京都・今宮 「中華のサカイ本店」と新大宮商店街界隈

 京都でちょっと遅い昼飯となりました。ランチ営業が終わってなくて、駐車場があってー。そんな条件でヒットした「中華のサカイ本店」です。いや「冷麺のサカイ」かと思っていたほど、シーズンを通して冷麺で人気の店です。
 町の中華らしいメニューが並びます。わたしは「麻婆丼 スープ付」です。ちょっとピリ辛で、醤油味が強い麻婆豆腐がかかっています。
 奥さまは、看板の「冷めん(ハム入り)」です。太めですがくったりとした麺が、辛子のきいた甘酸っぱいタレをまとっています。ちょっといただきましたが、これだけを食べにくる値打ちがある麺です。

 ランチタイムは過ぎていたので、ガラガラでした。

 京都 中華のサカイ本店
 京都市北区紫野上門前町92
 075-492-5004

 昭和14年創業という店です。上賀茂尾神社に近い「みその橋 サカイ」は、こちらから独立したようです。
 新大宮通りに沿って連なる新大宮商店街は、昔はもっともっとにぎわっていました。歩道が拡張されてきれいになってますが、人影はまばらでした。ちょっと歩いてみました。

続きを読む 京都・今宮 「中華のサカイ本店」と新大宮商店街界隈

鈴鹿セブン・竜ヶ岳 白羊を探しに

 三重・滋賀県境を南北に連なる鈴鹿セブン・マウンテンのひとつ、竜ヶ岳に登りました。
 シロヤシオの純白の花です。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、ゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれます。
 満開のシロヤシオが木全体を白く色づけ、草原に放牧されている羊の群れのように見えるそうです。それを期待していました。

 結果は、「羊さんが一匹」くらいでしょうか。今年は花のハズレ年だったのでしょうか。このところの強風で、咲いた花はすぐに飛び散ってもいるようです。木が大きくなりすぎたという説もあります。

 白羊は見あたりませんでしたが、開放感にあふれる壮大な山道を堪能しました。

続きを読む 鈴鹿セブン・竜ヶ岳 白羊を探しに

西山古道 クリンソウを見に行く

 山友の山行記録などでクリンソウ(九輪草)が花盛りです。そういえば、わたしは今年はまだ見ていません。京都西山の西山古道沿いににあるクリンソウの群生地まで歩きました。
 あたりまえに咲いていました。
 樹林帯の中のジメジメとした窪地です。そこだけ太陽が降り注ぎ、ピンク色が輝きました。

 花は下の方から階層(段)になって次々と咲きます。お寺の塔の先端についている九輪に似ているところから九輪草の名前が付きました。

 飽きずにあちこちから写しました。

続きを読む 西山古道 クリンソウを見に行く

東山三十六峰 その2 清水山から清閑寺山・・・とプレートはなし

 京の都の東山三十六峰を巡るウオーキングの2回目は、前回に続いて清水山から清閑寺山へと6峰をたどりました。ところが、プレート・ハンティングの結果は、無残にも6戦6敗に終わりました。
 ここだけは確実にあるだろうと思っていた30峰の清閑寺山です。よく目立つ石塔が目印です。ところがありませんでした。
 京都一周トレイルのルート上ですので、過去に何度も登っています。左は2015年7月、右は18年1月です。その後の台風か何かで、プレートが縛り付けられていた枝そのものがなくなったようです。

続きを読む 東山三十六峰 その2 清水山から清閑寺山・・・とプレートはなし

能勢妙見山 クマガイソウと出会う

 クマガイソウ(熊谷草)の花と初めて出会いました。
 10日ほど前に山友がアップしてました。ネットを調べるとまだ咲いていることがわかり、良い天気につられて出かけました。
 ラン科アツモリソウ属に分類される多年草で、大きな花をつけます。
 「和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(たいら の あつもり)にあてたものである。」 これがウィキペディアの説明です。

 不思議な格好をしています。ニワトリの卵ほどの大きさです。

 ちょっと盛りは過ぎて、すでに枯れ始めているのもあります。それでも保護地の斜面いっぱいに咲いています。

 扇型の特徴的な形をした葉です。

 アツモリソウは、北海道・礼文島で固有種のレブンアツモリソウを見たことがあります。
 無骨な直実に対して、紅顔の美少年・敦盛との対比の妙です。

 花の浮島 礼文島

続きを読む 能勢妙見山 クマガイソウと出会う

京都・嵯峨 二尊院の桜と青紅葉

 雨も上がったようなので、カメラを肩に散歩に出かけました。
 行き先は二尊院。嵯峨・小倉山の麓にあります。遅咲きの「二尊院普賢象桜」が、まだ咲いていると知ったからです。
 阪急で嵐山まで270円。そこからスタートすれば、いつもとはちょっと違った「歩く人」を楽しむことができました。

