琵琶湖周歩の旅 その12 高島ー和邇

(12) 近江高島-和邇 (04/03/27)


 (水無瀬-JR山崎-JR近江高島)-乙女ガ池-鵜川四十八体石仏群-白鬚神社-北小松水泳場-近江舞子水泳場-松の浦水泳場-JR志賀-JR蓬莱-JR和邇(-JR山崎-水無瀬)
 天気=晴れ
 距離=20.5キロ 総歩数=35,222歩


 8:46
 携帯の充電が切れかけていた。阪急水無瀬駅前のコンビニでペットボトルのお茶とともに乾電池を買い、ホームで充電器をセットする。


 9:41
 湖西線の蓬莱付近から比良を見上げる。蓬莱山の頂上付近にはまだ白い雪が残っている。


 9:58
 自宅から1時間ちょっとでスタートの近江高島に着いた。アクセスがずいぶんと楽になった。


 10:03
 大溝城跡。織田信長の甥、織田信澄が対岸の安土城とほぼ同年代に築いた城の石垣が残っている。


 10:07
 乙女ガ池。大溝城は内湖の乙女ガ池を外堀にしていた。いまは整備されて遊歩デッキができている。


 10:10
 乙女ガ池は壬申の乱以来の古戦場として知られるそうだ。
 「大船の香取の海に碇をおろし いかなる人か思わざらむ」(万葉集)


 10:17
 湖岸にでる。春の陽を浴びて、湖面がきらきらと光っている。


 10:30
 鵜川四十八躰仏。天文22年(1553)にこの地の守護職で観音寺城主の六角義賢が、亡母の追善のため48体の阿弥陀を造ったと伝えられる。今は33体が穏やかな表情をたたえている。


 10:37
 湖上に立つ白鬚神社の大鳥居が見えてくる。


 10:41
 「2拝、2拍、1拝」。社殿に向かって形どおりに参拝する。


 10:46
 重要文化財の社殿から、朱塗りの鳥居を見る。


 10:56
 あまり変化のない湖岸を国道に沿って歩く。正面には比良の山並みが連なる。


 11:14
 「うかわファームマート」に立ち寄る。採れたての野菜などが並ぶ。昼食用に3色弁当(たけのこご飯、細まきずし、ちらしずし」(450円)をゲット。フキノトウ(200円)、えびマメ(200円)、イサダの佃煮(250円)をみやげにする。


 11:41
 北小松の港。のんびりとバスフィッシングを楽しむ人が。
 かつて、わたしもここで息子と釣り糸を垂れたことがある。


 11:57
 道端の桜。まだつぼみは堅い。


 12:39
 近江舞子水泳場で弁当を食べる。
 若い女性3人がやってきて、湖面に向かって手を合わせ、声をそろえて「般若心経」を唱和し始める。


 12:41
 松は緑に砂白き、雄松が浜の乙女子は・・・(琵琶湖周航の歌)
 夏になれば人であふれる近江舞子も、季節外れとあって静か。
 


 13:06
 北比良の静かな集落を縫うように抜ける。


 13:07
 ハッサクが収穫されないままに大きな実をつけている。


 13:46
 松の浦水泳場まできた。ちょっと疲れた。木陰で休んでいると、水上スキーが目の前を横切った。


 13:57
 左に湖岸、右に湖西線の高架という単調な風景のなかを歩き続ける。志賀駅も通りすぎる。l


 14:55
 歩きつづけて和邇までやってきた。今回はここまで。
 駅前スーパーの食堂にはいり、生ビールでひとり乾杯。

琵琶湖周歩の旅 その11 今津ー高島

(11) 今津-高島 (04/02/28)

 (水無瀬-JR山崎-JR近江今津)-今津港-二つ石-水鳥観察センター-新旭浜園地-しんあさひ風車村-安曇川-近江白浜-萩の浜-(JR近江高島-水無瀬)
 天気=曇り
 総距離=17キロ  総歩数=28556歩

 9:08
 JR京都から湖西線の新快速に乗る。「スキー湖西レジャー号」と名がついているが、スキー客なんていない。スノーシューを担いだおじさんやら、キャンプに行く一家はいたが・・・。

 10:09
 JR近江今津からさあ出発。
 「琵琶湖周航の歌記念館」の前の歩道には歌詞を刻んだプレートが。「われは湖の子 さすらいの・・・」

 10:10
 竹生島に渡る観光船は、3月まで冬季運休中。桟橋は閉じられたままである。

 10:23
 鳥居の先に置かれた二つの岩とほぼ同じ岩が沖合い100メートルの湖中にもあり、渇水になると姿を現すことから、毎年ここで雨乞いをするのだという。

 10:26
 竹生島を間近に見る遥拝所跡。曇り空のこの日は、竹生島は霞んでいる

 10:29
 木津港跡に立つ常夜灯。昔はここから西国第30番札所のある竹生島への船がでていたという。

 10:37
 新旭町の水鳥観察センター。

 10:39
 湖上一面に黒い「点」が広がる。水鳥が羽を休めている

 10:45
 湖岸に伸びる新しい道。桜が植樹されていて「さくら街道」の名が

 11:03
 芦を刈ったあとの下草を焼いている。あちこちから煙が

 11:09
 新旭浜園地の木道を行く

 11:38
 おばあちゃんが差し出すえさを求めて首をつきだすガチョウ

 11:38
 道の駅・しんあさひ風車村。その名の通り、大きな風車が立っている

 11:49
 定規で引いたようなまっすぐな道。車はほとんど走ってこない

 12:02
 安曇川町にはいったことろで出会ったおなじみの標識。ゴールまであと60キロ。

 12:14
 対向車線を走ってきたベンツがクラクションを鳴らして止まった。バックして降りてきたのは小学校時代の友達、田端くんだった。あまりの偶然にお互いにびっくり。

