自分でつくる ペペロンチーノ ベーコン+マッシュルーム

 休日のわたしの定番、「自分でつくるパスタ」の復活です。先日、ペンネはつくってますが、スパゲティはなんと1月以来です。やっと、こんなのも食べたくなりました。寒い間は遠のいていたビールも復活です。

 パスタは、ちょうど1人分残っていたリングイネです。ちょっと太くて楕円形をしています。ツルリとした食感です7。

 材料はこんなものです。
 ベーコンに、冷蔵庫に残っていたマッシュルーム、タマネギ、パプリカ。それにバジルです。
 ニンニクは、しばらく使っていなかったので、中心から太い芽が出てました。
 タカノツメもなくて、中華用で代用です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・吉祥院 「讃岐製麺」の釜揚げうどんかきあげ

 京都にクルマで向かう途中に、軽く昼飯にしました。最近、急成長の讃岐うどんチェーン店「讃岐製麺 京都吉祥院店」です。
 まずはトレーを取り、惣菜、天ぷら、ご飯類と並ぶカウンターを進み、うどんを注文して精算。薬味なんかも自分でいれるという四国・讃岐うどんのスタイルを現代風にモディファイしています。

 「釜揚げうどん(大)」(380円)です。茹であげたばかりの麺が熱々の湯の中を泳いでいます。めんつゆも熱々です。

 それにしてもでかい「野菜かきあげ」です。「揚がりました」と、ちょうどわたしの前に出てきました。うまそうだったので皿にとりました。カリッと揚がってます。でもさすがに大きすぎて、3分の1ほどでギブアップしました。
 もう一品の「ちくわ天ぷら」が貧相に見えるくらいです。
 2品で230円でした。

 讃岐製麺や丸亀製麺、金比羅製麺、それにはなまるうどんなどのセルフうどんチェーン店は、うどん県(香川)の企業でないことは知ってました。ここはHPを見ると、「ザめしや」と同じ大手食品スーパー系の企業グループです。惣菜のたぐいが充実しているのも納得です。
 
 讃岐製麺 京都吉祥院店
 京都市南区吉祥院中島町39
 075-662-5301

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「ペンネ・アラビアータ」

 ラ・ベットラの落合務シェフのレシピで「ペンネ・アラビアータ」を作りました。濃厚なソースです。
 ペンネは、袋に書かれていた規程の10分間茹でましたが、ちょっとアルデンテだったようです。でも、これ以上、柔らかくてもどうかという気もします。難しいです。

 ほんとうに久しぶりの自分でつくるパスタです。調べてみると、なんと1月14日に「ミートローフのパスタ」を作って以来です。入院-手術から、すっかり嗜好が変わってしまったようです。ビールも飲まなくなり、昨年末のケースがまだ残ってます。

 息子のイタリアみやげでした。2.5EURという値札が張られています。

 ベランダでバジルの栽培を始めました。でも、まだ刈り取るほど生長していないので、きょうは買ってきたのを使いました。イタリアンパセリは、昨年植えたのが越年して、まだ食べられます。すごい生命力です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・寺町今出川 「casa bianca」のパスタランチセット

 休みをとりました。京都での昼飯です。「昔からのイタリアンの店です」というお薦めのことばに「casa bianca」です。
 「パスタランチセット」(1900円)から「ゴルゴンゾーラのペンネ」を選びました。写真写りはイマイチですが、濃厚でくせのある味は格別です。

 サラダは、「サーモンのバジルソース」です。これまた濃厚ですが、バジルが香ります。

 赤いパンは、ビーツで色付けしてるそうです。

 京都府立医大病院で手術後の検診でしたが、結果は「順調」でした。
 「快気内祝い」ということで、グラスワインを頼みました。あっさりとした白です。

 

 デザートは、小さなキウイがかわいいです。

 口直しのエスプレッソです。すっかり満足しました。

 百年前の蔵を改造した店です。白い蔵だからcasa biancaなんですね。

 casa bianca (カーサビアンカ)
 京都市上京区今出川寺町西入る大原口町214
 075-241-3023
 

[map lat=”35.029069511977774″ lng=”135.76721638441086″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.02907,135.767216[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条烏丸 「trattoria bar IL GHIOTTONE 」の本日のランチ

 祇園のイタリアン「IL GHIOTTONE(イル・ギオットーネ)」は、「京都で予約がとれない店」として知られます。そのカジュアル版といった感じの「trattoria bar」で「本日のランチ 1000yenコース」をいただきました。正午の開店直後だったので、予約なしでもテーブル席に案内されました。 

