善峯寺 秋明菊と秋の訪れ

 京都西山の西国札所、善峯寺に参りました。山の中腹(標高約300m)にあり、秋の訪れもひと足早いです、
 シュウメイギク(秋明菊)が、満開を迎えていました。ピンクに白と競っています。

 濃いピンクの八重咲です。キク(菊)とよく似てますが、アネモネの仲間です。

 どこかわびしげな表情もしています。

 建立は平安中期の古い寺です。
 ポンポン山の東の登山口としてもよくやって来ます。きょうはカメラをザックに、クルマでした。

 ムラサキシキブ(紫式部)が、紫の実を垂れています。

 徳川五代将軍、綱吉の生母、桂昌院を大檀家としていました。
 桂昌院建立の経堂に、桂昌院お手植えの桜が枝垂れます。

 紅葉はもうすぐです。
 きょうは、ほとんど参拝者がありません。間もなく西国巡礼のツアーバスもやってきて、にぎわいます。

 早くも色づいた葉もありました。

 京都市街の向こうに、比叡山から東山三十六峰が見渡せました。

 善峯寺
 075-331-0020
 京都市西京区大原野小塩町1372

東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座

 東山三十六峰の南の端、第36峰の稲荷山(232m)に登りました。小さなころから何回も登った山です。
 南の谷にシュウカイドウ(秋海棠)が咲き乱れていました。薄いピンクと表現すればよいのでしょうか。
 松尾芭蕉はこう表現してました。
 
 秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり

 スイカってこんな色、という気もしますが。それはさておき、秋海棠は秋の季語です。 

 黄色い雄しべが飛び出しています。

 つぼみ三姉妹です。

 水平の小さな2枚が花弁、上下の2枚はガクです。

 花言葉の「片思い」は、ハート形の葉の片方が大きくなるところからといわれます。そうとは知らず、葉は写してませんでした。

 ここから先は、山歩きのちょっとマニアックな話となります。
続きを読む 東山三十六峰 その5 秋海棠咲く稲荷山ほか2座

若山神社から尺代まで 野辺の花々

 秋空が広がりました。カメラだけをもって出かけました。
 若山神社は、大宝元(701)年に行基が文武天皇の勅命を受けて勧請したものとされています。わが家から歩いて40分ほど。適度な登りもあって、快適な散歩コースです。
 尺代という集落に降りました。いつもきれいに祀られいるお地蔵さんが、きょうは日差しを浴びて一段と輝いていました。

 道端にしゃがみこんでは、小さな花にレンズを向けました。小さい順に並べました。
 ひょろりと長く伸びた穂の先端が真っ赤です。

 こちらは真っ白です。

 ヤブミョウガが実をつけています。

 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は、愛敬のある顔(?)をしてます。

 ツユクサ(露草)は、あちこちに咲いていまう。

 シラハギ(白萩)が清楚に咲いています。

 サフランモドキですかね。歩道の植え込みにいくつも咲いていました。

 黄色いマンジュシャゲです。お彼岸ですが、連日のブログ・アップです。

 若山神社が赤く色づくのは、まだ先のようです。

 山に囲まれた尺代の空です。

京都・大原野 フジバカマ園のアサギマダラは 『まだ』

 京都・大原野のフジバカマ園にフジバカマが咲きました。気持ちよく晴れ上がった空に向かって、薄紅や白い花が伸びていました。
 この花を求めて飛来するのがアサギマダラです。ところが、まだ暖かすぎて、その姿はありませんでした。
 アサギマダラを写そうと大きなカメラを持ったファンも集まりましたが、残念ながら空振りでした。

 向こうが、春にカタクリの花が咲く小塩山です。
 

 萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花
 万葉集で山上憶良が詠んだ一首です。秋の七種(ななくさ)の歌です。

