大阪・難波 「割烹お染」のから揚定食

お染1

 久しぶりの難波の昼食です。このところ、寒くて外食するのも億劫で弁当持参が続いていました。弁当がなくても社員食堂であわただしく食べてました。
 きょうは良い天気です。どこに行くか? 経理局の某部長が言っていた店を思い出しました。わたしも以前に行ったことがあります。でもそのときは、さんまがパサパサで「ハズレ」。このブログでも紹介してませんでした。それが、「あのボリュームはすごいですよ!!」とのことです。
 から揚定食(700円)です。偽りなしにすごいボリュームです。揚げたて、熱々の唐揚げが10個は盛ってあります。しかも、おいしい。

お染2

 大根の煮物とイカのぬた、それにみそ汁、漬け物がついてます。
 これだけ食べれば満腹度120%です。

お染3

 いろんな定食があります。でも、後から入ってきた若いサラリーマン風の男性は、みんなから揚げ定食でした。

お染4

 「割烹 お染」とあると、ちょっと木戸を開けるのをひるみそうです。でも、大きなテーブルが3つ並んでいるだけの、居酒屋のような雰囲気です。
 割烹お染  地図
 TEL 06-6641-6024
 〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前15-23

京都・長岡京 「天天有」長岡京店の「有」

天天有

 「大寒」です。良い天気になったので、自転車で散歩に出かけました。隣の長岡京市まで片道10キロ、30分の道程です。京都・一乗寺の「天天有」の支店ができたということでやってきました。
 「有」(900円)は、ラーメンの「丸」の並と餃子5個、白飯のセットです。ラーメンは、麺の堅さ、ネギ、モヤシの量をチョイスでき、「ネギ多め」です。

天天有2

 独特の白濁した鶏ガラスープです。でも、本店の味ってこんなのだったかな? ちょっと薄いような気がします。
 「天下一品」もそうでした。本店だけのときと、チェーン展開した支店は味が変わってしまうようです。大量生産しようとすると、仕方ないのでしょうか。

天天有3

天天有4

 初代伝承の「丸」は赤い丼に、二代目渾身の「角」は白い丼ででてきます。

天天有5

 赤と黒を基調にしたきれいな店です。まるでファミレスの感覚です。

天天有6

 「日本最初の有料橋」といわれる一文橋から西にはいったところにあります。
 
 天天有長岡京店
 TEL 075-955-6665
 〒617-0814 京都府長岡京市今里北ノ町15-1
 

都七福神 布袋尊 黄檗山萬福寺

布袋尊1

 布袋さんは、「メタボリックシンドロームなんて知らないよ」という顔して、立派なお腹をかかえておられます。
 宇治にある黄檗山萬福寺です。東寺からJR京都駅に戻り、奈良線の黄檗駅まで輪行しました。

布袋尊2

 都七福神の中では、一番立派なお堂「天王殿」に鎮座しています。

布袋尊3

 「当山は修行僧のための禅の専門道場ですが、一般(民間企業・各種団体・学校等)のための坐禅研修も行っており…」
 そうです、わたしも30数年前に社会人になったとき、新人研修でこの寺で坐禅を組みました。当時の人事部長の「趣味」でした。でも、それが思い出になっているのですから、バカにしたものではありません。そのとき以来の「研修道場」です。

布袋尊4

 向こう側は開版(かいぱん)と呼ばれる魚板で、木魚の原型だそうです。時を報じるものとして使われています。

布袋尊5

 都七福神の中では、別格のように立派な寺です。そのかわり、ここだけは入山料(500円)が必要です。

布袋尊6

 あちこちでながめてきた都七福神ののぼりです。
 これで「満願」です。

遠敷は雪景色 「お水送り」はまだ遠く

遠敷1

 遠敷(おにゅう)は雪の中でした。若狭・小浜から車でちょっと走ったところにあります。山にはいると、急に雪が増えました。夏タイヤしかはいていませんので、心配になりましたが、なんとか到着しました。
 
