奥さまが作ったドライカレーが、冷凍庫で凍ってました。ご飯も冷凍庫にあったので、それで当たり前に食べることもできました。それをパスタのソースにしました。
ケチャップを追加したので、ミートスパゲッティ風です。上々に仕上がりました。
真ん中にくぼ地を作って生卵を飾りました。ちょっとマイルドになって、これもいいです。
1食分が冷凍されていたドライカレーを、白ワインをかけて戻しました。ケチャップで味付けしました。
昨夜の残りのよく冷えたトマトも口直しにぴったりでした。
家庭菜園で採れたトマトをたくさんいただきました。生では食べきれないのでトマトソースをつくりました。さっそくできあがったソースを使って、パスタにしました。
自家製アンチョビも入れたので、申し分のない味でした。生トマトも追加したので、そちらばかりが目立ちます。
粉チーズも振りかけました。タバスコも用意してましたが、そちらは不要でした。
パッケージにつられて買っていた缶チューハイです。ウオッカベースで、アルコール度は9度と、なかなかのものです。すっきりとしています。
真っ赤なトマトに、オレンジ色のも混ざってました。
尻に十字に切込みを入れて、熱湯にいれた後、冷水に放って湯むきしました。
ヘタが堅そうだったので、包丁で取り去りました。
オリーブオイルでニンニク、タカノツメを熱し、思いついてタマネギのみじん切りも追加しました。
トマトとバジルを加え、20分ほど煮込みました。
マッシュポテトを潰すマッシャーで、トマトをつぶしました。
完成したトマトソースです。たくさんできたので、容器にとって保存しておきます。
彼岸の中日でした。宇治にある墓に参り、天気も良くないのでまっすぐに帰ってきました。
昼飯は、先日、京丹波町和知の道の駅「和(なごみ)」で仕入れた黒キャベツでパスタにしました。舞鶴で買ったスルメイカの残りも使いました。
黒キャベツを食べるのは初めてです。葉野菜ですからそれほど特徴的な味がするわけではありませんが、シャキッとしたのをおいしくいただきました。
深い緑色が美しいです。葉脈が網目のようになって縮れています。
イタリアではカーボロネロと呼ばれる不結球キャベツです。産地で知られるトスカーナ地方では煮込み料理などに使われているそうです。
1人前の材料です。パスタは120㌘ほど。あとは塩とオリーブオイル、白ワインです。
学生時代からの「どたぐつ」の山仲間と夏の山行について話し合いました。集まったのは、大阪・福島の仲間の一人がよく利用しているという「ビッレリア&ピッツェリア ルーチェ 」です。店に入ると、ピザ窯が迎えてくれます。
頼んだのはもっともポピュラーな「ビッレリアランチ」(1300円)です。前菜、ピザ、パスタ、デザートにドリンクというすこぶるリーズナブルなセットです。おまけに仲間はクーポンをもっていたのでドリンク1杯は無料です。ビールで乾杯しました。2人分でのサービスなので、ピザとパスタは2種を頼んでシェアしました。
さて、このピザはストラーナ? 実山椒と生ハムという日伊のコンビネーションでした。
前菜は、これで2人前です。キノコのマリネは、燻煙の香りが素敵でした。
こちらは定番のマルゲリータです。焼きたてです。
ペンネ・アラビアータです。
ランチですが、グラスワインを追加しました。
ツナとキャベツのパスタです。いろいろといただきました。
ドリンクバーもついてます。
きれいなデザートまで登場しました。満足しました。
環状線の福島駅からすぐ西のガード下にあります。
ビッレリア&ピッツェリア ルーチェ (LUCE)
050-5595-3359
大阪市福島区福島7-1 OK2番街
孫娘に会いに行った折の昼食に、料理上手の娘婿がパスタとピザをふるまってくれました。孫娘も喜んでチュルチュルと食べていました。作り方を伝授してもらい、さっそく復習しました。
「キノコと鶏肉の和風パスタ」です。たっぷりのキノコを、めんつゆで味付けしていました。わが家の冷蔵庫にはなかったので、だし醤油がピンチヒッターでした。適当にフライパンにふりかけました。パスタを茹でるときとのトータルで塩分が多すぎたようで、ちょっと塩辛くなりました。それでも、おいしさはほぼ再現できたようです。
シメジ、マイタケ、ナメコに鶏肉がたっぷりです。
最初にタマネギとニンニクを刻みました。タカノツメは入れませんでした。
乾燥ナメコがあることを思い出して、そのままフライパンに放り込みました。鍋の残りで保存されていたセリも、彩となりました。