマ・ドキュメンタリー番組)のロケ地を鴨川に沿って思いつくままに巡りました。
 さて、この気持ちよさそうなベンチは、どんなシーンだったでしょうか?

 京都は、盆地の下を豊かな伏流水が北から南へと流れています。ドラマでもあちこちの名水(神水)が紹介されました。
 阪急・河原町から歩き始めて、ほとんど観光客がいない朝の新京極を上ります。すぐの右手にあるのが錦天満宮です。この境内の「錦の水」が番組でも紹介されました。ただし老舗和菓子屋の若女将、沢藤三八子(常盤貴子)は登場しません。 

 「銅駝(どうだ)の水」です。夷川を河原町から東に入った銅駝会館の前にその蛇口はあります。
 名水に登録されているわけではない防火用水です。それでもおいしいと汲みに来るファンが絶えないそうです。
 番組でも、「珈琲夢譚」のマスターが自転車で水を汲みに来るシーンで登場します。

 「染井の水」は日本3名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつです。御所の東に接する梨木神社にあります。
 番組では洛志社大学のエドワード・ヒースロー教授(団時朗)が、「この水で割る日本のシングルモルトは最高だ」とうなります。

続きを読む 京都人の密かな愉しみ その10 鴨川沿いを歩く~3つの名水

京都・下鴨 「うどんや ぼの」の京きつねおろしぶっかけ

 コロナ以来、半年ぶりくらいに京都の町を歩きました。下鴨神社までやってきて「うどんや ぼの」に入りました。カウンターは5人掛けを3人に減らしたようで、お隣さんとの距離も十分です。
 「京きつねおろしぶっかけ」(940円)に「定食」(280円)をプラスしました。
 「茹でたてをいただいてもらいますので、8分お待ち願えますか?」と尋ねられました。もちろん、待たせていただきました。
 氷水で締めたうどんです。モチモチとしてますが、つるりと喉越しもしなやかです。
 京揚げを甘く煮たのがたっぷりと載っています。

 好物の玉子かけごはんをセレクトしました。とり五目ごはんとか小エビの塩天ごはんといったのもあります。

 下鴨本通りに面してます。イチョウがギンナンを落としているところもありました。
 京都の街路樹といえば、昔はプラタナスが多かったという記憶があります。今は減っているそうです。

 うどんや ぼの
 075-202-5165
 京都市左京区下鴨松ノ木町59