 地元の小学生が作ったいくつもの案山子の周りには、黄色いオミナエシ(女郎花)がいっぱいです。

 ハギ(萩)の花も咲いています。

 ヤグルマアザミでしょうか。

 ヒオウギ(檜扇)が実をつけています。

 ミズアオイ(水葵)も青い花を開けています。
 万葉集では「水葱」(ミズアオイの別名)として求愛の歌に詠まれているそうです。

 アサギマダラはいませんでしたが、キチョウは飛び回り密を吸っていました。

 シオカラトンボは子孫繁栄に忙しいです。

 フジバカマ園は、地元のグループがボランティアで育てています。
 新聞社時代の先輩も活動しておられ、きょうもあいさつしてきました。

 京都市西京区大原野南春日町農地

 周りの田んぼでは稲が穂を垂れています。マンジュシャゲ(曼珠沙華)も咲いていました。

 テントの売店ができていました。「よもぎ団子」をみやげにしました。
 春日乃茶屋は、近くにある大原野神社の境内に茶店を出しています。

 春日乃茶屋
 075-332-2281
 京都市西京区大原野春日町1152 大原野神社境内

 花より団子とおやつにいただきました。
 甘さ控えめのあっさりとした団子でした。

 アサギマダラは2年前に撮影したコチラをご覧ください。
 京都・大原野 満開のフジバカマと飛来するアサギマダラ

宇治・興聖寺 秋のお彼岸

 秋のお彼岸です。両親が眠る宇治の興聖寺に参りました。
 朝から降っていた雨も上がりました。静かな境内です。
 花手水が設えれていました。

 お彼岸の花です。

 マンジュシャゲ(曼珠沙華)がこのブログに登場するのは、この1週間で見山の郷、三好山、天王山に次いで4回目です。

 紅白の競演です。

 白い彼岸花には「また会う日を楽しみに」という花言葉があるそうです。

 白と紫の花が咲いていました。

 ツツジが一輪、雨滴をためていました。

 苔がたっぷりの水を浴びて、元気を取り戻しています。

 興聖寺の門前に続く琴坂が紅葉に色づくのも、もうすぐでしょう。

天王山 秋の便りを追って

 天王山に登りました。吹く風が心地よく、台風が通り過ぎて一気に秋の訪れです。
 フジバカマが薄紫の花を開けそうでした。アサギマダラが飛んでこないかと待ちました。
 キバナコスモスの上ではツマグロヒョウモンが蜜を吸うのに余念がありませんでした。

 JR京都線のフェンスに、マルバアメリカアサガオがいっぱいです。

 ヤブランが咲いています。石碑の「て」は天王山のてです。

 天王山の頂上で日清のカップラーメンを食べました。台風を前に非常食として買っていました。ここが出番となりました。

続きを読む 天王山 秋の便りを追って

三好山 秋の野草を愛でる

 三好山(182m)まで山歩しました。高槻市営バスの終点、上の口から往復1時間ちょっとでした。
 山頂には戦国の武将、三好長慶がここから畿内を支配した芥川山城がありました。北、西、南3方の山裾を芥川がめぐる天然の要害です。
 台風の到来前で天気はイマイチでしたが、大阪市街までよく見渡すことができました。
 途中の道には、秋の野草がいっぱいでした。小さな花を見つけてはレンズを向けました。

 ツユクサ(露草)です。朝に咲き、昼にはしぼむそうです。。

 雄しべは6本あり、短い3本、中間の1本、長い2本と形が違います。

 アレチヌスビトハギだそうです。読みにくい名前も、荒地盗人萩と漢字で読むと納得です。花言葉「略奪愛」だそうです。

 北アメリカからの帰化植物です。

 チェリーセージでしょう。これも外来植物です。

 さて、これは? スマホの「Googleレンズ」をかざしても、うまくヒットしません。
 山友から、リョウブと教えられました。なるほど、写している角度がわかりにくいのですね。