 12:31
 安曇川を渡る。左に見えるのが「びわこ子どもの国」。ガイドにはレストランがあると書いてあったが、営業してそうもない。ああ、お腹が空いてきた

 12:35
 あまり変化のない湖岸をひたすら歩く。かなたに比良の山並みが

 13:21
 人ひとりいない近江白浜水泳場

 13:29
 枯れて枝が折れた「四高桜」の老木

 13:41
 「四高桜」の碑。昭和16年、旧制第四高等学校(金沢、父親の母校)漕艇部の11人がボート練習中に突風にあって遭難死したのを悼んで1000本の桜が植えられた

 13:57
 近江高島駅前には大きなガリバーの像が。山手にガリバー青少年旅行村がある

芦生原生林ハイク

 11月1日(土)

 午前8時30分 JR京都駅八条口に集合

 【アクセス】 トヨタ・ノア(8人乗り、レンタカー)
 JR京都駅-京都市内-八瀬-大原-途中(とっちゅう)-花折峠-坊村-梅ノ木-川合-平良-生杉(おいすぎ、地図の右上)-生杉ブナ原生林登り口(地図のP、WCの印があるところ)
 
 【コース】
 生杉ブナ原生林登り口-三国峠-(枕谷)-中山神社-(上谷)-杉尾峠-(上谷)-中山神社-地蔵峠-生杉ブナ原生林登り口

 【昼食】 
 弁当とオニオンスープ、コーヒー、紅茶

 【2次会】
 京都駅の居酒屋で


 10:38
 ちょうど2時間で生杉ブナ原生林登り口に到着。
 すでに20台以上のクルマが駐車している。

 10:48
 初っ端からブナの原生林を登る階段状の急坂が待ち受けていた。一気に汗が噴き出す。

 11:25
 三国峠。峠といっても頂上とおなじで、京都、滋賀、福井の境に位置する。
 北側から登ってくる道は、若狭の鯖をひと塩して京に運んだ「鯖街道」のひとつだった。

 11:26
 6人で記念撮影。
 風邪にもかかわらず大汗をかいてくれたかた、ほんとにご苦労さま。
 

 11:28
 ああ、しんど!! 日ごろ、ゴルフで鍛えてるとはいえ・・・。

 11:28
 三角点(776m)に立つ。でも気になるのは風景ではなく、わが腹のこと。

11:32
 人の手が加わっていない雑木林のなかを下る。

 11:35
 カサコソと気持ちのよい音をたてる、落ち葉が積もる柔らかい道。

 11:38
 心配した天気もよかった。紅葉の向こうに青空が広がる。

 11:41
 こんなすばらしい道は、いつまでも続いてほしい。ゆっくりと歩く。

 11:42
 山の紅葉は奥が深い。

 11:49
 5時前に東京・八王子の家を出て、「のぞみ1号」でやってきた鎌田。それにしても、こんな山奥への山行が日帰り可能だなんて。

 11:54
 上流に人家なんて存在しない。安心して湧き水を飲む。うまい。マイルドなノド越しだった。

 12:32
 枯れ葉のクッションの上での昼食。弁当にオニオンスープ、食後にコーヒー、紅茶もついて大満足。朝が早かったかた、ちょっと大の字。

 12:34
 上の写真の原の視線の先。古木の樹上2メートルあたりに、きのこができている。

 12:56
 何の実だろうか?

 「サワフタギ」というハイノキ科の落葉樹。5、6月に白い花をつける。
 果実は瑠璃色なので、別名は「ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)」。

 12:57
 植物図鑑が欲しくなってくる。

 13:18
 中山神社に着く。
 祠に開いた丸い窓を見て、「巣箱神社だ」。

 13:24
 野田畑湿原は木道ができている。杉も植樹され、このあたりは人工が加わっている。

 13:28
 枯れススキの向こうに紅葉。絵になる風景が広がる。

 13:54
 栃の古木に耳をつける。聞こえてくるのは…。

 13:55
 ドサリと倒れた古木。それまでは日が射さなかった地面に太陽の光が届くようになり、笹が生えている。周囲とは散った植物相になっている。

 13:59
 由良川源頭に近い川を渡る。

 14:22
 快調なペースでぶっ飛ばし、時間的に無理だとおもっていた杉尾峠に立つ第1次アタック隊員。
 第2次隊も到達したが、カメラ班が同行していなかったので写真はない。

 15:00
 倒木の前で。
 上から垂れ下がっている何本ものロープには、等間隔で光センサーがついていて、太陽光が射しこむ時間を記録している。

 15:02
 みんなで見上げる先に何があるのかな?

 15:54
 地蔵峠に着く。小さな祠に赤い前垂れをした地蔵さんが祀られていた。

 15:57
 グラデゥエーション。緑から赤までの絵の具を並べたパレットのよう。

 16:11
 人工のグラデゥエーション。これだけの葉っぱをだれが並べたのか・・・。

 16:24
 生杉ブナ原生林の入り口に戻ってくる。
 芦生原生林の今後のあり方に関するアンケートに答える。

 19:07
 京都駅の居酒屋。ああ、お腹が空いた、何を食べようか。

 19:07
 きょうもビールがおいしい。

 19:08
 東京組の2人も参加できてよかったです。
 次回はまた、ひざと腰が不調なかたも体調を整えて一緒に行きましょう。

琵琶湖周歩の旅 その10 菅浦ー今津

(10) 菅浦-今津 (03/10/25)


