とんでもない事態の発生です。この忙しいのに、メーンのパソコンがまたもやダウンしました。ウイルス? そんな警告がでて、起動しなくなりました。そのうえ光ファイバーへの切り替え工事も加わって、そちらの設定変更まで加わりました。
出発は明後日に迫ってます。メーンのパソコンの復旧は、帰国後になります。アップしようと準備していた写真も、パソコンとともに昇天したので、今回は写真なしの書き込みです。
京都一周トレイル 北山東部 その2
北山東部②
戸寺-江文神社-江文峠-静原-薬王坂-鞍馬-貴船口-二ノ瀬 2005/05/12
総歩数=16,655

大原の「戸寺」で京都バスを下車する。
8時半前に家を出て、四条河原町ではほとんど待ち時間なしで大原行きのバスがきた。

前方に金比羅山が見える。山肌のちょっと白くなっているところが岩肌になっていて、京都のロック・クライマーの訓練ゲレンデになっている。

あそこの畑でとったばかりのエンドウだけどいらない? と一輪車を押したおばちゃん。おみやげに買ってしまった。400円は安かったのか?


小松均は孤高の人生を貫いた昭和の画家だそうだが、残念ながら知りません。

金比羅山に向かうクライマーが追い抜いていく。ヘルメットをさげ、ザイルをかついで。

江文神社に参拝する。


江文峠への道を歩む。
ここは、中学校(京都市立下鴨中学校)のときの年に一度のマラソン(適応遠足-そんな呼び方だったか)のコースだった。ここを息を切らして走ったのだ。

江文峠。中学生のときはなかった車道ができている。
この道は父親が好きで、よく車に乗せてドライブした。

遠くに静原が。
水田の稲は順調に育っているのだろう。

静原神社で休憩する。
静かなたたずまいだ。

のんびりしていると「歩こう会」の一団がやってきた、百人以上の団体で、さすがにすぐに退散した。

石垣の花。

コンクリート敷きの急坂を上る。

薬王坂二尊板碑。
赤松の根本に立つ板碑で、二体の阿弥陀如来が彫られている。

右側の道から薬王坂に登ってきた。
その昔、伝教太子が鞍馬で薬王如来像を造り、比叡山に帰ろうとこの坂を越えたとき、薬王がその姿を現したことから、この名が付いたという。

義経ブームで観光客を集める鞍馬に降りたつ。

鞍馬山の正面。本殿には、ここからケーブルカーも出ている。

叡山電鉄の終点、鞍馬駅。
今回はここを素通りする。

鞍馬石は庭園の石材として珍重されてきた。

貴船口。鳥居をくぐり、左に行くと貴船神社がある。

二ノ瀬近くのガレージで見つけたシトロエンBX。シルバーに塗装され、外観はこれまでみたBXでは最高の状態を保っていた。
、

叡山電鉄の二ノ瀬駅。新緑の中から叡山電車がやってくる。
絵になる風景
ドナウの水は濁っていても、絵になる風景です。ウィーンの西方、ヴァッハウ渓谷で、川下り船がデルシュタインの町に着こうとしているところです。
今度の旅では「ドナウの真珠」と讃えられるブダペストにも行きます。先ほど、ウィーンの旅行代理店から1日バスツアーのバウチャーがファクス送信されてきました。
古い街には…
石畳の古いまちには、こんなクルマが似合うんですね。
シトロエン2CV。真っ赤なのと、ちょっと地味なのと。どちらも街の雰囲気にとけ込んでます。
こんなのでのんびりとドライブしたいものです。
Weiβwein,bitte.
Weiβwein,bitte.
昨年夏のウィーンで、なにはともあれ覚えた(思い出した)ドイツ語です。「白ワイン、ください」
日本の造り酒屋は、新酒ができると軒先に「さかばやし」と呼ばれる大きなすぎ玉をぶらさげます。
ドナウ川下りで訪れたデルシュタインはワインの産地。この麦細工は「新酒あります」という「さかばやし」をデザインしているようです。
ウィーン・カード
ウィーン・カードを買うか、72時間フリーパスにしておくか、それとも中1日はブダペストに行くのだから24時間カードを買うか。それほど値段は変わらないのに、ちょっとでも安くしようとあれこれ迷ってしまいます。
それにしてもウィーンの交通機関って不思議ですね。あれで無賃乗車はないのかと。何回もトラムを回る路面電車に乗りましたが、自動券売機(写真左)で切符を買っているひとは、ついに見かけませんでした。
地下鉄でナッシュ・マルクトに行ったとき、改札で乗車券の提示を求められはしましたが。(2004/08)
いま、何色?
日本ではサクラが終わり、ツツジがきれいなシーズンです。フジもヤマブキも咲いてます。
モーツァルトのト音記号はいま、何色なんでしょうか? もうすぐ確かめに行きます。(2004/08)
あした天気に…
ウィーンに旅だつ日まで1週間とちょっとになってきました。天気がきになります。週間予報では、来週後半は下り坂のような。
オペラ座から見た青空です。今度も、こんな雲ひとつない天気になりますように。
ねぎぼうず
「ねぎぼうず」は武道館。ここはキャベツですか。
分離派会館は、まだクリムト・デザインの鉄の扉が閉まってました。
今度は「ベートーベン・フリース」に会いにいきます。(2004/08)
確かめなくては
てっきりワインだと思いこんでました。棚の下には、空のワインボトルが置いてあるので、量り売りしてくれるのかと。ナッシュマルクトの1コマです。
改めて看板を見ると、「果物、野菜」と読めるようです。ジュースだったんでしょうか?
どなたか教えてください。今度は、試飲することにしましょう。