 「鵜の瀬(うのせ)」です。
 3月2日にここから送られる御香水(おこうずい)は約10日で奈良・東大寺二月堂の若狭井に流れるそうです。春を告げる東大寺の「お水取り」に先がけて、神宮寺の「お水送り」が行われます。

遠敷2

 遠敷川(おにゅうがわ)に向いて鳥居がたっています。ここを降りると、河原です。

遠敷3

お水送り

 「お水送り」を説明したパンフレットです。大きくするにはココをクリックしてください。

遠敷4

 東大寺の初代別当(開祖)とされる良弁僧正の生誕地もここにあります。

遠敷5

 「鵜の瀬」の水は「日本百名水」に選ばれています。ペットボトルにいれて持ち帰りました。
 ペットボトルに張るシールの自動販売機がありました。「記念に」と300円を入れましたが、故障のようでした。

遠敷6

 「お水送り」を行う神宮寺の本堂(重文)です。雪の中です。

遠敷7

 「鯖街道」を歩いた折りに訪れた若狭姫神社です。
 この時にも、「鵜の瀬」に行ってみたいと思いましたが、徒歩では不可能でした。クルマならあっという間でした。

若狭・小浜 大谷食堂の焼き魚定食

太谷食堂1

 若狭と京を結ぶ「鯖街道」の出発地、福井・小浜のいずみ町商店街です。ここに昔からある「大谷食堂」(箸袋には「大」ではなく「太」と書いてあります)です。
 これは一品で頼んだカレイのから揚げです。ぱりっとして、おいしい。エンペラまできれいに食べました。

太谷食堂2

 のどぐろの焼きです。むつの一種だそうです。むっちりとした油ののった身が、ぽろりととれます。

太谷食堂3

 焼き魚定食で頼むと、どんぶり飯に、鯛がはいったすまし、小鉢、漬け物がついてきました。漬け物は、いかにも自家製という風情で、白菜も沢庵もそれだけでご飯が食べられるできばえでした。

太谷食堂4

 

太谷食堂5

 「時価」です。それは、「その日の魚によって値が変わります」という意味です。町の寿司屋のように「高いですから、頼むのには心して…」と脅しているわけではありません。
 定食3品にから揚げで締めて4800円也。信じられない安さです。

太谷食堂6

 大谷食堂は、「京は遠ても十八里」の鯖街道出発地点の目の前にあります。

家庭でできる手軽な薬膳

料理教室1

 今月のベターホーム協会「野菜料理の会」のメニューは、「家庭でできる手軽な薬膳」でした。手軽であるかどうかは、ちょっと微妙ですが、おいしい味でした。

料理教室2

 「荷葉飯」(フーイエファン=おこわのハスの葉包み)です。
 もち米に、しいたけ、きくらげ、にんじん、ハスの実、焼き豚を煮ます。これをハスの葉に包んで蒸したらできあがり。真ん中に乗っているのがハスの実です。
 中国風のちまきと同じですが、油は使っていません。

料理教室3

 蒸し上がったハスの葉を開けたところです。

料理教室4

 左の写真の手前にあるのがハスの花を乾燥させたものです。この中に実が入っています。
 料理は「炒銀耳山薬」(チャオインアールサンヤオ=長いもと白きくらげの炒めもの)です。貝柱、長いも、白きくらげをマヨネーズとエバミルクで炒めてます。長いものシャキっとした食感が独特です。
 右は「酸涼拌」(スワンリャンパン=せりとえのきのあえもの)です。松の実とクコの実が紅白のアクセントになっています。
 

料理教室5

 左の料理は「貴妃紅棗藕」(クイフェイホンザオオウ=れんこんとなつめの中国酒煮です。れんこん、中華くわい、とりの手羽中、なつめ、チンゲンサイを紹興酒で煮てます。
 右は「蘿蔔湯」(ローポータン=だいこんスープ)です。大根を煮て、ザーサイで味を付けています。

