DAHONに乗って時代祭を見に行く

時代祭1

 朝寝坊しました。予定変更です。ゆっくりと自宅を出て、阪急で烏丸まで輪行しました。
 「時代祭」を見るのは、もちろん初めてではありません。でも、前回はいつのことだったか。思い出せません。
 御所の堺町御門。人垣の後ろでカメラを構えました。名誉奉行は、京都府知事と市長が乗った馬車です。

時代祭2

 寺町二条の「トラモント」でパスタを食べました。ゆっくりして御池二条の市役所まできました。行列は島原の傾城・吉野太夫です。禿(かむろ)をつれていますが、ちょっと貧相です。

時代祭3

 牛車もやってきます。
 このあと、二条-五条-京都八幡木津自転車道と走って、水無瀬の自宅に帰り着きました。
 
 詳細はHPをご覧ください。

京都・和知 「Bio sweet’s capo.capo」の抹茶のケーキ

果歩果歩1

 「Bio sweet’s capo.capo 菓歩菓歩」で休憩しました。抹茶のケーキと有機コーヒーです。甘み控えめのケーキです。どれも有機栽培、無農薬の材料で作られています。
 

果歩果歩2

 国道27号の和知(旧和知町、現京丹波町)にある道の駅「和(なごみ)」の交差点の反対側にあります。建物の周りには雑草が生い茂っています。
 「四つ葉連絡会」の共同購入ルートで販売されています。わが家も「四つ葉」に加入しているので、ここのケーキを食べたことがありました。

続きを読む 京都・和知 「Bio sweet’s capo.capo」の抹茶のケーキ

大阪・湊町 OCATの屋上ガーデンを散歩する

屋上ガーデン1

 リンゴ? いえ、違います。実の大きさ、成り方からすると、サクランボのようです。枝もサクラのようです。でも、なぜこんな季節に? わかりませ~ん。
 お隣のビル、OCATです。屋上ガーデンがあることは、知ってました。
 いつものように、5階の丸善書店に行こうとエレベーターに乗りました。きょうは、そのまま屋上まで行ってみました。こちらに移転してきて1年以上たちますが、初めてです。

屋上ガーデン2

 わずかに花も咲いています。
 日陰のベンチで、のんびりと弁当を開けているOLもいます。

屋上ガーデン3

屋上ガーデン4

屋上ガーデン5

 あまり大きな木はありません。そういえば、ここは屋上緑化のハシリだったようです。CAT(シティー・エアー・ターミナル)の機能は失ってしまったビルです。でも、建設当時の意気込みみたいなものの名残を残しているといった雰囲気です。

屋上ガーデン6

 入場料100円が必要です。今となっては「庭」というには、あまり整備されていない空間に、その価値があるのか疑問ではあります。
 でも、ベンチに座って、青くて大きな空を見上げる値うちはあります。

京都・宇治 宇治茶「中村藤吉」のカフェで一服

中村藤吉1

 「生茶ゼリイ 抹茶」です。青竹を切った器に、たっぷりのゼリーと抹茶クリーム、あん、草餅などがトッピングされています。甘さは控えめですが、ボリュームたっぷりです。

中村藤吉2

 創業は安政6年(1859)という宇治茶の中村藤吉本店です。JR宇治駅の前にあります。

中村藤吉3

 夕刻になり、小腹が空いてました。わたしが頼んだのは、オリジナルの茶そばです。これも青竹を半分に割った器に盛られています。よく冷えていておいしいです。ここにも餅が飾ってあります。大根のつけもの、牛蒡がつきているのが、かわっています。

続きを読む 京都・宇治 宇治茶「中村藤吉」のカフェで一服

琵琶湖周輪の旅 黄金の波に いざこがん

黄金の波1

 「琵琶湖周輪の旅」の2回目は、堅田から琵琶湖大橋を渡り、長命寺、近江八幡、彦根、長浜と走りました。
 強風は覚悟して出かけました。しかし風速8メートルを実感しました。アゲインストになると、いくらこいでも時速10キロを維持するのがやっとです。追い風なら30キロ近くに達しますが。ああ、疲れました。

黄金の波2

 長命寺港に「琵琶湖周航の歌」の碑が建っています。
 西国十番 長命寺
 汚れの現世 遠く去りて
 黄金の波に いざこがん
 語れ我が友 熱き心
 「琵琶湖周輪の旅 黄金の波に いざこがん」の詳細はHPをごらんください。