 スパゲティかリゾットの選択から「ツナとキノコたっぷりトマトソース」を。オイルはあまり使っていないあっさりとした、それでいて濃厚なトマトソースです。

 グラスワインも頼みました。「シャルドネ 白」(600円)です。好みのドライです。
 パンもおいしかったので、お代わりをしました。

 一見してグリーンサラダです。でもたくさんのリーフの下に小さなオムレツ、長いも、いんげん、グリーンピースが隠れてました。

 1000円のランチとしては、大満足です。 
 プラス200円のコーヒーも追加しました。レギュラーですが、さっぱりとした味です。

 trattoria bar IL GHIOTTONE
 京都市下京区綾小路烏丸西入ル童侍町159-1 四条烏丸センタービル1F
 075-344-4711

[map lat=”35.002627697778216″ lng=”135.75889617204666″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.002628,135.758896[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・銀閣寺 「NOANOA」のスパゲティ ポモロード

 銀閣寺のあたりを散歩しました。哲学の道は桜並木なので紅葉はいまひとつですが、ものすごい人でした。昼飯は、「白沙村荘 橋本関雪記念館」の洋館を使ったレストラン「NOANOA」に入りました。優雅にコースで「手長エビのパスタ」にワインという組み合わせの客も多かったですが、残念ながらクルマに乗っていたので簡単に。
 「スパゲティ ポロモード(トマトソース、バジルソース)」の大盛り(800+300円)にしました。きょうもパスタですが、好きなんですね。

 トマトソースがたっぷりとかかってます、ちょっと酸味のあるトマトです。さっぱりとした味わいです。
 帯にかかっているのはバジルソースです。

 もう一品の「プレーン ピッツア」とシェアしました。

 こちらもトマトとバジルがかぶってますが、チーズのとろけ具合が素敵です。

 隣の予約席は、きれいにセッティングされてました。落ち着いた空間ですが、この部分は後に増設されています。

 正面のツタの絡まる洋館が、白沙村荘の建物で「登録有形文化財」に指定されています。
 暖かな日和となったので、庭で食事をしている客も多かったです。

 店の前は銀閣寺に通じる参道で、観光客が途切れることはありませんでした。

 Restaurant NOANOA
 京都市左京区浄土寺石橋町37
 075-771-4010

[map lat=”35.02742991565441″ lng=”135.7932136952877″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.02743,135.793214[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる シチリア風スパゲティ

 缶を開けたアンチョビが残ってました。それを使ってパスタにしようとネットをチェック。「シチリア風スパゲティ」というのを見つけました。パン粉でソースをつくります。初めて食べた味です。チーズをかけたようにしっとりとしています。 

 ひとり満足の昼飯です。

 パン粉は細かい方がおいしいそうで、ビニール袋にいれて麺棒でつぶします。
 オリーブオイルににんにくの香りをつけて、パン粉をローストします。いざ始めたら、ニンニクがありません。あわてましたが、スライスしてローストしたニンニクがあったので、それで代用しました。
 さらにフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、香りがでたらアンチョビを加えます。ゆで汁とイタリアンパセリを加えたソースに、ゆで上げたパスタをいれ、最後にパン粉を加えてなじませます。

 参考にしたレシピはこちらです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ジェノベーゼのパスタ

 冷凍保存しているジェノペーゼがあります。解凍して、おいしくいただきました。
 今回はペペロンチーノ風にスタートして、ベーコンとタマネギ、ピーマンを加えました。最後にオリーブも飾りました。

 ワインも開けて、最高です。1000円ちょっとのイタリアワインですが、濃厚な味に仕上がったパスタにあいます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 九条ねぎのパスタ

 休日の定番、自分でつくるパスタです。冷蔵庫をみると、九条ねぎがはいってました。これを使ったパスタです。これは「丸3つ」の上出来の味です。

 

 九条ねぎは「京の伝統野菜」です。といっても、それほど珍しいものではありません。スーパーにも売ってます。
 オリーブオイルにニンニクとタカノツメからスタート。ベーコンを入れた後、パスタのゆで汁を取り、そこに斜めに刻んだ九条ねぎを。茹であげたパスタを和えて、最後に醤油を垂らして和風に仕上げました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ジェノベーゼのパスタ

 きょうもパスタ、きのうもパスタです。「パスタが好き」という「カテゴリーもつくりました。
 ベランダのプランターで栽培しているバジルも、そろそろおしまいにする季節です。大きくなった葉を刈り取ったら、ボウル一杯になりました。これをジェノベーゼにしました。
 そのジェノベーゼを使ってシンプルにいただきました。パスタはちょっと太めで扁平なリングイネを使ってます。ソースがよく絡んで、いい香りです。 

 バジルの葉(約180グラム)を、オリーブオイル(200ミリリットル)とともにミキサーに放り込みました。松の実(30グラム)とニンニク1片も加えて、あとは混ぜるだけです。
 パスタを茹でて、フライパンでゆで汁にジェノペーゼを溶かし、パルミジャーノレジャーノもおろしたのを加え、茹で上がったパスタをあえればできあがりです。
 大量にできたジェノベーゼは冷凍保存できるということで、製氷皿に入れて保存しました。うまく凍るでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。