 (水無瀬-JR山崎-永原-)菅浦-奥出浜園地-大浦-二本松水泳場-海津大崎-義経隠れ岩-海津-湖のテラス-白鷺橋-知内浜-今津浜-今津港(-JR近江今津-山崎-水無瀬)
 距離=約26キロ、総歩数=35,139歩


 7:26
 JR京都駅。今回からは湖西線に乗る。永原行きの普通は7時37分発。連絡するバスのかげんで、これまでにない早い出発となる。


 9:03
 ログハウス風の永原駅では、福井との県境にある「山門水源の森」へのハイキング・ツアーの受付を準備中。弁当つきで2000円という。


 9:29
 湖国バスで前回の終点、菅浦へ。
 須賀神社の参道が、ぐっと色づいている。


 9:51
 紅葉した桜の枝の間から、海津大崎がある岬を眺める。
 湖面との境に赤い帯ができている。こちらと同じで桜並木が続いているのだろう。


 9:58
 丸子船が展示されている。
 北陸と京阪神とを結ぶ湖上交通の手段とし使われていた琵琶湖独特の船。丸太を二つに割ったものが舷側につけてあり、「丸太船」が「丸子船」になったと説明版にある。


 10:28
 真鴨の飼育場。姿は見えないが「グワァ、グワァ」とにぎやかだ。
 真鴨は、鴨のなかでも最も栄養価が高く、美味という。古くから北琵琶湖の冬の味の代表だったとか。


 10:50
 奥出浜園地の方位板。現在地は琵琶湖の北の端にある。


 10:53
 道端に咲く菊。黄色が鮮やか。


 11:02
 琵琶湖の北端のひとつ、大浦の浜。
 近くには丸子船を展示する「北淡海・丸子船の館」もある。


 11:06
 真っ赤になったとうがらし。辛そう。


 11:08
 八幡神社の御旅所。社はなく、湖を背に狛犬が立っている。


 11:18
 ズラリと駐車したRVのうしろには、みんなボート・トレーラーがつながっている。
 バスフィッシングをするボートが多いのも、これで納得する。


 11:36
 海津大崎へと続く道は桜のトンネルになっている。桜並木は4キロもある。
 春にもう一度歩いてみたくなる。そのときは、こんなに静かではなさそうだが。

 11:58
 対岸の岬に菅浦が見える。あそこから歩いてくる。
 竹生島の後ろには伊吹山がかすむ。


 12:09
 トンネルをくぐると海津大崎に着く。


 12:13
 「暁霧・海津大崎の岩礁」と琵琶湖八景のひとつに数えられる景勝地。
 のんびりとコンビニ弁当を食べる。


 12:49
 「義経の隠れ岩」。源義経が北国へ逃れる途上、海津に上陸する際、しばし身を潜めたという言い伝えがある。


 13:06
 海津の町を抜ける。
 造り酒屋の前には大きな樽。軒下には「さかばやし」と呼ばれる大きなすぎ玉がぶら下がる。昔は新しいすぎ玉を出すことで、新酒ができたことを宣伝した。
 


 13:07
 旧海津港跡。明治3年に、大津-海津間が蒸気船で結ばれた。その桟橋が、杭だけになって残っている。


 13:08
 入り江にそって波よけの石積みが続く海津独特の風景を振り返る。


 13:09
 道端のなんてことはない料理旅館の名前をみると「湖里庵」とある。かの狐狸庵先生こと遠藤周作が愛し、名付け親にもなった旅館である。改めて揮毫を見ると、「周作」と読める。


 13:10
 「湖里庵」の裏(湖側)に回ってみる。「1日1客」で知られるが、外観はなんてこともない建物である。


 13:29
 マキノサニービーチ(高木浜)にそびえる「湖のテラス」。上部のテラスには階段で上がれるようになっているが、施錠していないドアを開けるとくもの巣が張っている。ちょっとご遠慮する。


 14:12
 高木浜から今津浜に続く5キロほどの道は、防風林の黒松が植えられている。
 クルマの騒音は聞こえず、土に枯れ葉ガ積もったクッションのある道は、疲れた足にやさしい。
 


 14:18
 松林の下を歩いてマキノ町から今津町にはいる。
 「湖西の松林」は「日本の白砂青松百選」にも選ばれている。


 14:50
 浜分沼園地にはガチョウが飼われている。「ガー、ガー」とにぎやか。


 15:11
 石田川を渡ると、いつもの看板。全行程の3分の2にち近づいている。


 15:29
 今津の浜にある旅館「福田屋」。もう営業していないのだろう、かなり朽ちている。
 小さなころに、ここに泊まったことがある。


 15:30
 「福田屋」の裏の琵琶湖。ここで釣り糸を垂れる写真が、わたしのアルバムに残っている。


 15:39
 竹生島に渡る観光船が着く今津港。
 今回のゴールとする。


 15:41
 「きょうは今津か長浜か」のメロディーが流れてくる。「琵琶湖周航の歌記念館」だった。
 JR今津駅の前にある。

琵琶湖周歩の旅 その9 賤ヶ岳ー菅浦

(9) 賤ケ岳-菅浦 (03/10/05)


 (水無瀬-JR山崎-長浜-木ノ本-)近江山梨子-飯浦-藤ガ崎-塩津神社-塩津浜-月出-月出展望所-つつじ平野営場-須賀神社-菅浦(-JR永原-近江今津-水無瀬)
 距離=約15キロ、総歩数=29,200歩


 8:25
 山崎-木ノ本間のJR運賃は1890円。琵琶湖周歩の旅では最高額となる。
 山崎駅の自動券売機には運賃表示がなく、初めて駅員に行先を告げて購入する。「旅に出る」という気分だ。