 ダンドボロギク(段戸襤褸菊)は、あちこちで白い綿毛をつけています。

 クズ(葛)でしょうか。秋の七草です。

 向こうから見たときは、ラフに入ったゴルフボールのように見えました。茎(?)の高さは30㎝ほどもあります。

 ヤブランも見つけました。

 ヒメジョオンでしょう。キク科の植物はよく似たのが多いです。

 ハナニラ(花韮)でしょうか。自信がなかいのですが、在スイスのFB友だちから「ベアラオホ(ラムソンのドイツ語名)かも」と。クマニラ、クマニンニクとか森のニンニクとか、どれも同じようです。そんなシャレた花が、三好山の路傍で咲いているのですね。

 カタバミが小さな花を咲かせています。

 コスモス(秋桜)は、やはり清楚な白やピンクがいいですね。最近はキバナコスモスに圧倒されているようです。

 路傍の秋の花といえば、やはりマンジュシャゲ(曼珠沙華)でしょう。

茨木・見山の郷 里の秋 

 茨木の北、竜王山の麓にある見山の郷まで車で走りました。
 実った稲穂を背に、曼殊沙華(彼岸花)が、真っ赤に咲いていました。
 秋桜(コスモス)もカラフルです。

 マツバハルシャギク(松葉波車菊)ですかね。黄色が鮮やかです。

 ハナトラノオもあちこちに。

 ここまでやってきたのは、ブドウを買うためでした。とっくに売り切れです。
 昨日の産経新聞に載っていました。それもあってかきょうは客が多く、午前中でなくなったそうです。

 ひと回りしました。
 タカノツメがきれいな色をしてました。しばらくは部屋に干して鑑賞し、乾いたらペペロンチーノに使います。これだけあれば、超辛い料理をつくっても当分はもちます。

 ジェラートも人気です。
 なんきん(カボチャ)やしょうが、あずき、きなこと、手づくりっぽいのが並びます。

 無難なセレクトでブルーベリーをいただきました。あっさりとしたいい味でした。

 春には、おいしイチゴが並んでいました。

 de愛・ほっこり「見山の郷」
 茨木市長谷1131
 072-649-3328

ポンポン山・竃ヶ谷 満開のオオキツネノカミソリ

 ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷(かまがたに)のオオキツネノカミソリが満開との情報です。
 平日は、放射線治療でスケジューリングされています。出かけるならきょうかと、1週間ぶりにハンドルを握りました。
 咲いていました。オレンジの花がいっぱいです。満開です。

 つぼみも膨らんでいます。でも、もう数少ないです。

 和名は「大狐の剃刀」、洋名はリコリスです。
 キツネノカミソリの変種で、ヒガンバナ科ヒガンバナ属です。6弁の細い花弁と、長い雌しべが伸びています。

 カラスアゲハでしょうか。蜜を吸うのに余念がありません。

続きを読む ポンポン山・竃ヶ谷 満開のオオキツネノカミソリ

京都・宇治田原 正寿院の風鈴まつり

 「風鈴のお寺」として知られるようになった山里のお寺です。平日だというのに、SNS映えを狙ってカメラやスマホを構える参拝者でにぎわっていました。わたしもその一人としてズームと望遠のカメラ2台で、大忙しでした。
 「風鈴まつり」は、6月から9月中旬まで行われています。境内には2000を超える風鈴が風に揺れ、「チリン、チリン」と軽やかな音色を響かせています。ここだけは暑さを忘れた涼しい風が吹き抜けていました。 

 風鈴の音色をお聞きください。

 花手水にも風鈴が添えられています。

 手水鉢の足元にも。

 新しい客殿には、「猪目窓」という、ハートに見える窓もあります。菩提樹の葉を模しています。

 江戸時代に描かれた天井画の復興として、いろんな花や京都の景色などを描いた160枚の天井画がはめ込まれています。

約800年前に創建されたという高野山真言宗のお寺です。拝観できませんでしたが、鎌倉時代の仏師、快慶作の不動明王坐像(国指定重文)などもあります。

 正寿院
 0744-88-3601
 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上49