HDDを換装する

HDD1

 このところ、トラブル続きのサーバーです。先日の騒動で新しいハードディスク(HDD)を買ってしまったので、エイ、ヤアーと入れ替えました。
 メーンのパソコンを使っての作業です。新旧のHDDをつなぎます。2.5インチのHDDなので、アダプターをつけています。またこれがくせ者で、一方がどうしてもつながりません。よくよく調べると、電源がつながるプリント配線部分が溶けて断線してました。久しぶりに半田ゴテをとりだして、修復です。これが、想定外の事態でたいへん。なにがって、老眼で小さなところが見えないんですよね。情けなくなりました。
 なんとか直しました。これでしばらくはトラブルがないことを祈っています。

HDD2

 HDDのまるごとコピーに使ったソフトです。DOSで動いています。

琵琶湖周輪の旅 きょうは今津か長浜か

飯浦

 われは湖の子 さすらいの
 旅にしあれば しみじみと
 行方定めぬ 波枕(なみまくら)
 今日は今津か 長浜か
 瑠璃の花園 珊瑚の宮
 古い伝えの 竹生島
 「琵琶湖周航の歌」の一部です。
 3年前に、12回のリレーで琵琶湖を歩いて一周しました。「琵琶湖周歩の旅」として記録しています。
 今回は、DAHONに乗って、3回で琵琶湖を1周してやろうという試みです。まず、琵琶湖北部の今津から長浜までを走りました。
 
 飯浦の港です。本数は少ないですが、ここからも向こうに見える竹生島に渡る観光船が出ています。
 「琵琶湖周輪の旅 きょうは今津か長浜か」の詳細はHPをご覧ください。

うっそー!! 理解不能の事態

PC

 26日昼過ぎから、先ほどまで、このブログやHPが停止していたことをお詫びいたします。
 経過報告です
 26日午後1時前に、会社でこのブログにアクセスして、「不通」であることがわかりました。これまでも、しばしばあることですので、「またか」という気持ちで帰宅しました。
 サーバーのパソコンを調べると、これまでにないエラーメッセージが出ています。何回かリセットしましたが、そのうちOS(Windows2000)が起動しなくなりました。さらにハードディスク(HDD)のモーター音も異常に大きくなりました。もう一度、リセットするとHDDがウンともスンとも反応しません。ご臨終の症状でした。サーバーからHDDをとりはずして、他の方法で試しましたが、蘇生しませんでした。
 サーバーのHDDは24時間、動いてますから、いつか壊れる運命にあります。寿命を全うしのだとあきらめました。で、本日、昼休みに、日本橋まで行って、新しいHDDを購入しました。写真は右から、おかしくなったHDD、映っているノートパソコンのHDDが古くなったので大容量と取り替えたused、そしてきょう買ってきた新品のHDDです。
 さて、新しいHDDを取り付けて、フォーマットの作業に取りかかり、古いデータを取り込む他ため、念のためにつぶれたHDDをつないでみると-
 なんてことだ。何事もなかったように動いています。
 で、復活しました。データを失うこともありませんでした。といっても、また、同じよな原因不明の事態に巻き込まれるかわかりませんので、できるだけ早く、新しいHDDに移行するようにします。これが、難しいんですがね!!

海を見に行く ~淀川を河口まで下る

大阪湾

 淀川を下りました。右岸の先端は矢倉緑地です。ここから先は大阪湾です。
 阪神高速湾岸線の高架橋の向こうに淡路島が霞んでいます。
 3年前に「琵琶湖周歩の旅」と称して、琵琶湖を反時計回りに歩いて1周しました。その第1回は、大阪府島本町水無瀬から宇治橋まで淀川-宇治川をさかのぼりました。いつかは、逆に大阪湾まで下りたいと思ってました。ポタリングならあっという間です。
 ポタリングに詳細は、「海を見に行く」をご覧ください。

ガレに魅せられて 信州・北澤美術館

ガレ1

 エミール・ガレの代表作「ひとよ茸け」です。
 諏訪湖畔にある北澤美術館。照明を落とした最初の展示室で、ゆるやかな光を発してました。
 高さ50センチほどのガラスのランプです。光源は電気です。仏・ナンシーのガレの工場に電気が引かれ、この作品が生まれました。
 一夜で枯れてしまうというキノコを模しています。それにしても温かい光です。

ガレ2

 「GALLE」。そのサインが彫り込まれています。

ガレ3

 パンフレットと入場券(1000円)です。いずれも「ひとよ茸け」が使われています。
 「ストロボを使わなかったらカメラ撮影もいいですよ」というはなはだ鷹揚な美術館です。わたしも撮影しましたが、周りの光線が映り込んで、プロがカタログ用に撮影したもののようには写せませんでした。当然です。

続きを読む ガレに魅せられて 信州・北澤美術館