 10:20
 新快速が長浜に着くと、観光客がドッツと降りてしまった。ものすごい数だ。みんなが「黒壁」を訪れるのだ。
 近江今津行きに乗り換える。特急寝台車を改造した車両で座席が大きく、ベッドの名残が窓の上にある。交・直流の両区間を走るため、こんなヘンな車両が走っているのか…。


 10:21
 長浜の次は、全国で「虎」がつく駅はここだけという虎姫。
 「阪神V」の記念入場券が話題になっている。途中下車したかったが、ダイヤをみればとても無理。


 10:31
 JR木ノ本駅の袴線橋から賤ケ岳(中央)を眺める。いい天気だ。


 10:50
 湖国バスに乗って賤ケ岳トンネルを抜けると、前回の終点「近江山梨子」。
 バスはきょうの目的地の「菅浦」行き。たったひとりの乗客を降ろす運転手は「どこを歩くんですか?」と聞く。「はい、一日かけて後を追います」


 10:50
 あの岬の先端に菅浦はある。その先に竹生島が浮かんでいる。
 前回から2週間もたっていないが、すっかり秋の空になっている。


 11:04
 飯浦の奥琵琶湖ドライブイン。竹生島から観光船が戻ってくる。
 ドライブに、ツーリングに最高の季節だ。バイクもズラリと並んでいる。
 


 11:09
 藤ガ崎から振り返る。中央の海岸沿いに賤ケ岳トンネルの出口が見えている。その左上が賤ケ岳の山頂。
 大きな琵琶湖だが、このあたりでは対岸の様子がよく見える。


 11:25
 西浅井町(にしあざいちょう)に入る。大津市、草津市、守山市…。いくつめの市・町だろうか?


 11:29
 道路脇のいつもの看板。遂に左回りに歩いてきた瀬田唐橋からの距離(写真右)が、これから歩く距離(同左)を上回る。旅も半ばを過ぎる。


 11:40
 湖畔の道をショートカットして塩津神社に着く。


 11:45
 琵琶湖の最北端まで来た。
 「味鎌の塩津を指して漕ぐ船の名は告りてしお逢わざらめやも」(万葉集)
 塩津浜は古来から湖上交通の要地で、京畿と北国を結ぶ旅人や物資の集積地としてにぎわったという。
 


 12:14
 日本全国、どこにでもありそうなコンビニだが、今回のコースではJR木ノ本駅からJR永原駅まで、駅前を含めてついにひとつもお目にかからなかった。
 国道沿いに1軒だけあったラーメン店で焼きそば定食を食べる。


 12:16
 ムシロに干された大豆。秋の陽をいっぱいに浴びて、乾燥した鞘から「プチッ、プチッ」とマメが音を立てて飛び出している。
 一粒ちょうだいして口に入れてみる。お天道さんの恵みを十分にすったマメは、それだけで甘さが感じられる。


 12:37
 クルマはほとんど走ってこない湖岸の道を、月出の集落を目指す。
 道端に続く彼岸花は、さすがに色あせている。


 12:53
 里の秋-。
 柿がたわわに実をつけている。


 12:55
 月出の集落から一気のに上り坂になる。
 振り返ると、秋桜が風に揺れている。

 13:12
 月出展望所から見下ろす琵琶湖。
 湖岸を右手から歩いてきた。賤ケ岳の向こうには伊吹山が。


 13:23
 奥琵琶湖パークウェーと平行して「近江湖辺の道」は続いている。
 アップダウンの連続で、歩き応えがある。


 14:39
 「クマ出没、注意!」の看板があちこちにある。
 ちょっと気にして歩いていると、お地蔵さんを祀る小さな祠に出合う。


 15:14
 急坂を下りると突然、きれいに掃き清められた須賀神社の参道に出る。


 15:19
 菅浦の浜。
 ここも古くから琵琶湖の水運を担う漁村だった。


 15:29
 大きな銀杏の木が目印になっている「菅浦」の停留所から、木ノ本行きのバスに乗り込む。
1台の同じバスが片道1時間をかけて、日に何往復かするという。


 15:47
 バスは次回のコースを下見させてくれるように走りJR永原駅へ。
 予定通りのゴールとなったが、ログハウス風の駅舎の中にも、あたりを見渡しても、缶ビールは売っていない、ああ…。

琵琶湖周歩の旅 その8 長浜ー賤ヶ岳

(8) 長浜-賤ケ岳 (03/09/23)

 (水無瀬-JR山崎-長浜)-南浜-姉川大橋-八木浜-奥びわスポーツの森-早崎内湖ビオトープ-海老江港-道の駅・湖北みずどりステーション-石川-片山-古保利古墳群-有漏神社-近江山梨子(-JR近江塩津-水無瀬)
 距離=20キロ、総歩数=23.030歩(歩いた距離からすると、ちょっと少ないような気がする)


 9:35
 JR長浜駅の袴線橋から北方を眺める。


 9:40
 長浜城跡。「バサラ大名」として知られる京極道誉が室町時代に出城を築いたのが始めという。姉川の合戦のあと、その功で湖北三郡を与えられた羽柴秀吉が、天正2年(1574)にここに城下町を移した。賤ケ岳の戦はここを根拠地として戦い、信長の後継者としての地位を築いた。


 9:44
 湖岸に出る。気温20度。曇天とはいえ、随分涼しくなった。


 9:56
 湖岸の気持ちよい道路。ハンドルを握ればついスピードを出しそうだが、滋賀県警が「ネズミ捕り」をしていた。レーダー式ではなく、道路と直角に小さなセンサーを2つ並べて、その間を通過するスピードを測定する。
 「こんな1メートルほどの距離で正確に測れるの?」と、取締り中の警察官に声をかけると、「3メートル」とぶっきらぼうな答え。センサーにデジカメを向けると、「それはやめて」と取材拒否された。


