大阪・難波 「なにわ」のなにわ定食

なにわ1

 とんかつ専門店「なにわ」です。串カツ6本が盛られた「なにわ定食」(750円)です。でも格好から中身が想像できるのは、カボチャとタマネギくらいでした。あとは、食べてのお楽しみでしたが、肉団子、鶏肉、サツマイモでした。あと1本は。すじ肉だったんでしょうか。
 大きく切ったキャベツをぽりぽり食べると、「二度漬け禁止」の串カツ屋の味です。ビールが欲しい!! 

なにわ2

 細かなパン粉でカリッと揚がってます。ほくほくで甘いカボチャです。

なにわ3

なにわ4

 通常なら900円の2品が、ランチタイムは150円のサービス価格です。
 写真は、トミーズ雅らがでているテレビ番組です。ここに出演したようです。

なにわ5

 なにわ  
 地図 

 06-6633-0472
 〒556-0011 大阪市浪速区難波中2丁目6-1

大阪・難波 カフェ「アージョ」の日替ランチ

àgio1

 時々、前を通りますが、入ったのは初めてです。「喫茶店が昼食もしてるのか」くらいの認識でしたが、料理もこっているようです。
 日替ランチが2種類だけ。きょうのAセットは「豚ロースのソテー・スパイシーソース」でした。豚肉に、スパイシーということですが、トマト味のちょっと甘めのソースがかかってます。ちょっと変わった味です。
 確かに明るいカフェ風です。若い女性にも人気のようです。すぐ横は、ホテル街なんですが。 

àgio2

 コーンスープもついています。これで680円。飲み物がついて830円です。

àgio3

 

àgio4

àgio5

 アージョ(agio)   地図
 06-6644-6300
 〒556-0011 大阪市浪速区難波中1丁目10-10

【番外】きょうの夕食はイタリアン

イタリアン1

 夕食もがんばってしまいました。
 鯛のハーブソテーです。1切れ280円也の鯛の切り身です。自分で生協で買ってきたので、原価もわかります。ベランダのローズマリーとタイム(瓶入りの乾燥を使用)を混ぜたハーブパン粉をまぶして、オリーブオイルで焼いてます。
 塩焼きしてもおいしい魚に、ひと手間かけてますので、子どももおいしいときれいに食べてくれました。

イタリアン2

 出発は、この一品です。トッピングした水菜ばかりが目立ってますが、新ごぼうのリゾットです。
 T-Fel(フランス製!)の鍋をもらいました。調理器具を増やしたくない女房が、「片づける」というところを、「ちょっと待った」。
 で、この鍋にあっているリゾットを作ることに。
 パルミジャーラ・レッジーノ(チーズ)は近くの生協には売ってませんでした。ナチュラルチーズ粉で代用するつもりでしたが、入れるのを忘れても、うまくできました。新ごぼうがおいいしいです。

イタリアン3

 もう一品は、冷蔵庫に眠ってたアスパラガスとトマト(先週、八幡で入手した最後の1個)のサラダです。よく冷やしていただきました。

イタリアン4

 テーブルの全景です。白ワインも登場して、何かの記念日のようなディナーになりました。

「おたまはん」で食べる卵かけごはん

おたまはん1

 正しい日本の昼食(朝食?)です。
 温かいご飯がありました。好物の卵かけごはんにしました。あとは、アジの干物、納豆、のりに味噌汁です。これだけあれば満足です。 

おたまはん2

おたまはん3

 きょうの主役は「おたまはん」です。卵かけごはん用専用の醤油です。
 「国内産丸大豆醤油と三州三河みりんを使い鹿児島のかつお節で旨味をを出しています。化学調味料は使用しておりません」とラベルに書いてあります。
 島根県雲南市のメーカーです。初めて聞くような市がたくさん生まれています。雲南といえば、昔、行ったことがある中国の昆明の方を思ってしまいます。

芦屋 「かごの屋」のかごの屋弁当

かごの屋1

 芦屋まで来てチェーン店というのもあんまりです。でも国道2号を走っていて、スーッと駐車場に入りました。
 「かごの屋」の芦屋店です。あちこちにあるのは知ってますが、入るのは初めてです。靴を脱いで、下足札を取ってというスタイルです。テーブルは足が伸ばせるようになっています。
 「かごの屋弁当」(1029円)です。造りに天ぷら、そばに茶碗蒸しと盛りだくさんです。天ぷらがカラリと揚がっていて満足です。