 枝垂れ桜が終わる4月半ば過ぎから咲き始める八重咲の桜です。

 

 あちこちで見かけるようなった花手水です。

 本堂の庭に、鹿威しの「カーン」という音が響きます。

 純白のツツジです。

 お地蔵さんの周りにシャガがいっぱいです。

 黄色い実は、タチバナ(橘)です。酸っぱいそうです。

 紅葉の老木に、セッコク(石斛)が花をつけています。

 3色のセッコクもありました。

 真っ赤なキリシマツツジがラインを伸ばしている「紅葉の馬場」です。

 青紅葉は、日照が足りずにイマイチ鮮やかさに欠けました。

 「小倉山のふもと二尊院で、千二百年の静寂と出会う。」
 いただいたパンフレットに書かれていました。

 本堂には釈迦如来と阿弥陀如来の2尊が祀られています。だから二尊院です。

 二尊院
 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
 075-861-7972

ポンポン山・竃ヶ谷 ヤマブキソウが満開

 ポンポン山の北にのびる東尾根と西尾根の間の谷が竃ヶ谷(かまがたに)です。ここは「花の谷」で、シーズンを追っていろんな花が咲き乱れます。そろそろヤマブキソウ(山吹草)が咲いているかと、大原野森林公園森の案内所から歩きました。
 咲き始めと同時に満開といった感じでした。斜面が、まさに山吹色に染まっていました。

 ニリンソウ(二輪草)も、かわいく咲いています。

 イチリンソウ(一輪草)は、大きな花弁をお日様に向けていました。

 昼飯は、森の案内所に戻っていただきました。車でやって来る途中の高槻市内のスーパーで買ってきたバラ寿司でした。

続きを読む ポンポン山・竃ヶ谷 ヤマブキソウが満開

丹波・三尾山 イワウチワと出会う

 丹波の秀峰と呼ばれ、3つのピークをもつ三尾山に登りました。
 お目当てはこちら、イワウチワです。光沢のある丸い葉の形が団扇に似ているからその名はイワウチワです。
 薄暗い山の斜面に、純白やほのかに薄紅色の花弁が、華麗に咲いていました。

 日本の各地で咲くそうですが、兵庫県では危惧種に指定されています。わたしは初対面でした。

 5本の雄しべが踊っています。

 急斜面にへばりついてレンズを向けました。

 花弁は、花茎から分離してぶら下がっています。やがて落下するのでしょう。

 釣り鐘のようです。

 三尾山の頂上で山友と記念ポーズです。

続きを読む 丹波・三尾山 イワウチワと出会う

小塩山のカタクリの花 2022

 カタクリの花、三連荘です。飽きもせずに、きょうは京都西山の小塩山に登りました。
 「小塩山のカタクリ」は2013年以来の記録がこのブログに残っています。それを途切れさせるわけにはいきません。
 今年もきれいに咲いてました。その中でレンズを向けたのは、白いカタクリでした。白花変種か突然変異個体のようで、色素を失っています。華やかさが影を潜め、なんだかもの憂げにも見えます。

 開いたばかりのようです。
 同じ個体を昨年も撮影してます。そのときは、もっとイナバウアーしていました。

 白い花のつぼみです。これも普通のつぼみと比べると、白っぽいです。

 向こうに1輪、白いカタクリが咲いています。
 絵本の「ウォーリーを探せ」みたいです。

 カタクリの下に、同じ色をしたシハイスミレ(紫背菫)が咲いています。

 ミヤマカタバミもいっぱいです。

 3つの保護地のうち、炭の谷の下部はミヤマカタバミがすごく増えています。

 ネコノメソウの黄色ともコントラストを描きます。

 見つめていると、「猫の目」がイメージされてきます。

 ハコベでしょうか。

続きを読む 小塩山のカタクリの花 2022

ポンポン山の春 カタクリとタムシバ

 わたしにとっての「春の花」は、カタクリでしょう。
 今年は、兵庫・氷上の「清住かたくりの里」で紫色の花のジュータンに感嘆したばかりです。
 それでも、もっと見たくてポンポン山に登りました。春の陽ざしを浴びて、見事にイナバウアーしてました。

 スカートの内側ばかりをのぞき込んでいる気分です。ちょっと反省して頭から見つめました。花弁のこちら側にも色鉛筆でなぞったような文様があります。

 まだつぼみが多いです。
 左の緑色のひょろりとした茎のようなものは、実生(みしょう)かもしれません。昨年こぼれた種から芽をだ出して伸びてきたばかりです。開花するまでには10年ほどもかかります。

続きを読む ポンポン山の春 カタクリとタムシバ