 10:05
 長浜市湖岸相撲町。ちょっと変わった町名だ。


 10:17
 桜がいくつも狂い咲きしている。この夏の異常気象のせいだろう。
 ミツバチもあわてて飛んできた。仕事だ、仕事といわんばかりに…。


 10:18
 桜並木が続く南浜。


 10:26
 「アベリアエドワードコーチャー」。ずっと続く街路樹にごたいそうな名前がついている。
 直径8ミリほどの、白とピンクの小さな花が咲いている。


 10:35
 ススキが穂を垂れている。


 10:40
 南浜の和田神社。ご神体を祀る湖に向いた小さな祠の前に鳥居。その前に奉納相撲をするのか立派な土俵がしつらえてある。
 さっき見た「相撲町」とも関係あるのだろうか。

 10:46 (5枚を合成)
 湖岸で休憩。
 中央やや右の小高いあたりが近江八幡あたりか。随分歩いてきたことを実感する。


 10:58
 姉川大橋を渡る。河口には数え切れないサギが舞っている。


 11:15
 きょうはお彼岸だ。マンジュシャゲがあちこちに咲いている。


 11:32
 「奥びわスポーツの森」を横目に歩く。


 11:42
 「早崎内湖ビオトープ調査」の垂れ幕が出ている。
 後ろには伊吹山。


 12:02
 湖北町の水鳥公園。湖面に向いてバードウオッチャーのための観察小屋がある。
 10月下旬にはコハクチョウが親子でシベリアから渡ってきて、冬を越すそうだ。


 12:03
 おなじみになった標識。右の「83キロ」が歩いてきた距離。中間点までもう少しだ。


 12:23
 「道の駅 湖北水鳥ステーション」で昼食に「水鳥弁当」(950円)を食べる。
 地場産品も並んでいて、枝豆150円は絶対にお買い得と買い込む。栗300円、湖のエビとマメの煮込みもみやげにする。


 13:31
 「尾上温泉」はちっと気になったが、通り過ぎる。
 ガイド本の今回のゴール「石川」にやってきたが、まだ時間があるので、そのまま歩き続けることに。


 13:41
 片山の民家の脇を曲がると、「湖辺の道」は突然山の中に向かう。「琵琶湖周歩の旅」ではじめての山歩きになる。


 13:43
 明治から昭和20年代まで、片山の子どもたちはこの山道を越えて高月町の小学校に通ったそうだ。


 14:01
 山道の途中に「古保利古墳群」の案内板がある。一見、なんてこともないこんもりとした盛り上がりが前方後円墳なのだという。


 14:16
 樹木の間から竹生島が見える。
 ポツリと雨が降ってきたが、すぐにやむ。


 14:48
 再び湖岸に降りる。朽ちた和船が係留されている。


 14:54
 振り返ると、岬の先に有漏神社の鳥居が見える。そのあたりから道は途切れ、ブッシュをこぎ、波うちの岩場を歩いてくる。


 15:10
 ゴールにした「近江山梨子」バス停。国道の賤ケ岳トンネルを出たところにある。


 15:54
 バスで近江塩津駅へ。駅舎は和風の民芸茶屋のような風情だ。


 16:02
 隣のホームには近江今津行き普通が待っている。だが、長浜経由で新快速に乗り換えた方が早く帰ることができる。料金は、湖西線経由でも、北陸-東海道線経由でも同じ1620円だ。

琵琶湖周歩の旅 その7

(7) 彦根-長浜 (03/09/7)    


 (水無瀬-JR山崎-JR彦根-)彦根港-松原水泳場-磯公園-朝妻公園-道の駅近江母の郷-長浜新川-豊公園(-黒壁スクエア-JR長浜-水無瀬)
 距離=11キロ、総歩数=23,275歩


 1回分残った「青春18キップ」。娘から2000円で下取りした。
 山崎-彦根(1280円)、長浜-山崎(1450円)を乗車すると730円のトク。正規運賃(11500/5)と比べても割安になっている。
 青春気分! で出発。


8:09
 JR山崎の下り線ホーム上には、京都と大阪の府境を示す案内板が立っている。


9:21
 JR彦根駅前。城下巡りのボンネットバスが停まっていた。彦根港へは定期バスより早く着くことがわかる。「よっこらしょ」と乗り込んだオバサンの観光名所案内つき、団扇つき、冷房なしで200円ナリ。


10:00
 彦根港を出発すると、すぐに松原水泳場。「かんぽの宿」などもある。
 陰を求めながら、湖岸を歩く。


10:02
 前方のよく目立つ建物など、どこかで見覚えがある。毎年、「鳥人間コンテスト」(YTV)の会場になっているのだ。


10:17
 「ミシガン大学」の日本校。そんな大学があったんだ!
 県道には「ミシガン通り」の表示も。


10:19
 遠くから見えていたよく目立つ建物は「彦根プリンスホテル」だった。


10:21
 米原(まいはら)町にはいる。JRの駅は今も「まいばら」のはずだが…。


10:22
 磯付近は、湖岸に遊歩道があり、一部にはレンガ敷きになっていた。
 湖から吹く風が心地よい。


10:25
 正面に伊吹山が姿をあらわした。


10:37
 道路わきに咲くヒマワリ。


10:43
 畑の中にポンプが何本も立っている。まだ現役のようだ。


11:08
 天野川を渡り、近江町にはいる。
 この河口付近は七夕伝説の地という。


11:30
 杭の上で羽を休めるシラサギが3羽。行き交うプレジャーボートの波を見ているのか。


11:45
 長浜ドーム前を通り過ぎる。


12:06
 湖面に背を向けて立つ大仏。


12:08
 長浜が近づいてきた。ビルの谷間に天守閣も確認できる。


121:12
 湖岸の柵の下のほうに「赤とんぼ」の歌詞と五線譜のプレートが。
 はじめは、なんのことかわからなかった。


12:13
 五線譜のオタマジャクシにあわせて、パイプがぶらさがっている。
 それで納得、近くに落ちていた棒っきれで左端から順にたたくと、「赤とんぼ」のメロディーが響いた。
 このあたりから見る夕日が「日本の夕陽百選」に選ばれているためらしい。


