不要不急とはいえ、「人流」の少ない郊外なら大丈夫かと京都市北部の京北、花背までドライブしました。
ネットで調べた「きょうの黒田百年桜」では「五分咲き」となってました。京都市内より10日は開花が遅いそうです。
それが「満開」でした。京都で最後に咲く桜です。春日神社の狛犬も、花を楽しんでいました。
「黒田百年桜」は、ヤマザクラの突然変異種で、樹齢は300余年ともいわれます。
10~12枚の八重の中に一重が混じる珍種で、「京の桜守」として知られる造園業の佐野藤右衛門親子が30年に及ぶ執念により苗づくりに成功し、15代目佐野藤右衛門氏がこの幻の品種を「黒田百年」と命名しました。(上記ネット記事より)
満開になると、手毬のように結球します。
静かに今シーズン最後の花見を楽しみました。
黒田百年桜
京都市右京区京北宮町宮野90
すぐ横にある旧黒田小学校の運動場のベンチを借りて弁当を食べました。
途中の京北周山にある道の駅、ウッディー京北で買ってきました。
ハンバーグや中華がメーンの弁当も並んでました。わたしが選んだのは、筍や蕗、野菜の煮たのに、山菜のおこわです。
薄味ですが、おいしくいただきました。
奥さまのは、シンプルに炊き込みご飯に出汁巻きがデーン!
ちょっと足らないかと、小さな寿司を追加。京北は、鯖街道が通っていることもあり、鯖寿司は名物です。
デザートは、我が家の冷蔵庫からもってきたミニ桜餅でした。これくらいの甘さなら大丈夫です。
運動場の向こうに、時代劇のロケにでも使えそうな立派な屋敷が立っていました。
旧黒田小学校の敷地が無料駐車場で開放されていました。
なんだかほっこりとする光景です。
京北周山の手前で上桂川沿いをちょっと下って魚ヶ渕吊り橋にも行ってました。こちらの枝垂桜は残念ながらすでに葉桜でした。
「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BS)でのオムニバスドラマ「逢瀬の桜」のロケ地となったところです。昨年も訪れていますが、天気がイマイチでした。
花背に向かって走っていると、あちこちで感嘆の声を上げる桜が咲いていました。
思わず車を止めた地蔵院です。
石楠花もきれいに咲いていました。
花背の奥深く。大悲山までやってきました。
「京都人の密かな愉しみ」にも登場する料理旅館の美山荘です。料理研究家の大原千鶴さんが生まれ育った地です。
一度くらい、ここの摘み草料理を食べてみたいものです。
大悲山峰定寺です。平安時代末期に創建された山岳修験の地です。
時代を感じさせる立派な仁王門です。でも撮影が許されるのは外部のここまでです。
石段を400数十段も登る本堂は、ここからは見ることもできません。
「発心門」をくぐり、六根清浄のお山に登りました。
「発」は「二十」「一」「方」「丈」と分解できる旧字体です。
いただいたリーフレットに掲載されている懸崖に立つ舞台造りの本堂です。800年の歴史があります。
この舞台で、教えに従って10分間、山、風、空気を感じて黙想してきました。
入山していたのは、わたしたち2人だけ。往復半時間ほど、だれとも出会いませんでした。
大悲山峰定寺
075-746-0036
京都市左京区花背原地町772