かごの屋2

かごの屋3

 

かごの屋4

 プラス200円(215円)で、デザートがつきます。ケーキかくず餅かのセレクト。飲み物はコーヒー、紅茶、ジュースなど。コーヒーはあまりのみませんが、おいしかったです。

かごの屋5

 かごの屋芦屋店   地図
 どこの店も1階が駐車場、2階が店舗という同じスタイルです。
 0797-21-2535
 〒659-0061 兵庫県芦屋市上宮川町2-14

大阪・なんばパークス カレー食堂「心」のスープカレー

心1

 グランドオープンしたなんばパークスです。初めてやってきました。店もだいぶ変わっているようです。ざっと一巡りして、行列のない店にしました。
 カレー食堂「心」は、札幌に1号店があるというスープカレーの店です。「洋食のフォン・ド・ボーの技法を用いて、ていねいにじっくりブイヨンを作っています」というオリジナルスープが自慢です。
 看板メニューの「骨付きチキンのスープカレー」(880円)です。大きな鶏肉は、スプーンで崩れるほど柔らかく炊き込んであります。スープは、ターメリックがきいたインド風ではなく、トマト風味にスパイスがきいています。

心2

 ライスは、白米と玄米のチョイス。量は大盛りでも同じ料金です。

心3

 

心6

 辛さは、マニア向けの100倍まであります。とりあえずは「中辛」という3番にしました。次回は5番くらいに挑戦しましょう。

心4

心5

 カレー食堂「心」
 06-6641-1556
 大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス6F

大安吉日 「夢」を買う

大安吉日1

 きょうは「大安」です。
 大阪・難波の高島屋にある宝くじ売り場には、ごていねいに「大安吉日」の旗がつり下げられています。「きょうは大安吉日ですよ」と呼び込みの声も。
 買いました。「夢」を・・・。

大安吉日2

大阪・宗右衛門町 「菱富」のうな重ランチ

菱富1

 宗右衛門町まで歩きました。といっても戎橋からちょっと入ったところです。会社のYくんに教えられて、行こうと思っていた鰻です。
 うな重ランチ(1050円)には、鰻が半串のってます。お江戸風で、背開きして蒸してあります。柔らかくて箸がスーッと入ります。適度に脂っけもあり、おいしいです。本当は、関西風のもう少しパリッと焼いたのが好きです。それに、ご飯もちょっと軟らかいのが残念でした。

菱富2

 小さい器に入った肝吸いは、かなり濃厚な味付けでした。

菱富5

 コーヒーまでついています。

菱富3

菱富4

 2階のいす席で食べました。座敷からは、道頓堀川が目の下です。夜にやってきたいです。

菱富6

 菱富   地図
 06-6211-1159
 〒542-0084 大阪市中央区宗右衛門町7-6

葵祭

葵1

 京都・下鴨神社の横を通りました。「加茂みたらし茶屋」の前が、びっくりするほどの人の列です。こんな光景、初めて見ました。みんな観光客のようですが、葵祭は15日です。
 
 実家の庭に葵が植わっています。
 徳川家の紋にもデザインされています。水戸黄門の印籠と同じです。

葵2

 葵の緑も、この時期がきれいなのでしょう。

葵祭

 「葵祭」は、牛車に葵が飾られているところから、その名前がつきました。
 ちなみに、わたしが卒業したのは京都市立葵小学校です。

梅の実

 梅の木は、ゴキブリがついて先端が枯れたようになっている部分がありました。脚立をだして剪定しました。梅は「切らぬ馬鹿」だったはずです。
 思わぬところに、実がついていました。 

紫陽花

 紫陽花も咲いていました。梅雨も遠くないのでしょう。

京都・岡崎 「権太呂」のにしんそば御膳

権太呂1

 京都・岡崎公園です。本当は、グリル○○のオムライスが食べたかったのですが、店の前には修学旅行生の一団が列を作ってます。ヘェーと感心しながら通り過ぎ、駐車場のあるこちらにしました。
 にしんそばは、京都ではポピュラーなそばです。出汁もおいしいです。

権太呂2

 「にしんそば御膳」(1480円)には、炊き込みご飯と豆腐(手前のアイスクリームのように丸いの)がついています。ご飯は、しっかりと味が付いてます。

権太呂3

権太呂4

 権太呂/岡崎店  地図
 075-751-7880
 〒606-8334 京都市左京区岡崎南御所町19