12:26
 長浜市内に到着した。
 時間は早いが、残暑が厳しいので、今回はここまでとする。


12:27
 豊(ほう)公園の入り口から天守閣を臨む。


12:31
 北陸本線わきにある旧長浜駅舎。日本最古の鉄道駅舎だそうだ。


12:37
 黒壁スクエアのあたりは、この暑さの中なのに観光客でにぎわっていた。


12:39
 黒壁スクエアの中心、黒壁ガラス館。
 黒い壁で覆われた旧銀行庁舎を再生させたところから「黒壁」の名前がついた。

どたぐつ3 焼岳・上高地

 2003年8月1日から3日まで、「どたぐつ3」のメンバー8人が、北アルプス・焼岳(日本百名山)に登り、中の湯温泉でくつろぎ、上高地散策を楽しみました。その写真集です。
                             (Photo by 鎌田、佐藤、原、田谷)


8:31
JR京都駅に集合。天気も良好。レンタカーに乗り込んでさあ出発


10:46
夏休みとあって名神は混雑していたが、一宮JCTから東海北陸道に入るとクルマはグッと減った。長良川SAでちょっと休憩


12:07
廣田と田谷が交代でハンドルを握った。名神・京都南ICから東海北陸道・飛騨清見ICまで246キロ、3時間ちょっと、高速料金は5550円


12:46
高山市内でガイドブックにのっていた高山ラーメンの「板蔵」へ。名物ラーメンはしょう油の色が濃く、ナルトがはいり、ネギも白い関東風だった


14:23
せっかちなわたしの提案で計画を変更して新穂高温泉に直行。駐車場に車を置き、すぐにロープウエーに乗り込む


廣田とわたしのザックは別料金を徴収された。それでも1500+300円で標高2156メートルの西穂高口駅まで運んでくれる


14:27
第1ロープウエー終点の鍋平高原駅から、第2ロープウエーのしらかば平駅に向かう
時間が遅いためか空いており、待ちなし


14:51
みどりちゃんが、ストックの代わり(?)にもってきたメロン。なぜ「代わり」なのかは、説明を聞いて納得
荷を軽くしようと、よく熟れたのをスイカのように切って胃袋に収める


15:40
樹林の中の道を行く。蒸し暑い


16:14
西穂山荘の手前にはクルマユリが咲いていた


16:15
西穂山荘に着いた。ガスがかかり、視界は不良。時間があれば独標くらいまで行きたかったが、断念する


16:52
これさえあればどこでも天国。なにはともあれ生ビールで乾杯。1杯800円ナリ
最近はアルプスの稜線でも、ジョッキを傾けることができる


18:24
西穂山荘の夕食。昨年の富士山の山小屋ほどではないが、「中の下」といったところか


18:25
時間になれば食堂に行けばよい。テント担いで自炊の学生時代と比べれば雲泥の差


18:55山荘前で暗闇のティーパーティー
マイボトル、要するにポケット瓶から手を放さなかったのは…
「ソフトクリーム(500円)と同じ値段や」と地酒に手を伸ばしたのは…


同じ夜に、東京・八王子の鎌田宅で出番を待つバーボン
前泊の佐藤の胃袋の中にこれ以上蒸発しないようにと、決意を込めてしっかりと封がされている。なくならないようにと、コルク栓も一緒にはいっている


4:42蒸し暑くて寝苦しい夜が明けた。残念ながら西穂山荘からはご来光は仰げない


4:52
「おはよう」「きょうは天気よさそう」と表情が和む


4:55蒸し暑くて、掛け布団も毛布もはねのけたが、3人でふとん2枚
シーズン・インの山小屋としては、空いていたほうか


5:37
まさに「笠」の格好をした笠ケ岳が、穂高の陰から抜け出して頭から明るくなる


6:02
さあ出発。近くの丸山(2452メートル)まで登ることに


6:16
右下にこれからたどる稜線が続く。雲がからんでいるのが焼岳。はるかに乗鞍岳が


6:16
西穂のピークがそびえる。次々と登っていく人たちを横目に「せめて独標まで行く時間があれば」。後ろ髪を引かれる思いで今回はここでUターン


6:27
笠ゲ岳をバックに記念撮影


6:37
ウッディーな広いデッキがある西穂山荘の先に、これからたどる道が。それほど悪路とは想像していなかった


6:58
焼岳と上高地の分岐
焼岳に向かう登山者はほとんどいなかった


7:37
前夜来の雨で道は池に、急坂ではスリップの連続。「えらい道やな」とぼやきながらの一服


7:40
「森の精」が舞っているような


8:06
槍見台から振り返っても、ついに槍は見えなかった。残念


9:01
ニッコウキスゲが鮮やかに咲く


9:59
予想外の悪路を下って焼岳小屋に到着した
とりあえず先が見えた安堵からか、笑みもこぼれる


10:08
上高地から登ってきた男性が、原の前にスタスタと歩み寄って尋ねた。「道、そんなに悪いんですか。スパッツしたほうがいいですかね」。たしかに足元の汚れ具合ではだれにも負けていなかった


