ポンポン山で食べる コンビニおにぎり 8/26

ポンポン山に登りました。
頂上で食べるコンビニおにぎりは、この夏2度目です。
「お~いお茶」は、カチンカチンの冷凍でしたが、保温なしでここまで運んでくると、わずかに冷たいくらいです。

きょうも広い頂上は、サミッターがあちこちに。この暑いのに。

JR島本駅の前で記録のために撮影したカットは、午前7時45分です。頂上まで、今回も3時間半、かかりました。
万歩計は、汗臭いパンツのポケットに入ったまま洗濯機に直行して、昇天しました。歩数は不明です。

頂上からメーンルートの本山寺-神峯山寺へ下る道は、アスファルトの照り返しがきついので敬遠しました。西側へまっすぐ下り、出灰に出ました。これで「いずりは」と読みます。
きょも大量の汗を流すことができました。満足です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

釈迦岳で飲むお茶

 なんともなタイトルになってしまいました。冷たいお茶です。
 地元・島本町の最高峰、釈迦岳(631.4メートル)です。標高を調べようとネット検索したら、わたしのブログがひっかかりました。5年ほど前に登ってます。じつは、先週も通過してます。ここから30分ほど歩くとポンポン山です。
 何回かきてますが、この眺望のないピークでこれだけの人と出会ったのは初めてです。山ガール3人組、トレールランニングとおぼしき女性1人、それに同年配の男性。山がにぎやかなのはうれしいです。

 地元では「楠公さん」と呼んでいる桜井駅址です。ここが出発点で、釈迦岳からは京都側の善峯寺へ下山しました。本日の歩数は2万7321歩でした。

 いつものJR島本駅前のローソンで買いました。まずは朝食のサンドイッチをかじりました。
 ペットボトルのお茶は「冷凍ボトル」で、かちかちの凍ってます。でも、保温もしないでザックにさしていたので、釈迦岳についたときは、すっかり溶けていました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる コンビニおにぎり

大阪・水無瀬の自宅から歩き始めて3時間半、ポンポン山に登りました。京都市西京区と高槻市の境界に位置する標高678.7mの山です。
暑い1日でしたが、水無瀬渓谷-大沢-釈迦岳と歩いたルートは、ほとんど炎天下にさらされることがない木陰ばかりで助かりました。
山頂でおにぎり2個をほおばりました。

出発点のJR島本駅前のローソンで買ってきました。

頂上からは、三川合流(木津川、宇治川、桂川が合流して淀川になる)がはるかに眺められます。

「頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれていま」ということです。

JR島本駅前で朝食のサンドイッチを食べたのは午前6時47分でした。目を覚ますと、暑くならないうちにと何も食べずに出てきました。

西国街道の桜井の駅です。ここは1336(建武3)年、湊川の戦いに向かう楠木正成が息子の正行と今生の別れをした地とされます。父子の像も建ってます。

ポンポン山からは、高槻側のメーンコースを本山寺-神峯山寺(かぷさんじ)-神峯山寺登山口と歩き、午後零時19分の高槻市営バスに乗ってJR高槻駅に向かいました。久しぶりのロングウオークでした。万歩計は3万2321歩でした。

[map lat=”34.93512137841747″ lng=”135.62378525733948″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.935121,135.623785[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・島本町の最高峰、釈迦岳で食べるカップヌードル

釈迦岳1

 あまりに天気が良いので、久しぶりに軽登山靴を引っ張り出して山に登りました。阪急・水無瀬駅前の自宅から歩き始めて3時間。大阪・島本町の最高峰、釈迦岳(631.4メートル)の頂上です。
 駅前のコンビニで買ってきた「カップヌードルMiso(みそ)」です。まずはバーナーでお湯を沸かします。

釈迦岳2

 初めての味です。みそラーメンです。具も結構、はいってます。味は、まあまあ、ってところです。

釈迦岳3

 おにぎりも買ってきました。1個170円が30円ひきでしたが、こちらは具も大きく、「新潟産コシヒカリ」もいい味です。

釈迦岳4

釈迦岳5

 釈迦岳は、残念ながら展望はあまりありません。でも頂上を独り占めです。
 ここから西に30分ほどで、京都西山のポンポン山(678.9メートル)ですが、そのまま長岡京市側の善峰寺に下山しました。
 万歩計は、2万歩を大きく越えてました。