料理教室6

 これが、われわれのテーブルのできあがりです。4人1組のところを3人でしたが、スピーディーに調理できました。

都七福神 毘沙門天 東寺

毘沙門天1

 毘沙門天は、東寺におられます。
 30センチほど開いたお堂の内部にカメラを向けました。ちょっとブレてます。

毘沙門天2

毘沙門天3

 毘沙門堂は、広い東寺の南西の角にあります。

毘沙門天4

 真言宗で最高の儀式とされる「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」の初日にあたった。高僧が並んで道場の潅頂院に向かって歩いてくる。千百有余年にわたり、宮中で行われてきた行事で、鎮護国家、五穀豊穣、高度豊饒を祈って7日間、21座にわたり祈念の修法が勤められる。

毘沙門天5

 高僧は、赤い傘をかけられて、歩んでくる。カラフルだ。

毘沙門天6

 東寺といえば五重の塔がランドマークになっている。

大阪・法善寺 魚を満喫

銀家1

 「好きなのを一品、お選びください」というわけで、ズラリと勢ぞろいしたこの夜の魚です。

銀家2

 まずは、イカをあぶります。

銀家3

 タラ(?)の白子です。

銀

 刺身の盛り合わせです。アワビにトロにハマチ、太刀魚、黒鯛、ボタン海老と並んでました。

銀家5

 ホウボウが煮付けになって出てきました。

銀家6

 わたしはヒラメの塩焼きを頼みました。

銀家7

 自然薯鍋です。鴨の出汁がよくきいてます。

銀家8

 刺身で食べたボタン海老の頭が、こんがり焼いて出てきました。向こうは、海老をレンコンではさんだ揚げ物です。
 このあと、青さ入りの赤みそに、名物の鯛飯と続きました。

銀家9

 今夜の店は、法善寺横丁にありました。

大阪・堀江 「さくら水産」の日替わりA定食

さくら水産1

 本日は、このブログのページが朝からダウンしていました。この間にアクセスしていただいたみなさん、すみませんでした。
 数日前に、このブログやHPを動かしているWEBサーバーのプログラムをバージョンアップしました。それが、かえって悪かったようで、アプリケーション・エラーが頻発して、その都度、ダウンしています。なんとか、わかる範囲で応急処置をほどこしましたが、さて、結果は?
 きょうの昼飯は、ちょっと遠出しました。もう、ほとんど四ツ橋です。「さくら水産四ツ橋店」です。
 日替わりのA定食は「いわし煮」でした。でもこれはハズレでした。煮すぎているのか、甘辛い味だけで、魚の味はわかりませんでした。

さくら水産2

 500円の定食です。それで、ご飯、みそ汁お代わり自由、生卵、海苔、漬け物も自由です。コスト・パフォーマンスは素晴らしいです。もちろん、好物の玉子かけご飯にして食べました。

さくら水産3

 自動販売機で食券を買います。納豆を追加しました。

さくら水産4

さくら水産5

 関東を中心に展開している居酒屋のようです。

都七福神 弁財天 六波羅蜜寺

弁財天1

 弁財天は六波羅蜜寺に祀られています。

弁財天2

 七福神のうち、唯一の女性です。あまりにきらびやかすぎて、手が震えて(?)撮影に失敗しました。

弁財天3

 境内に銭洗い地蔵があって、「銭の神様です」と弁財天の前にすわった僧が案内してました。でも「銭集めの神様」のようです。「ご参拝の皆様、この稲穂をお受け取りください。あちらで、色紙を付けてもらってください。(無料です)」。で、無料の色紙をつけもらう横には、熊笹やら福袋やらがずらり。はかられた! と思いながら500円の福袋を付けてもらいました。こんな罰当たりなことを言ったら福がやってこないか。前言撤回です。

弁財天4

 六波羅蜜寺は、空也の寺として知られています。