10:21
さあ、焼岳頂上まであとひと登り


10:27
反対側の中の湯温泉から登ってくる佐藤、鎌田と携帯電話で連絡を取り合う。コースタイムを知らないふたりに「あと1時間ほどがんばれば山頂」と激励をこめて


10:33
焼岳展望台に咲いていたリンドウ


10:38
黄色く小さなアキノキリンソウが一面を覆っていた


10:40
すっかり????な、おじさんになりました

5時すぎに東京・八王子の鎌田宅を出発したふたりは、中央道を150キロで吹っ飛ばして中の湯温泉へ。そこから脅威のペースで登ってきた


10:41
登山と言うよりはゴルフといういでたちに、いつもの帽子姿


11:42あれに見えるは、往年の健脚コンビ?
いやいや、あのゆっくりとした歩みは、天の(田谷の)声に導かれし従順な羊たちかな


11:59焼岳のコル
こんな時間に山頂で出会えるとは思っていなかった。わたしは帽子をかぶっていなかったが、ふたりのがんばりに脱帽


12:15
コック帽をすっぽりとかぶったコック長の指示に従い、ミネストローネの鍋がこぼれないように支える。あたりに漂う「ムトウハップ」(そんな薬があったでしょ)のような硫黄の臭いにも負けないような、おいしそうな匂いが


12:17
2400メートルの稜線で、ピクニック気分の豪勢でにぎやかな昼食。通り過ぎる人たちをうらやましがらせる(?)


12:32
「ねー! みんなこっち向いてよ! 私の作ったミネストローネ、そんなにおいしくないの?」
食べるのに夢中になってるだけです。「失敗したらミナステヨーネなんていってすみません」


13:05
山頂の北峰は、コルから岩場を少し登ったところにある


13:10
「なんで4人そろって笑いながらこっち見てるの? そんなにお腹出てるの、おもろいの?」


13:12
元気に先陣を切る佐藤
岩の割れ目から噴煙があがり、真っ黄色に硫黄がこびりついている


13:16
噴気孔から硫黄の臭いが漂ってくる。北アで唯一の活火山であることを実感する


8人がそろって頂上に立つことができた。満足!!


13:36
岩場を下る


13:50
エメラルド色に輝くカルデラ湖。南峰はいまも立ち入り禁止のままだ


13:51
南峰との鞍部を行く。左に下るのが中の湯温泉への道


13:55
振り返ると、青空をバックに溶岩でできた荒々しい頂上がそびえる


14:43
中の湯温泉への新旧ルートの分岐。ここからふたり1時間ほどで登ってきた。下りは1時間20分ほどかかる


18:45
ずらりと料理が並ぶ。鯉の洗いにイワナの塩焼き…と食べきれないほど


18:46
ビールをおいしく飲むために、思いっきり汗を流してきた。ひと風呂あびて最高の瞬間


18:56(鎌田) すっかり気分良く酔っ払ったお父さんは、—–。
      なんーか、変なおじさんみたい!(鎌田談)


18:56
(佐藤)


18:57
(田谷)


18:57
(阪本)


18:57
(上村)


18:57
(吉本)


18:58
(廣田)


18:58
(原)


20:58
鎌田がもってきた、学生当時の写真をさかなに飲み始める
1回生の秋、千光寺ユースホステルで撮影した全員集合の記念写真をみて、全員の名前を思い出す。でも「4次元はどこにいる?」
盛り上がる、盛り上がる…


22:03
まだ、やってる
思い出話はいつまでも尽きない


5:00
部屋の窓から臨む明神岳から前穂にかけての稜線
朝湯につかり、いい気分


7:08
朴葉味噌がついた朝食。体を動かした翌日だ、うまい


7:08
おかわり、ちょうだい


8:10晴れ上がった空。最高の日和になった
それはいいのだが、このスロープを上り下りするのが苦しい


8:22
やはり温泉はいい
いずれは、「山はいい、温泉だけでいい」と言い出すのだろう


9:16一度は入ってみたい憧れの上高地帝国ホテル
ロビーにはいろうとしたが、ズラリとならんだホテルマンに阻まれる


9:19入れなかったホテルを横目に焼岳を見上げる


9:20
まだ元気です


9:23
懐が豊かなおふたりは「今度は泊まりにこようね」とわれわれを無視して約束しあっていた
1泊3万5000円でしたっけ


見る角度によって、焼岳は表情を変える


花の名前はわかりません


これはアザミです。それくらいはわかります


9:31
田代橋を渡る上高地ツアーご一行さま


9:32
梓川の向こうに穂高の連山が連なる


9:45
ウエストンの碑を横目に、「こんな川、昔から流れてたかなあ…」


視線は自然と焼岳の方を向いてしまう。これからも上高地にやってくると、あそこに登ったと自慢するんでしょうね


9:53
「恩師、足は大丈夫ですか? 肩でもおもみいたしましょうか」の図


9:59
「どたぐつ3」改め「恩師を囲む会」なんて失礼、いや的を得たことを、だれが言い出した?
そのうえに「恩師を偲ぶ会」にならなくてよかった、とは…


10:06
おばさんふたりは、川に桃の皮を剥きに行きました
向こうから水鳥が様子をうかがっていました


10:17
梓川を背にして、のんびりと昼食
桃にグレープフルーツ、チーズにカキの燻製、パンにクラッカー、もちろんコーヒーもついた豪華版


10:22
フルーツたっぷりのランチ


11:11
岳沢から奥穂


11:07
河童橋にて
けっしてお腹の出具合を競ってるわけではありません


11:15
観光客でにぎわう河童橋。こんなに晴れ上がった穂高を見上げたのは初めてだ


11:40
五千尺ホテル前のテーブルで、参加できなかった仲間にあてて寄せ書きをした
村田、西山、奥田ちゃん、中尾ちゃん、眞子ちゃん、来年はぜひともいっしょに!

