自分でつくる すいすいパスタの山パスタ

 すいすいパスタという調理の方法を知りました。あらかじめパスタに水分を含ませておき、調理するときは熱湯で短時間、茹でるだけです。これを山(野外)での昼飯にしようというのが山パスタです。
 1月前に尾瀬に行って以来、山はご無沙汰です。ポンポン山にでも登るのもいいですが、この暑さでは出かけるのが億劫になります。
 というわけで、クーラーを効かせた部屋で「すいすいパスタの山パスタ」を試してみました。

 パスタを水に浸す容器が見つかりません。このポットでは高さが足りません。でも大丈夫。パスタを半分折りました。

 たっぷりの水を注いで、1時間半ほど置いておきます。
 白く変化し、ぐにゃりと底に沈みました。

 いつから持っていたのかもわからないコッフェルがありました。これを使います。

 水を切ったパスタを、ジップロックに入れて冷蔵庫で保管します。
 すぐに食べるのだから、この手間は不要ですが、一応は野外に持ち出すことを想定しました。

 コッフェルでパスタと同量の湯を沸かします。そこにパスタを放り込むと、水分が吸収されて1分ほどで透明に茹で上がりました。
 味付けは、レトルトのミートソースです。
 パスタに混ぜ込んだら、すぐにできあがりです。

 ミニトマトとバジルを飾り、粉チーズを振りました。コッフェルのままいただきました。
 ちょっと日清焼きそばUFOにも似た食感となりました。レトルトのミートソースのせいもあるでのでしょう。オリーブオイルを少し使ってもよかったかもしれませんが、あまり手を加えると山で再現できなくなります。
 そこそこおいしくいただけました。野外で食べれば、それだけでおいしいでしょう。

自分でつくる トマトソースのブカティーニ

 ブカティーニという、ちょっと太く、マカロニのように穴が開いているパスタです。袋にゆで時間10分とありました。その通りに茹でましたが、アルデンテもいいところ。硬くて失敗でした。
 トマトソースは大成功だったので、再挑戦します。

 「もらってくれる」と、再び採れたてのミニトマトがドサリ。喜んでトマトソースにしました。
 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、みじん切りのタマネギを炒めます。そこへトマトをドサリ。皮はついたままですが、切れ目を入れておきました。
 ベランダからバジルを摘んできて放り込みました。
 トマトがいつまでも丸いままなので、マッシャーで押しつぶしました。
 とろりといい具合にでき上がりました。ついでのことなら、この2倍量でも作って、冷凍しておくのでした。

 「ロスパ」の焼きスパゲティで出てくてるような太いスパゲティを探していました。店頭でそこそこ太いのを見つけましたが、太さの割にはゆで時間が短いです。とりあえず買ってきましたが、それがブカティーニでした。アマトリチャーナなどのこってりした重いソースにあうそうです。
 やっと出番が巡ってきましたが、実力を発揮させてもらえなかったようです。

自分でつくる イカとトマトの冷製パスタ


 
 知人が育てられた完熟ミニトマトをたくさんいただきました。これを使って冷製パスタにしました。暑い日には、こんなのに限ります。
 ちょっとソースがあっさりとしてしまいました。ミニトマトも半分に切っておいた方がよかったかもしれません。

 彩りに赤い普通のトマトも追加しました。お尻に十文字の切込みを入れて沸騰している湯に放り込み、すぐに冷水に放つと、おもしろいように皮がむけます。
 イカが1匹、冷蔵庫に残ってました。
 調理用の白ワインがありませんでした。何かないかとストックを探したら、シェリー酒がありました。これで代用しましたが、このあたりで味が思い通りとはならなかったようです。

 パスタは、ゆで時間が2分という、細いカッペリーニを使いました。

自分でつくる 万願寺とうがらしのパスタ

 独りでチャチャとつくったパスタです。京野菜の万願寺とうがらしがあったので、トマトとともに放り込みました。肉厚のとうがらしです。もう少し細く切ってもよかったです。

 タカノツメが写ってません。最後になってベランダのイタリアンパセリを摘んできて刻みました。

自分でつくる トマトガーリックソースのパスタ

 本日も、サクッと作った「トマトガーリックソースのパスタ」です。
 ソースは昨夕の残り物。ニンニクとタマネギを炒め、トマトの水煮缶を煮込みました。昨夕はこれをソテーしたチキンにかけていただきました。
 2人前に量増しするために、ナスを追加しました。いい味です。 

 ベランダのバジルをつまんできました。どうもことしは生育がイマイチです。

自分でつくる 明太子のスパゲティ

 タイトルはパスタではなくスパゲティとしました。なんとなく、こちらの方がぴったりとくるような。
 刻んだ大葉の上に、ノリも載せました。
 失敗のしようがない味です。

 残り物のミネストローネを温め、サラダとともにいただきました。

 明太子をさばき、大葉を刻んだだけ。本日はフライパンも不要でした。

自分でつくる ぶっかけそうめん

 本日も自分でつくるパスタです。和風というか、そうめんです。
 1人分ですので、薬味を全部並べて、ぶっかけにしました。

 薄焼き卵を焼き、揚げはトースターで焼き、ハムやキュウリ、トマトを刻みました。パリッと焼けた揚げが口当たりのアクセントです。
 出来合いの麺つゆにごま油、すりごま、刻みネギを混ぜて、上からぶっかけました。おろし生姜があってもよかったです。

自分でつくる 小鯛笹漬けとルッコラのパスタ

 知り合いのお嬢さんにふるまいました。昨夜の「コハダの酢締めと焼き野菜」に続いて、同じ西舞鶴の丸富士食品と和知の「和」で買ってきた魚と野菜の組み合わせです。
 小鯛の笹漬けは、酢がよく効いていたので鎌田のだし醤油を使って和風に仕上げました。ルッコラは、ゴマの葉のような香りがします。

 ミネストローネは奥さまの作です。キャベツがなかったそうですが、おいしくできてます。
 エディブルフラワーのキクがアクセントになったサラダもありましたが、あまり写ってません。
 満足してもらえたでしょう。

自分でつくる そうめん

 6月になりました。暑い毎日です。簡単に手早くさっぱりと、とくれば「そうめん」です。
 よく冷やしたつけ汁が心地よいです。

 そうめんを茹でる湯が沸く間に、薬味を刻みました。
 トマト、大葉、生姜、ハム、キュウリ、錦糸卵です。

 錦糸卵はちょっと太いですが、まずまずの出来です。

 「揖保之糸」は、昨年のお中元です。もう、このようなものを贈られることもないでしょう。
 そうめんがパスタであるかどうかは微妙ですが、とりあえずは「パスタが好き」のカテゴリーにも入れておきます。

自分でつくる ソラマメとベーコンのパスタ

きょうも飽きずに独りパスタです。ソラマメがありました。トマトもいれたので彩もいいです。最後に黒コショウを振って、アクセントをつけました。

それにしても赤と緑は、写真被写体の優等生です。

ソラマメは、ナイフで切れ目を入れてから1分半ほど湯がきました。プルリと薄皮が取れました。