琵琶湖周歩の旅 その6 新海ー彦根

 (6) 新海浜-彦根港 (03/07/06)


 水無瀬-JR稲枝-新海西-薩摩町-三津屋-犬上川橋-下芹川橋-松原橋-彦根港-JR彦根-水無瀬 
 距離=15キロ、総歩行数=26,034歩


 10:47
 JR稲枝駅前。1日に数本しか出ていないバスに合せてやってくる
 乗客は1人。どこでも降ろしてくれる。まるで貸切バスである。おまけに運転は若い女性


 11:05
 新海の集落から湖岸道路に出たところが、今回のスタート
 「松原まで14キロ」の標識がある


 11:15
 道端の花


 11:28
 ファーマーズ・マーケット「美浜館」
 採れたての野菜を売っている


 琵琶湖名産の「鮒寿し」が並んでいる。ニゴロブナが、外来魚のブラックバスなどの食われて、最近ではめったに見なくなている。それが意外と安く(手前のものが1500円)、なつかしくて買ってしまう
 味は、私がよく食べた湖西のものとは作り方が違い、ちょっと酸味が強い


 11:35
 よく整備された湖岸の木陰の道を歩く


 11:40
 「へへ印」のクルマがとまっているのが見える。気になって表に回ってみると、シトロエン専門の業者である
 中古販売中のSaxo、BX、Xantia(左から、4台目はプジョー)と並び、裏手にはXM-Breakも。修理工場にはCSや2CVまでが。わたしのXsaraはいなかったが・・・


 11:59
 遠く彦根から長浜までが見渡せる。その向こうの伊吹山は雲の中


 12:02
 波打ちの砂浜は、足をとられて歩くにくい


 12:06
 ラジコンの水上飛行機が、エンジン音と轟かせている。しかし、双発のエンジンの左右のバランスがうまくとれず、見ているあいだは飛び上がらない
 昔、同じようなエンジンを積んだラジコン・カーに熱中していたことを思い出す


 12:29
 「彦根八景 多景島遥か 石寺浜並木」の看板
 手前は「近江湖の辺の道」のロゴで、あちこちで目にふれる


 12:50
 本日のコースの中間点、三津屋の浜


 続・道端の花
 キクですよね


 さて、何という花でしょうか? わかりません・・・


 これはダリア。最近はあまり見かけなくなった


 キキョウです


 13:17
 中古車販売店に「ハコスカ」が展示されている。46年式の「スカイラインGTR」とはいえ、520万円はちょっと高くはないの
 左は「ダットサン・フェアレディSR311」(フェアレディZには非ず)で、こちらは220万円
 へー!! と、感心するだけで通りすぎる


 13:43
 久しぶりにお目にかかった「びわこサイクルライン」の標識
 「瀬田から58キロ」は、よく歩いたというか、まだこれだけというか・・・


 13:30
 滋賀県立大学のモダンなキャンパスを横目に
 数年前に学長のインタビュー取材でやってきたことがある


 13:48
 投網で鮎を捕っている


 14:24
 本日のゴールは竹生島への観光船の乗り場。かるく2万歩を超えている


 14:36
 彦根城の堀にそって歩く


 14:50
 井伊直弼が過ごした「埋木舎(うもれぎのや)」の前に出てくる
 舟橋聖一の「花の生涯」で、直弼が村山たか女と「密会」した舞台である


 14:53
 彦根城の大手筋


 15:17
 JR彦根駅前には、彦根城を築いた井伊直政の像が

紫陽花ハイク 神戸市立森林植物園

 (03/06/29)

JR大阪駅に集合
「鎌田くんは、こないの?」

砂時計が動き始めるのを待つ

JR大阪駅の砂時計
集合時間の午前9時なになると、
中央の砂の部分が180度、回転する

JR三宮から神戸市立森林植物園まで
赤線が今回のコース

 JRで三宮から歩行開始
 新神戸駅のカード下をくぐると、
すぐに「布引の滝」

都会から一転した緑の中を歩く

雌滝の姿を
携帯カメラの収める

布引の滝は「伊勢物語」などにも登場する
在原行平、後醍醐天皇らの句碑が
次々にあらわれる

布引五本松堰堤は
土砂のしゅんせつ作業中

トゥエンティークロスを渡る
20回はなかった

雨は覚悟してきた
でも土砂降りにはならなかった

スイレンがあちこちに咲いている

 売店で缶ビールを買い込んで
のんびりと昼食

すぐ近くをウサギが横切った

無人の裏口(東門)から入り
入園料を払わなかった
神戸市立森林植物園

アジサイがしっとりと雨にぬれている

 全員集合!

携帯カメラでもこの出来栄え
カメラが進歩したのか、被写体がいいのか、いや腕が・・・
(撮影・吉本)

ちょっとポーズ

水たまりもバシゃバシャバシャと歩いた
元気なオバサマの足元は左端

原くんもデジカメを購入
わたしのポーズを撮影してくれる

 大阪・お初天神通りの贔屓屋で
焼岳登山の打ち合わせ

(c)2002 - 2024 「どたぐつ」をはいて・・・ All rights reserved.